Discuss Scratch

yaya3156
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

では、私から問題を出します。
(a)
変数aの値が正の数なら1、負の数なら-1、0なら0が返るようにしなさい。

ただし、使ってよいブロックは、
(a)
と、演算ブロックのみとする。
ryorozyo
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

yaya3156 wrote:

では、私から問題を出します。
(a)
変数aの値が正の数なら1、負の数なら-1、0なら0が返るようにしなさい。

ただし、使ってよいブロックは、
(a)
と、演算ブロックのみとする。
(((a) / ([絶対値 v] の (a))) * (1))
azennto
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

問題

最初に
[] と聞いて待つ
で聞いた内容を、自動的に
あかさたなはまやらわ
のいずれかに分類するプログラムを作りなさい。(解らないようなら下の例参照)
長くなるようなら、プロジェクトでも構いません


聞いた答え=そ なら、
「さ」と返ってくるプログラムです。
suketa
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

azennto wrote:

問題

最初に
[] と聞いて待つ
で聞いた内容を、自動的に
あかさたなはまやらわ
のいずれかに分類するプログラムを作りなさい。(解らないようなら下の例参照)
長くなるようなら、プロジェクトでも構いません


聞いた答え=そ なら、
「さ」と返ってくるプログラムです。
これでいいと思う
yaya3156
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ryorozyo wrote:

yaya3156 wrote:

では、私から問題を出します。
(a)
変数aの値が正の数なら1、負の数なら-1、0なら0が返るようにしなさい。

ただし、使ってよいブロックは、
(a)
と、演算ブロックのみとする。
(((a) / ([絶対値 v] の (a))) * (1))
正解でっす。
suketa
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

(文字列1)
に、「2種類以上の文字で構成されている文字列」が入っているとする。
(例:「Scratchは楽しい!」、「ああああ:`$%」、「喘卿」など)
この文字列を左右逆にしたものを、
(文字列2)
に入れるにはどうしたらいいか。
(「Scratchは楽しい!」なら、「!いし楽はhctarcS」というようになる)
ただし、
(文字列1)
(文字列2)
以外に、1つだけなら変数を作ってもよい。
そして、
もし <> なら

end
などの制御ブロックは、1つだけ使ってもよいことにする。

Last edited by suketa (July 19, 2015 09:41:24)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

suketa wrote:

これでいいと思う
リストの中身をちょっと変えて、スクリプトを短くしてみました。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/70806192/
sharctc
Scratcher
82 posts

Scratchスクリプトクイズ

suketa wrote:

(文字列1)
に、「2種類以上の文字で構成されている文字列」が入っているとする。
(例:「Scratchは楽しい!」、「ああああ:`$%」、「喘卿」など)
この文字列を左右逆にしたものを、
(文字列2)
に入れるにはどうしたらいいか。
(「Scratchは楽しい!」なら、「!いし楽hctarcS」というようになる)
ただし、
(文字列1)
(文字列2)
以外に、1つだけなら変数を作ってもよい。
そして、
もし <> なら

end
などの制御ブロックは、1つだけ使ってもよいことにする。
変数追加せずクリア
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

suketa wrote:

(文字列1)
に、「2種類以上の文字で構成されている文字列」が入っているとする。
(例:「Scratchは楽しい!」、「ああああ:`$%」、「喘卿」など)
この文字列を左右逆にしたものを、
(文字列2)
に入れるにはどうしたらいいか。
(「Scratchは楽しい!」なら、「!いし楽hctarcS」というようになる)
ただし、
(文字列1)
(文字列2)
以外に、1つだけなら変数を作ってもよい。
そして、
もし <> なら

end
などの制御ブロックは、1つだけ使ってもよいことにする。
X!いし楽hctarcS O!いし楽はhctarcS はがぬけてる
これの1番目のスプライト・・・ああっ・・・sharctcさんと完全に一致してしもたー・・・

Last edited by kazuta123 (July 18, 2015 23:55:21)

toyox
Scratcher
100+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ko2222 wrote:

MMGISS wrote:

abee wrote:

では、私から。
((-1) から (1) までの乱数)
をクリックすると、-1か0か1が1/3の確率で返ります。
それでは、-1か1が1/2の確率で返るようにするにはどうすればよいでしょうか。

考えてみました
[return v] を ((1) - (<((0) から (1) までの乱数 ::operators) = [0]> * (2))) ::variables
別に条件分岐いらない気がする

