Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
↑ の補足として。
公表されている情報だけから解釈が特定できるのなら結論としてよいのですが
本件の場合は、「よく分からない」というのがこのトピックでの現在の結論だと思っています。
Leihuiyingxiong さんがそこを覆して
「よく分からない」ではないという説明をしてくれるのなら結論にできると思います。
公表されている情報だけから解釈が特定できるのなら結論としてよいのですが
本件の場合は、「よく分からない」というのがこのトピックでの現在の結論だと思っています。
Leihuiyingxiong さんがそこを覆して
「よく分からない」ではないという説明をしてくれるのなら結論にできると思います。
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
私の解釈や考え方に確信が持てないということは、それらのいずれかに合理性や客観性を欠いた内容があるように見えるということでしょうか?
もしそうなのであれば、その箇所を具体的に指摘していただけませんか?
私の考えに破綻がなければ、アクエスト様の真意がよく分からない状態でも、音声の自由な使用に違法性がないと結論付けられると思います。
もしそうなのであれば、その箇所を具体的に指摘していただけませんか?
私の考えに破綻がなければ、アクエスト様の真意がよく分からない状態でも、音声の自由な使用に違法性がないと結論付けられると思います。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Leihuiyingxiong さんの解釈や考え方がどうというのではありません。 私の解釈や考え方に確信が持てないということは、それらのいずれかに合理性や客観性を欠いた内容があるように見えるということでしょうか?
もしそうなのであれば、その箇所を具体的に指摘していただけませんか?
私の考えに破綻がなければ、アクエスト様の真意がよく分からない状態でも、音声の自由な使用に違法性がないと結論付けられると思います。
(私は見返してないのですが)
「『よく分からない』というのがこのトピックでの現在の結論」
こうなった付近の投稿をたどってみてください。
追記:
ちょっと見返してみました。この辺、そしてこの辺ですね。
Last edited by inoking (Aug. 28, 2022 06:27:48)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
端的に言えば、著作権者がそれは違うと言えばそれで決まってしまうからです。
したがって、著作権者の見解が必要だと考えてています。
したがって、著作権者の見解が必要だと考えてています。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2の「Scratchでは使えないサイト」に「ダウンロード手段を明示した場合を除くYoutubeの他の音楽」とあるのですが、「ダウンロード手段を明示した場合」であってもScratchで使えるかどうかわからないと思うのですが、この表記になった経緯の投稿がどれか覚えている人はいますか。
- kazuponpk
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ラストポストリンク切れによるダミー投稿(2つまとめて飛びましたね)
(ついでに)
旧トピックで言われていた、「Scratchの著作権ガイドライン」を作るのはどうでしょう
(ついでに)
旧トピックで言われていた、「Scratchの著作権ガイドライン」を作るのはどうでしょう
Last edited by kazuponpk (Aug. 29, 2022 02:18:46)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2744
ありがとうございます。
これは、ダウンロードしてよいかどうかで、Scratchでつかえるかどうかのことではないので、#2に載せる言葉としては適切ではないと思います。
それぞれの動画の許可やライセンスによると思うので、とりあえず、YouTubeの項目自体を削除することを提案します。
ありがとうございます。
これは、ダウンロードしてよいかどうかで、Scratchでつかえるかどうかのことではないので、#2に載せる言葉としては適切ではないと思います。
それぞれの動画の許可やライセンスによると思うので、とりあえず、YouTubeの項目自体を削除することを提案します。
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
#2741と#2742への返信です。
旧版で生成した音声も、新版のものと同様に自由に使用できるかということについて、
ただ、上の文章にて
そして#2727にも書いた通り、このためにアクエスト様は音声の使用者に対して干渉を行うことは出来ないと考えられます。この理屈を説明する節を以下に引用します。
言い換えれば、音声を自由に使用しても構わないと解釈し、そのように使用することに違法性はないということになります。
そして違法性がないのであれば、使用可能であると結論付けるための条件を満たしているのではないか、というのが私の考えです。
この考えに当てはめれば、資料に関して複数の解釈が存在してどれがアクエスト様の意図する解釈かよく分からなくても、音声は自由に使用できると解釈してそのように使用したことに対して干渉されることはないため問題はありません。
また、著作権者であるアクエスト様が本当の意味は違うとして干渉をしようにも、干渉ができないだけの条件がそろっているために干渉することは出来ず、これもまた問題はありません。
そして前述通り、これらに違法性はありません。
従って、私のこの考えに破綻がなければ、inokingさんやabeeさんがおっしゃっている問題を無視しても、生成した音声は自由に使用できると結論付けられるのではないかと私は主張したいのです。
旧版で生成した音声も、新版のものと同様に自由に使用できるかということについて、
- 公式サイトにおいては、音声を自由に使用しても問題ないと記述されているが、これが旧版にも適用されるかは不明
ただ、上の文章にて
公式の資料においては、新版と同様に使用しても問題ないとする解釈(#2359,#2371)と、使用しても問題ないかは不明であるとする解釈(#2360,#2370)が存在すると書いた通り、アクエスト様は音声の自由な使用を許可しているとも読み取れる文章を公表しています。
