Discuss Scratch

abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#5080
最初の発言の内容は正しいですが、コミュニティーガイドラインで禁止されている「不適切なものへの反応」に当たるため、行うべきではありませんでした。コミュニティーガイドラインを読めばわかるように、許されているのはScratch Teamへの報告だけです。
なぜそうなのかは、まさにこのようなことになるのを防止するためです。

Last edited by abee (Jan. 17, 2025 15:16:46)

kokastar
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

この件は、いくつかの点に分けて議論する必要があります。

1. その作品に関する問題
aki1219さんのScratchのライセンスに関する認識は正しいため、その作品の使い方欄に書かれている内容は適切ではない可能性があります。
その作品を見ていないため断定はできませんが(共有する必要はないです)、書いてある限りaki1219さんの主張は適切だと思います。

2. aki1219さんの発言
コミュニティガイドラインの「サイトを心地よい場所にすること。」には、以下のようにあります。
喧嘩をしたり、他人の行動についての噂を広めたり、不適切なものに反応するのではなく、「報告」ボタンを使ってください。

注意を行うことは不必要にトラブルを招く可能性があります(実際そうなっていますよね?)。ですから、悪質だと思われる場合は通報をするに留めておくのがよいでしょう。aki1219さんの「よくないな」と思った気持ちは正しいですし、そのようなことを思えるのは素晴らしいことです。その素晴らしい点が不必要なトラブルを招くことのないよう、反応しないというのも大事なことなのです。

3. その後の作者の対応
これも実際の様子を見ていないので断定できないですが、書いてあることが真実であればそれは良くないことです。通報をすることと、これ以上反応しないようにする必要があると思います(ですから、トラブルが発生してしまった後のaki1219さんの対応は正しいです!)
JR-hatumero
Scratcher
57 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#5080

aki1219 wrote:

追記、でも僕も不適切なものに反応してしまっているのですよね、きっと
あなたもわかっているように無視すべきです
なんかもう出てた

Last edited by JR-hatumero (Jan. 17, 2025 23:19:41)

mifuya-5050_2
Scratcher
5 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問です
スクラッチのコミュニティーガイドラインの「リミックス文化を理解すること」

すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。」
というところがありますが、
これはyoutubeに別のscratcherのプロジェクトの紹介動画などを載せても問題はない

また、
違法ダウンロードによって使われている音源もあると思いますが、それもyoutube上などにアップロードしても問題はない
と感じることができてしまうのですが、これは間違っていますか?
こんにちは、@mifuya-5050のアカウントを変更して活動している@mfuya-5050_2です よろしくお願いします

Last edited by mifuya-5050_2 (Jan. 18, 2025 07:00:04)

abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

まず、Scratchで共有したユーザー生成コンテンツに自動的に付与されるライセンスのCC BY-SA 2.0を読むことをお勧めします。
利用規約4.2にあるように、Scratchでユーザー生成コンテンツを共有する人は、そこで使われている著作物について、あらかじめ著作権者から許可を得る必要があります。
また、ユーザー生成コンテンツにCC BY-SA 2.0が付与されていたとしても、それは著作権を侵害していないことを保証するものではありません

Last edited by abee (Jan. 18, 2025 07:31:15)

mifuya-5050_2
Scratcher
5 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

abee wrote:

まず、Scratchで共有したユーザー生成コンテンツに自動的に付与されるライセンスのCC BY-SA 2.0を読むことをお勧めします。
利用規約4.2にあるように、Scratchでユーザー生成コンテンツを共有するる人は、そこで使われている著作物について、あらかじめ著作権者から許可を得る必要があります。
また、ユーザー生成コンテンツにCC BY-SA 2.0が付与されていたとしても、それは著作権を侵害していないことを保証するものではありません

「許可されているかを確認するのは、ユーザーの責任である。」と書いてありますね。

ですが、コミュニティーガイドラインには記載されておりませんがいったいなぜですか?

こんにちは、mifuya-5050から移行したmifuya-5050_2です。よろしくお願いします
Kiri-Kiri-
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

誤った理解をしていたので削除

Last edited by Kiri-Kiri- (Jan. 18, 2025 07:11:41)

abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#5086
Scratchにサインアップした人は、利用規約を守ることに同意しています(利用規約1.1)。
利用規約にはコミュニティーガイドラインを守ることも含まれています(利用規約1.3)。
ユーザーが共有したユーザー生成コンテンツにCC BY-SA 2.0が適用されることも書かれています(利用規約4.2)。
コミュニティーガイドラインにすべてのことが書かれていなかったとしても、利用規約に書かれていれば十分です。
mifuya-5050_2
Scratcher
5 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

abee wrote:

#5086
Scratchにサインアップした人は、利用規約を守ることに同意しています(利用規約1.1)。
利用規約にはコミュニティーガイドラインを守ることも含まれています(利用規約1.3)。
ユーザーが共有したユーザー生成コンテンツにCC BY-SA 2.0が適用されることも書かれています(利用規約4.2)。
コミュニティーガイドラインにすべてのことが書かれていなかったとしても、利用規約に書かれていれば十分です。

なるほど。ご丁寧にありがとうございました。おかげですっきりできました
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

バグ報告コーナー2 #1225への回答です。
バグ報告コーナーが溢れかえることを防ぐためここで回答します。

tukinyan12 wrote:

スパム防止コードは絶対やってはいけませんよね? それとscratch公式はそれを認めているんですか?(あと認知も)
「スパム防止コード」がスパムを回避するための文字列であれば、回避しようとしてもそれは結局スパムです。
スパムはコミュニティーガイドラインや利用規約で明確に禁止されています。

ルールに関する質問は次からこのトピック、コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈についてでお願いします。
Arisu-Mei
Scratcher
1 post

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

すみません! YouTubeのリンクを貼るのってコミュガ違反になるんですか?

Last edited by Arisu-Mei (Jan. 25, 2025 08:08:52)

abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

Arisu-Meiさんは、それがコミュニティーガイドラインのどれに違反する可能性があると思いますか。
kodmann2
Scratcher
12 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

♯5091
コミュニティーガイドラインに記載されている通りsnsのリンクを貼るのはいけないですが、これだったら良かったはずです。
私には根拠を探ることができなかったんですが、誰かわかりますか?

Last edited by kodmann2 (Jan. 27, 2025 12:29:15)

abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

どんなものであっても、コミュニティーガイドラインに反する目的で行うことはできません。
YouTubeビデオプレイヤー経由でYouTubeのリンクを貼ることはできますが、その内容が他の人のアイデンティティーを攻撃するものだったり、個人情報の交換を目的にしたものだったりなど、コミュニティーガイドラインに反するものは当然許されません。
maikurakun_828
Scratcher
100+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

グーグルフォームなども許されませんよね?
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#5094のとおりです。具体的なアプリやサービスがなんなのかが問題なのではなく、その目的で使う(使える)ことが問題です。
特定の名前を書くと、それに含まれていないから大丈夫という人が出てきます。
つまり、なぜそのルールがあるのかの意味を考える必要があります。
NIHONBO-RU
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

コメント欄で、特定の人をコメント出禁にするのはコミュガ違反ですか?
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

特定の人を出禁にすることはできないはずです。
NIHONBO-RU
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

kouryou118103 wrote:

特定の人を出禁にすることはできないはずです。
できないはずですが、とある人が今後、私のコメント欄にて、コメントを書き込むことを一切禁止にすると言ってました。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

詳しい事情はわかりませんが、「サイトを心地よい場所にすること。」に反するものだったら報告するといいと思います

Powered by DjangoBB