Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- KRTSD0823
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#7127
翻訳にはGoogle翻訳を使用しました。
PERMISSION & CONDITIONS(許可と条件)には以下のように書かれてあります。
原文はこちら
ここから書かれてあることは、CC BY-SA 2.0の下で使用できると仮定した上での僕の考えです。
3に関しても分かりませんが、太字に注目してください。この翻訳が正しければ、再配布・営利目的での利用が可能だということになります。
ですが、以下の禁止されている方法での使用はしてはいけません。
翻訳にはGoogle翻訳を使用しました。
PERMISSION & CONDITIONS(許可と条件)には以下のように書かれてあります。
原文はこちら
先に言っておきますが、5の「他のライセンスに基づいて配布してはならない」という部分がイマイチよく分かっていません。別のライセンスの中でも、禁止行為に触れる条件が設定されているライセンスで公開してはいけないということなのか、文字通り別のライセンス下で公開してはいけないということなのか…(説明が下手です) 本契約により、フォント ソフトウェアのコピーを入手したすべての人物は、以下の条件に従い、フォント ソフトウェアの修正済みおよび修正されていないコピーを使用、調査、コピー、結合、埋め込み、変更、再配布、および販売することを無償で許可されます。
- フォント ソフトウェアまたはその個々のコンポーネントは、オリジナル バージョンまたは修正バージョンを問わず、単独で販売することはできません。
- フォント ソフトウェアのオリジナル バージョンまたは修正バージョンは、各コピーに上記の著作権表示とこのライセンスが含まれている限り、任意のソフトウェアにバンドル、再配布、および/または販売できます。これらは、スタンドアロンのテキスト ファイル、人間が判読可能なヘッダー、またはテキスト ファイルまたはバイナリ ファイル内の適切な機械可読メタデータ フィールドとして含めることができます (ただし、これらのフィールドはユーザーが簡単に表示できる必要があります)。
- フォント ソフトウェアの修正バージョンでは、対応する著作権所有者から明示的な書面による許可がない限り、予約フォント名を使用することはできません。この制限は、ユーザーに提示される主要なフォント名にのみ適用されます。
- フォント ソフトウェアの著作権者または作成者の名前は、著作権者および作成者の貢献を認める場合、または明示的な書面による許可がある場合を除き、改変バージョンの宣伝、推奨、または広告に使用してはなりません。
- フォント ソフトウェアは、改変の有無にかかわらず、一部または全部が本ライセンスに基づいて配布されなければならず、他のライセンスに基づいて配布してはなりません。フォントがこのライセンスの下にあるという要件は、フォント ソフトウェアを使用して作成されたドキュメントには適用されません。
ここから書かれてあることは、CC BY-SA 2.0の下で使用できると仮定した上での僕の考えです。
3に関しても分かりませんが、太字に注目してください。この翻訳が正しければ、再配布・営利目的での利用が可能だということになります。
ですが、以下の禁止されている方法での使用はしてはいけません。
- フォント(のみ)を配布する目的での使用
- クレジット表記なしでの使用
- フォントの作成者を騙って宣伝(フォントの拡散?)
(5は除く)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ここは単に質問する場所ではなく話し合う場所なので、まず自分で調べたことと、それについてどう考えたかをお願いします。
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#7130
「ナムウィキ」とはこちらのことですか?
上記のリンク先にある通り、ナムウィキではCC BY-NC-SA 2.0 KR (表示 - 非営利 - 継承) のライセンスが適用されます。
ScratchのCC BY-SA 2.0とは互換性がありません。
「ナムウィキ」とはこちらのことですか?
