Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- ioqj
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5079
Scratch上でプロジェクトなどを共有すると、それらのもの(ユーザー生成コンテンツ)は利用規約4.3により、
CC BY-SA 2.0ライセンス に基づいてライセンスが供与されます。
CC BY-SA 2.0 が適用されている作品は、どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布したりすることができます。 たとえどのような目的でも使用できるようになります。(これは共有にあたる部分)
但し、その作品を使用する(加工、改変等含む)場合には、クレジット表記と、同じライセンスの下で公開することが必須です。
Scratch上でプロジェクトなどを共有すると、それらのもの(ユーザー生成コンテンツ)は利用規約4.3により、
CC BY-SA 2.0ライセンス に基づいてライセンスが供与されます。
CC BY-SA 2.0 が適用されている作品は、どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布したりすることができます。 たとえどのような目的でも使用できるようになります。(これは共有にあたる部分)
但し、その作品を使用する(加工、改変等含む)場合には、クレジット表記と、同じライセンスの下で公開することが必須です。
Last edited by ioqj (Dec. 26, 2024 00:05:59)
- Hamster_is_GOD86410
-
5 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratchでは、どこからどこまでが暴力的に入るのでしょうか?
- kokutetu0911
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
暴力的。まあ、言葉の暴力が代表的でしょうか。
差別的であったり、意地悪であったり…
どちらにせよ対処法や、代表的な例はコミュニティーガイドラインのサイトを心地よいところにすることに書かれてあることを一度読んでみてください。
差別的であったり、意地悪であったり…
どちらにせよ対処法や、代表的な例はコミュニティーガイドラインのサイトを心地よいところにすることに書かれてあることを一度読んでみてください。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
コミュニティーガイドラインには具体的な線引きは書かれていません。
もしこれが書かれていたら、それを回避するために言葉を言い換えたり、伏字を使ったりするでしょう。それで回避したとしても不適切であることに変わりありません。
コミュニティーガイドラインにあるのは、「コミュニティーにとって不適切だと感じたとき」です。この「感じた」のはそれぞれの人なので、人によって基準は異なります。そして、なにが違反かどうかを判断できるのは報告を受けたScratch Teamだけです(利用規約7.1)。
それなので、もし不適切だと感じた場合は、それに反応するのではなく、報告してその都度Scratch Teamに判断してもらう必要があります。
もしこれが書かれていたら、それを回避するために言葉を言い換えたり、伏字を使ったりするでしょう。それで回避したとしても不適切であることに変わりありません。
コミュニティーガイドラインにあるのは、「コミュニティーにとって不適切だと感じたとき」です。この「感じた」のはそれぞれの人なので、人によって基準は異なります。そして、なにが違反かどうかを判断できるのは報告を受けたScratch Teamだけです(利用規約7.1)。
それなので、もし不適切だと感じた場合は、それに反応するのではなく、報告してその都度Scratch Teamに判断してもらう必要があります。
- masukudopepepe
-
76 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
一応サイト内検索はしたのですが思っているものが出てこなかったので質問します。
コミュニティガイドラインにて、使用したものについてはクレジット表記が必要と定められています。
もちろん簡単に白黒つけられるものではないとは思うのですが、参考にしたものまでクレジット表記するべきなのでしょうか?
例を出しますが、「scratchcatに服を着せるみたいな文化?があるのですが、その服に似たもの(形など)をscratchcatに着せて、共有するときに、具体的なクレジット表記が必要かどうか」のようなことです。
↑に関しては、本家が誰かもわからないような状態になっていますし、「参考」といってもあいまいだと思うので答えを出すのは難しいと思います。
私は、それを言ってしまえば気軽に新しいプロジェクトを作るのも難しくなってくると思いますし、言ってしまえば「電球」を作るのにエジソンのクレジット表記が必要、のようなことにも感じます。(同じとは言えませんが…)
コミュニティガイドラインにて、使用したものについてはクレジット表記が必要と定められています。
もちろん簡単に白黒つけられるものではないとは思うのですが、参考にしたものまでクレジット表記するべきなのでしょうか?
