Discuss Scratch

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4904
自分は大人だと主張したいのであれば、行動でそれを示していただきたいものです。
少なくとも、私にはあなたが大人であるとは到底思えません。
SATOFURU-SUSHI
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

魔王魂はぼくのタブレットだと違法ダウンロードサイトとしてブロックされました。(Cisco) ちゃんとしたサイト、いわゆる .org で終わるサイト以外の音源は違法の可能性が高くなります。そういうこと以前に誰かが作った音源がなぜ ただ でしかもたくさん手に入るのですか? 普通に考えてこんなことはあり得ないと思います。しっかりサイトチェッカーを調べて 誰が作ったか、 そしてタブレットにある曲名検索機能を使ってその曲が実在するか、するなら誰が作ったか調べ 安全だと断言できる までは使わないことおおすすめします。


Last edited by SATOFURU-SUSHI (July 30, 2023 01:18:56)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

「.org で終わるサイト」が「ちゃんとしたサイト」とは限りません。ドメイン名だけで判断するのは危険です。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4907
ドメインの最後の文字は、一部を除き、信頼できるかどうかのヒントにするべきではありません。
というのも、基本的にドメインはお金さえ払えばだれでも取得することができるからです。
あなたが信頼しているという.orgドメインも、お名前.comなどを見てみると、年間1500円程度で取得できることが分かります。なぜこれを信頼できるのでしょうか。

例外は、.co.jp(日本の法人のみ)、.ed.jp、.ac.jp(どちらも日本の教育機関のみ)、.go.jp(日本の政府機関のみ)、.edu(アメリカの教育機関のみ)などでしょうか。これらのドメインを取得する際には厳しいチェックが入るため、比較的信頼できます。

なぜフリー素材があるのかについてですが、理由は極めて単純です。1つ目は、無料素材で人気を上げれば、有料素材を購入してくれる人を増やせるから。2つ目は、サイトの広告収入で儲けることができるからです。

ところで、無料で使用可能なサービスと言うのなら、Scratchもそうでしょう。無料で提供されるサービスが信頼できないというのであれば、あなたはScratchを使うべきではありません。

Last edited by newmomizi_txt (July 30, 2023 02:53:34)

Caffeine3860
Scratcher
69 posts

新・著作権について話し合うトピック

元投稿が削除されたため削除

Last edited by Caffeine3860 (July 30, 2023 11:07:54)

SATOFURU-SUSHI
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

Scratchはマサチューセッツ工科大学のものですから信用できます。またスクラッチは政府や企業からの寄付で成り立っています。違法サイトか調べるにはサイトの証明書を確認することである程度わかります。また有名な歌手や作曲家が作った曲、しかも著作権の期限がまだ有効なものをつかっている人がたくさんいます。広告収入もよほどたくさんの人が訪れない限り意味がありません。また基本的に広告を押さないと利益がありません。 しかも押してくれる確率が1.5%程度で非常に少なくなっています。逆にスクラッチである現在も著作権が有効なものはどうやって手に入れているのでしょう。もちろん違法なコピーをダウンロードしたりして使っていると思われますす。                                                               “著作権侵害は犯罪であり、被害者である権利者が告訴することにより侵害者を処罰してもらうことができます(親告罪。一部を除く)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められています。

また、企業などの法人による侵害の場合(著作者人格権侵害、実演家人格権侵害を除く)は、3億円以下の罰金と定められています。

さらに、私的使用目的であっても、無断でアップロードされていることを知っていて、かつダウンロードする著作物等が有償で提供・提示されていることを知っていた場合、そのサイトから自動公衆送信でデジタル録音・録画を行うと、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金が科せられます

なお、「懲役刑」と「罰金刑」は併科されることがあります(第119条~第122条の2、第124条)。” (https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html の2 刑事上の処罰)により引用

Last edited by SATOFURU-SUSHI (July 30, 2023 04:23:35)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

「.orgはorganisationの略で政府と言う意味」ではありません。組織です。
SATOFURU-SUSHI
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

#4907 ドメインだけでは信頼できないということは正しいと思います。だけどどんなサイトでも改ざんされる恐れがあったり、oと0を変えて騙すひともいます。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00598/073100032/ に書いてある事例によりますと国立の医療機関のサイトが改竄されてドメインは.go.jpになっています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