上記のリンク先にある通り、ナムウィキではCC BY-NC-SA 2.0 KR (表示 - 非営利 - 継承) のライセンスが適用されます。
ScratchのCC BY-SA 2.0とは互換性がありません。
Last edited by Yukihisa2022 (Jan. 21, 2025 06:13:50)
- kikijiji-K
-
14 posts
新・著作権について話し合うトピック
#2のScratchにて利用できるサイトについてなのですが
#4047 #7121 など以前の投稿から「Font Meme」の項目について記載されている条件(ライセンス)について
『Public Domain(パブリックドメイン)のもの』だけでなく
『SIL Open Font License (OFL)』も使用可だと思われるのですが…
(要するに:パブリックドメインだけに使用が制限されているわけではないのでは、ということ)
※1条件として「但しビットマップ加工等、画像化されている必要あり」等含む必要はあるかもしれない
↪︎画像化に関しては OFL-FAQ1.1群にて記載あり
※2無論、使用時に各自readme等を読むなどして最終的に使用できるか判断は必要
#4047 #7121 など以前の投稿から「Font Meme」の項目について記載されている条件(ライセンス)について
『Public Domain(パブリックドメイン)のもの』だけでなく
『SIL Open Font License (OFL)』も使用可だと思われるのですが…
(要するに:パブリックドメインだけに使用が制限されているわけではないのでは、ということ)
※1条件として「但しビットマップ加工等、画像化されている必要あり」等含む必要はあるかもしれない
↪︎画像化に関しては OFL-FAQ1.1群にて記載あり
※2無論、使用時に各自readme等を読むなどして最終的に使用できるか判断は必要
Last edited by kikijiji-K (Jan. 23, 2025 18:50:43)
- NIHONBO-RU
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
あのーすみません。
scratchで使えないサイトのイラスト再現ってOKなんですか?
scratchで使えないサイトのイラスト再現ってOKなんですか?
Last edited by NIHONBO-RU (Jan. 24, 2025 23:24:35)
- masukudopepepe
-
76 posts
新・著作権について話し合うトピック
OpenStreetMapというサイトについてです。
ライセンスを見る限り、地図(画像・タイル)はscratchで使用できそうに思えます。
ただ、
ライセンスを見る限り、地図(画像・タイル)はscratchで使用できそうに思えます。
ただ、
本サイトに提供された情報は、著作者が特段の指定をしない場合、CC-BY-SA 3.0に従って配布することを承諾したものとします。と書かれているのですが、「提供された情報」とはどれを指すのでしょうか?(マップに書かれた交通などの情報はCC BY-SA3.0で提供される、ということかと考えていますが、それだと矛盾になってしまう気がします…)
- masukudopepepe
-
76 posts
新・著作権について話し合うトピック
しかし、「地図」は使えるが、その「地図」に書いてある情報は使えないという意味であれば、CC BY-SA2.0で提供される地図の一部はCC BY-SA3.0で提供される、というのも成り立たない気がするんです。
微妙なので念のため使わないのが得策かもしれませんが…
微妙なので念のため使わないのが得策かもしれませんが…
- kouryou118103
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「地図全体はCC BY-SA 2.0で、地図に書かれている情報はCC BY-SA 2.0に加えてCC BY-SA 3.0でもライセンスされている。」と解釈しました。曖昧なので使わない方がいいかもですね。
- masukudopepepe
-
76 posts
新・著作権について話し合うトピック
の通り、「〜ですか?」だけではなく、「〜ですか?私はこう思います。」のように、自分で調べたことや、考えたことを書きましょう、という事です。(部外者すみません) ここは単に質問する場所ではなく話し合う場所なので、まず自分で調べたことと、それについてどう考えたかをお願いします。
- yuito2013
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#7120
此方が翻訳したものです
DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
此方が翻訳したものです
としか書いてないので怪しいですねー オープン・サン
デザイン: Steve Matteson
ライセンス
著作権 2020 The Open Sans Project Authors (https://github.com/googlefonts/opensans)
このフォントソフトウェアはSIL Open Font License, Version 1.1 の下でライセンスされています。このライセンスは以下にコピーされ、FAQとともにhttps://openfontlicense.org。