例を出しますが、「scratchcatに服を着せるみたいな文化?があるのですが、その服に似たもの(形など)をscratchcatに着せて、共有するときに、具体的なクレジット表記が必要かどうか」のようなことです。
↑に関しては、本家が誰かもわからないような状態になっていますし、「参考」といってもあいまいだと思うので答えを出すのは難しいと思います。
私は、それを言ってしまえば気軽に新しいプロジェクトを作るのも難しくなってくると思いますし、言ってしまえば「電球」を作るのにエジソンのクレジット表記が必要、のようなことにも感じます。(同じとは言えませんが…)
- hamutako
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5078
本家が見つからない場合、出典や参考の書きようがないでしょう。
さらに、Catに服を着せる文化については、最初にやった人が分からず、もう文化化してしまっているので、クレジットは書かなくていいでしょう。
追記
本家がわかる場合は、参考でも書いた方がいいです。
本家が見つからない場合、出典や参考の書きようがないでしょう。
さらに、Catに服を着せる文化については、最初にやった人が分からず、もう文化化してしまっているので、クレジットは書かなくていいでしょう。
追記
本家がわかる場合は、参考でも書いた方がいいです。
Last edited by hamutako (Jan. 6, 2025 07:30:07)
- kouryou118103
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
アイデアは著作権で保護されないようなので、クレジット表記は不要です。ただ、メモとクレジットに何も書いていない時に表示されているメッセージの通り、他の人のアイデアを活用した場合はメモとクレジットで感謝を示した方がいいと思います。
- 23940325
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
質問です。
報告乱用を撲滅するなどの内容が書かれたスタジオが見られますが、これはscratch上のルールとして良いのでしょうか?
報告乱用を撲滅するなどの内容が書かれたスタジオが見られますが、これはscratch上のルールとして良いのでしょうか?
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
コミュニティーガイドラインに書かれている「不適切なものに反応せず」の意味が分かっていれば、答えは明らかだと思います。
このような活動を行っている人は何年も前から存在していますが、コミュニティーガイドラインを読んでいない、読んでいても理解していない、自分たちに都合が良いように解釈しているなどの原因があるようです。
このような活動を行っている人は何年も前から存在していますが、コミュニティーガイドラインを読んでいない、読んでいても理解していない、自分たちに都合が良いように解釈しているなどの原因があるようです。
- 23940325
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5070
回答ありがとうございます。コミュニティーガイドラインをきちんと読んでいれば分かったことでした。以後気をつけます。
回答ありがとうございます。コミュニティーガイドラインをきちんと読んでいれば分かったことでした。以後気をつけます。
- JR-hatumero
-
57 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
アカウントブロックの解除には英語で書くらしいですが、報告理由は英語で書いた方がよいなどはありますか?
- CPU-Nagi
-
52 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
作者をフォロー、または作品に星やハートを押しているからなどの理由でゲーム内通貨などを与えてはならない。と言うことは本当ですか?
Last edited by CPU-Nagi (Jan. 16, 2025 05:03:32)
- kouryou118103
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
これに記載があります。
3. Participation must be completely optional, and you may not force someone to participate in your exchange system. (For example, all projects on Scratch are remixable, so you cannot demand others “pay” to remix your projects.)
It is not okay to use social actions (likes, favorites, views, or follows) as a form of payment. Scratch social actions should always be something that Scratchers give freely, not something they do because they are getting “paid” for it.
- kokutetu0911
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
コミュニティーガイドラインの誠実であることとサイトを心地よい場所にすることに違反すると思います。
Last edited by kokutetu0911 (Jan. 16, 2025 07:42:34)
- aki1219
-
1 post
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
質問です。、ある作品の使い方欄に、「リミックスする場合、変更点などをコメントしていただき、@ユーザー名から許可を得てから共有してください。また、公開後メモとクレジットにも変更点をご記載ください。」と書いてあるのですが、「Scratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。」とコミュニティーガイドラインに書いてあるため、「許可を取る必要は無いですよ~」と発言すると、逆上され、作者の友達3名程に罵声を浴びせられ、「あなたの方がコミュガ違反だ」などと言われました。この場合は僕がはじめに発言した言葉は正しいですか?(すいません、自分の意見を否定され続けて何が正しいか分からなくなってしまって…)また、対処方法を教えてもらいたいです。(報告はしました)やはりこの場合は無視が妥当ですかね…? 追記、でも僕も不適切なものに反応してしまっているのですよね、きっと
Last edited by aki1219 (Jan. 17, 2025 15:13:59)