((((0) から (1) までの乱数) * (2)) - (1))
suketa
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

sharctc wrote:

suketa wrote:

(文字列1)
に、「2種類以上の文字で構成されている文字列」が入っているとする。
(例:「Scratchは楽しい!」、「ああああ:`$%」、「喘卿」など)
この文字列を左右逆にしたものを、
(文字列2)
に入れるにはどうしたらいいか。
(「Scratchは楽しい!」なら、「!いし楽hctarcS」というようになる)
ただし、
(文字列1)
(文字列2)
以外に、1つだけなら変数を作ってもよい。
そして、
もし <> なら

end
などの制御ブロックは、1つだけ使ってもよいことにする。
変数追加せずクリア

kazuta123 wrote:

suketa wrote:

(文字列1)
に、「2種類以上の文字で構成されている文字列」が入っているとする。
(例:「Scratchは楽しい!」、「ああああ:`$%」、「喘卿」など)
この文字列を左右逆にしたものを、
(文字列2)
に入れるにはどうしたらいいか。
(「Scratchは楽しい!」なら、「!いし楽hctarcS」というようになる)
ただし、
(文字列1)
(文字列2)
以外に、1つだけなら変数を作ってもよい。
そして、
もし <> なら

end
などの制御ブロックは、1つだけ使ってもよいことにする。
X!いし楽hctarcS O!いし楽はhctarcS はがぬけてる
これの1番目のスプライト・・・ああっ・・・sharctcさんと完全に一致してしもたー・・・
正解ですね。
ちなみに、想定していた解は、
[追加変数 v] を ((文字列1) の長さ) にする
((文字列1) の長さ) 回繰り返す
[文字列2 v] を ((文字列2) と ((文字列1) の (追加変数) 番目の文字)) にする
[追加変数 v] を (-1) ずつ変える
end
です。

Last edited by suketa (July 20, 2015 08:19:23)

ryorozyo
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ryorozyo wrote:

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
計算のブロックは使ってもいいですか?
((1) + (1))
((8) / (2))
こうゆうの

Last edited by kazuta123 (July 19, 2015 10:11:58)

kazuta123
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ryorozyo wrote:

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
んんーだめだ・・・ryorozyoさんは俺と技術が遠く遠く離れている・・・
kazuta123<<<<<<<<<<<<<<<<<<超えられない・・・壁!<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ryorozyoさん

Last edited by kazuta123 (July 19, 2015 10:50:19)

awey
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

kazuta123 wrote:

ryorozyo wrote:

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
んんーだめだ・・・ryorozyoさんは俺と技術が遠く遠く離れている・・・
kazuta123<<<<<<<<<<<<<<<<<<超えられない・・・壁!<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ryorozyoさん
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

awey wrote:

kazuta123 wrote:

ryorozyo wrote:

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
んんーだめだ・・・ryorozyoさんは俺と技術が遠く遠く離れている・・・
kazuta123<<<<<<<<<<<<<<<<<<超えられない・・・壁!<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ryorozyoさん
超えられない壁のたかさは99999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999^99999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999T(テラ)m

Last edited by kazuta123 (July 19, 2015 11:38:27)

ryorozyo
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

kazuta123 wrote:

ryorozyo wrote:

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
計算のブロックは使ってもいいですか?
((1) + (1))
((8) / (2))
こうゆうの
ありです。つかっていいです。あと、ちょっとずるっぽいことをします
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ryorozyo wrote:

kazuta123 wrote:

ryorozyo wrote:

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
計算のブロックは使ってもいいですか?
((1) + (1))
((8) / (2))
こうゆうの
ありです。つかっていいです。あと、ちょっとずるっぽいことをします
ハッキングか!
ryorozyo
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

kazuta123 wrote:

ryorozyo wrote:

kazuta123 wrote:

ryorozyo wrote:

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
計算のブロックは使ってもいいですか?
((1) + (1))
((8) / (2))
こうゆうの
ありです。つかっていいです。あと、ちょっとずるっぽいことをします
ハッキングか!
いや、ちがいます。
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ryorozyo wrote:

kazuta123 wrote:

ryorozyo wrote:

ありです。つかっていいです。あと、ちょっとずるっぽいことをします
ハッキングか!
いや、ちがいます。
わかんねーーーー。ギブアップします・・・

Last edited by kazuta123 (July 19, 2015 11:50:04)

Powered by DjangoBB