「ちゃんとしたサイト、いわゆる .org で終わるサイト以外の音源は違法の可能性が高くなります」は間違いだったということでよいでしょうか。
SATOFURU-SUSHI
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

SATOFURU-SUSHI wrote:

#4907 ドメインだけでは信頼できないということは正しいと思います。だけどどんなサイトでも改ざんされる恐れがあったり、oと0を変えて騙すひともいます。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00598/073100032/ に書いてある事例によりますと国立の医療機関のサイトが改竄されてドメインは.go.jpになっています。
SATOFURU-SUSHI
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

著作物を使用する場合これらのサイトで調べるのが1番かもしれません。
音楽、映画など:https://www.jasrac.or.jp/index.html
画像(キャラクターなど):https://jrrc.or.jp/chosakuken/comic/ よくあるYouTubeからについては基本的に違法です。まずダウンロードできないからです。
YouTube利用規約によるとYouTubeの動画を作成者以外がダウンロードするのを禁止しています。またダウンロードできる拡張機能は違法のものだといっています。

Last edited by SATOFURU-SUSHI (July 30, 2023 05:00:15)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

「まずダウンロードできないから」「よくあるYouTubeからについては基本的に違法」だと、ダウンロードできないから違法のように読めます。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

YouTubeの利用規約の中で「ダウンロードできる拡張機能は違法のものだといっています」を見つけられません。
SATOFURU-SUSHI
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

日本経済新聞株式会社の日経PC21に書いてありました。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#4920
係り受けを正確にお願いします。
また、それだと出典と言えないので、正確な情報をお願いします。

Last edited by abee (July 30, 2023 05:29:24)

SATOFURU-SUSHI
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

YouTube利用規約(2019年12月10日付け)
本サービスの利用には制限があり、以下の行為が禁止されています。
1.本サービスまたはコンテンツのいずれかの部分に対しても、アクセス、複製、ダウンロード、配信、送信、放送、展示、販売、ライセンス供与、改変、修正、またはその他の方法での使用を行うこと。
※事前の承認や許可がある場合を除く
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

それは問題にしていません。「ダウンロードできる拡張機能は違法のものだといっています」について出典を確認しています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

出典など根拠を示すのは投稿した人の責任です。
それがなければ事実か間違いかわからない情報でもなんでも書けることになってしまいます。
SATOFURU-SUSHIさん自身が書いているようにファクトチェックは大切です。しっかりと調べて その記事が実在するか、するなら誰が作ったかを確認しない限り、ファクトかどうかわかりません。
もし、みんながファクトチェックをせずに投稿するなら、なにも信じられなくなります。

Last edited by abee (July 31, 2023 02:09:44)

oohara1910
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2の更新をします。
内容は前回の更新#4372以降のものです。
8/5 12:00(日本時間)までに異論がなければ追加します。
よろしくお願いします。

出典追加(下線部):
Scratchでは使えないサイト
音楽・音声素材サイト
騒音のない世界 #472, #4706

新規追加:
Scratchで使えるサイト
画像素材サイト
PixAI #4873 ←追加しません。#4925, #4926参照。

Scratchでは使えないサイト
音楽・音声素材サイト
しゃろう氏の楽曲 #4481
ajapaのBGM #4557
MOMIZizm MUSiC #4647, #4648
TAM Music Factory #4710
OTO STA. #4824
COEIROINK #4868, #4870

画像素材サイト
Freepik #4781

そのほか
アンサイクロペディア #4746

Last edited by oohara1910 (Aug. 2, 2023 13:02:25)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

PixAIについて、その利用規約だと使えそうに思えますが、生成AIの著作権について、文化庁は「A I と著作権」の中で以下の見解を示しています。
既存の著作物との「類似性」及び「依拠性」が認められる場合、そのようなAI生成物を利用する行為は、
① 権利者から利用許諾を得ている
② 許諾が不要な権利制限規定が適用される
……のいずれかに該当しない限り、著作権侵害となります。
つまり、PixAIであってもなんであっても、個別の絵ごとに確認する必要があるということです。
以上のことから、PixAIなどの生成AIをScratchで使える/使えないと書くのは時期尚早だと思います。

Powered by DjangoBB