SIL オープンフォントライセンス バージョン 1.1 - 2007 年 2 月 26 日
前文
オープン・フォント・ライセンス(OFL)の目標は、共同フォント・プロジェクトの世界的な発展を促し、学術および言語コミュニティのフォント作成努力を支援し、他者とのパートナーシップのもとでフォントを共有し、改良することができる自由でオープンな枠組みを提供することである。
OFLは、ライセンスされたフォントが、それ自体で販売されない限り、自由に使用、研究、修正、再配布されることを認めます。派生物を含むフォントは、派生物によって予約名が使用されない限り、あらゆるソフトウェアにバンドル、組込み、再配布、販売することができます。ただし、フォントおよび派生物は、他のいかなる種類のライセンスでもリリースすることはできません。フォントが本ライセンスの下で存続するための要件は、フォントまたはその派生物を使用して作成された文書には適用されません。
定義
・「フォントソフトウェア」とは、本ライセンスの下で著作権所有者によってリリースされ、そのように明確にマークされたファイル一式を指します。これには、ソースファイル、ビルドスクリプト、および文書が含まれます。
・「予約フォント名」とは、著作権記述の後にそのように指定された名前を指します。
・「オリジナルバージョン」とは、著作権者によって頒布されたフォントソフトウェアコンポーネントの集合体を指します。
修正版」とは、「オリジナル版」のコンポーネントの一部または全部を追加、削除、または置換することによって、フォーマットを変更することによって、あるいはフォントソフトウェアを新しい環境に移植することによって作成された派生物を指します。
・「作者」とは、フォントソフトウェアに貢献したデザイナー、エンジニア、プログラマー、テクニカルライター、またはその他の人物を指します。
・許可と条件
フォントソフトウェアのコピーを入手したいかなる人に対しても、以下の条件に従い、フォントソフトウェアの使用、研究、コピー、マージ、埋め込み、修正、再配布、および修正済みおよび未修正のコピーの販売を無償で許可します:
・フォントソフトウェアまたはその個々のコンポーネントは、オリジナルバージョンまたは修正バージョンのいずれも、それ自体を販売することはできません。
・フォントソフトウェアのオリジナルバージョンまたは修正バージョンは、各コピーに上記の著作権表示と本ライセンスが含まれていることを条件に、あらゆるソフトウェアとバンドル、再配布、および/または販売することができます。これらは、スタンドアロンのテキストファイル、人間が読み取り可能なヘッダー、またはテキストファイルやバイナリファイル内の適切な機械読み取り可能なメタデータフィールドのいずれかとして、それらのフィールドがユーザーによって容易に閲覧できる限り、含めることができます。
・フォントソフトウェアの改変版は、対応する著作権者から書面による明示的な許可がない限り、予約フォント名を使用することはできません。この制限は、ユーザーに提示される主要なフォント名にのみ適用されます。
・フォントソフトウェアの著作権者または作者の名前は、著作権者および作者の貢献を認めるため、またはそれらの書面による明示的な許可を得た場合を除き、いかなる改変版の宣伝、支持、または広告のためにも使用することはできません。
・フォントソフトウェアは、改変されたものであれ改変されていないものであれ、部分的であれ全体的であれ、完全に本ライセンスの下で頒布されなければならず、他のライセンスの下で頒布されてはなりません。フォントが本ライセンスの下で存続するための要件は、フォントソフトウェアを使用して作成された文書には適用されません。
終了
上記の条件のいずれかが満たされない場合、本ライセンスは無効となります。
免責条項
フォントソフトウェアは「現状のまま」提供され、明示または黙示を問わず、商品性、特定目的への適合性、著作権、特許、商標、またはその他の権利の非侵害に関する保証を含みますが、これらに限定されるものではありません。著作権者は、契約、不法行為、その他を問わず、フォントソフトウェアの使用または使用不能、またはフォントソフトウェアのその他の取引から生じる、一般的、特別、間接的、付随的、または結果的な損害を含む、いかなる請求、損害、またはその他の責任についても、いかなる場合も責任を負いません。
DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
Last edited by yuito2013 (Jan. 27, 2025 22:09:11)
- roketo09
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Wikipediaについて質問があります。
Wikipediaの記事に書かれていることをScratchの作品で使用したいのですが、使えますか?
#2の使えるサイト一覧には載っていましたが、リンク先を確認したところ画像についてしか触れられていませんでした。
私が知っていることはWikipediaの記事はCC BY-SA 4.0でライセンスされています。
Wikipediaの記事に書かれていることをScratchの作品で使用したいのですが、使えますか?
#2の使えるサイト一覧には載っていましたが、リンク先を確認したところ画像についてしか触れられていませんでした。
私が知っていることはWikipediaの記事はCC BY-SA 4.0でライセンスされています。