そして#2727にも書いた通り、このためにアクエスト様は音声の使用者に対して干渉を行うことは出来ないと考えられます。この理屈を説明する節を以下に引用します。
https://ameblo.jp/satoshi-maruno/entry-12591914720.html )。つまり、音声の使用者側に非はないとされ、訴えたところで勝つことが困難であるため、干渉ができないということになります。 もしこれでもう1つの解釈を理由に干渉することができてしまうのであれば、曖昧な規約を盾にした訴訟ビジネスが容認されることになってしまいます。それは利用者側があまりにも不利だと言わざるを得ないため、干渉は出来ないと考えられます(参考文献:
言い換えれば、音声を自由に使用しても構わないと解釈し、そのように使用することに違法性はないということになります。
そして違法性がないのであれば、使用可能であると結論付けるための条件を満たしているのではないか、というのが私の考えです。
この考えに当てはめれば、資料に関して複数の解釈が存在してどれがアクエスト様の意図する解釈かよく分からなくても、音声は自由に使用できると解釈してそのように使用したことに対して干渉されることはないため問題はありません。
また、著作権者であるアクエスト様が本当の意味は違うとして干渉をしようにも、干渉ができないだけの条件がそろっているために干渉することは出来ず、これもまた問題はありません。
そして前述通り、これらに違法性はありません。
従って、私のこの考えに破綻がなければ、inokingさんやabeeさんがおっしゃっている問題を無視しても、生成した音声は自由に使用できると結論付けられるのではないかと私は主張したいのです。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「参考文献: https://ameblo.jp/satoshi-maruno/entry-12591914720.html」にある
「⑵ 作成者不利の原則」だとしても
逆の見方をすると、Leihuiyingxiong さんもまた自分に有利となる解釈を盾に取っているとも言えます。
こうなってくると裁判にでもならないかぎり白黒はつけられないでしょう。
#2728 と同様になりますが
Leihuiyingxiong さんがそういう主張をするのはもちろん自由です。
しかし、トピック全体での見解としてはその主張をもって使用可能とは言えないと思います。
「⑵ 作成者不利の原則」だとしても
約款のある条項について二義的な解釈が可能である場合,作成者に不利となる方の解釈が採用される可能性があります。のように可能性を述べているにすぎません。
逆の見方をすると、Leihuiyingxiong さんもまた自分に有利となる解釈を盾に取っているとも言えます。
こうなってくると裁判にでもならないかぎり白黒はつけられないでしょう。
#2728 と同様になりますが
Leihuiyingxiong さんがそういう主張をするのはもちろん自由です。
しかし、トピック全体での見解としてはその主張をもって使用可能とは言えないと思います。
- coppepan_desu
-
3 posts
新・著作権について話し合うトピック
#1922
そのリンク先をみると、営利目的での利用が禁止されています。
対して、Scratchの作品を公開すると、作者が営利目的での利用を自動的に許可する仕組みになっているため(利用規約4.3)、使えないと思います。
コメント失礼します
youtubeで「p丸様。 二次創作」と検索するとたくさん出てきますが、営利目的での利用が禁止されているということは、その人たちもダメってことなんですよね?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2752
このような場合、自分に都合がよいことだけでなく、全体を読んで都合が良くないことが書いていないかどうかも確認する必要があります。
このケースでは、その下の方に「営利目的での利用」が禁止と書かれているので、営利目的での利用を許可するCC BY-SA 2.0が適用されるScratchでは使えないと考えた方が自然です。
このような場合、自分に都合がよいことだけでなく、全体を読んで都合が良くないことが書いていないかどうかも確認する必要があります。
このケースでは、その下の方に「営利目的での利用」が禁止と書かれているので、営利目的での利用を許可するCC BY-SA 2.0が適用されるScratchでは使えないと考えた方が自然です。
Last edited by abee (Aug. 29, 2022 05:06:54)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2751
「その人たちもダメ」の意味が良くわかりませんが、その人たちは、何があったとしても自分で責任を取るつもりなのかもしれません。
「その人たちもダメ」の意味が良くわかりませんが、その人たちは、何があったとしても自分で責任を取るつもりなのかもしれません。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2753, #2754について、#2751はScratchの話ではないということですか。
#2752はYouTubeの収益化の可能性が抜けていると思いますが、Scratch以外のことについてScratchのフォーラムで話しても正しい答えが得られないかもしれません。
#2752はYouTubeの収益化の可能性が抜けていると思いますが、Scratch以外のことについてScratchのフォーラムで話しても正しい答えが得られないかもしれません。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2756
そのサイトでのQ&Aには「著作隣接権の保護期間が経過している」とありますが、それぞれの楽曲についてそれを確認できるものが書かれていません。つまり、このサイトを信じるどうかなので、リスクがあります。
また、「Copyright(C)2008 Classix All Rights Reserved.」という著作権表示がされているのも謎です。
そのサイトでのQ&Aには「著作隣接権の保護期間が経過している」とありますが、それぞれの楽曲についてそれを確認できるものが書かれていません。つまり、このサイトを信じるどうかなので、リスクがあります。
また、「Copyright(C)2008 Classix All Rights Reserved.」という著作権表示がされているのも謎です。
Last edited by abee (Aug. 29, 2022 07:09:26)