Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- Shyaner
-
5 posts
新・著作権について話し合うトピック
1,2,4に関しては、他人の創作物であるためscratchでは、クレジットが必要 または 利用できない
3に関しては、ガイドラインより「東方Projectの二次創作」ということを明記しておけば、公開が可能である
私は、上記のように思っています。皆さんはどうでしょうか?
3に関しては、ガイドラインより「東方Projectの二次創作」ということを明記しておけば、公開が可能である
私は、上記のように思っています。皆さんはどうでしょうか?
- from-japan3
-
13 posts
新・著作権について話し合うトピック
あるサイトで「「ゆくも!」は使ったらいけない」とあったのですが、#2にも書かれていないのでわかりません。どなたか教えてください。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2720
#2に書いてあるのでもう一度よく読んでみてください。
#2に書いてあるのでもう一度よく読んでみてください。
Last edited by abee (Aug. 25, 2022 07:27:13)
- end_2120_start
-
41 posts
新・著作権について話し合うトピック
使ってはいけないのではなく、使うにはライセンスの購入が必要ということです。
この(外部リンク)は実際にアクエスト公式なのでその情報を参考にしてください
この(外部リンク)は実際にアクエスト公式なのでその情報を参考にしてください
- tatsuaki_0314
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
一応使えますが
とあるので 「AquesTalkシリーズ」を使用するサービスやツール(ゆくも、SofTalk、棒読みちゃんなど)(条件付き) #1419よくわかりませんがライセンスを購入すればいいらしいです
→ライセンス(有料)の購入が必要である。詳しくはこの記事(外部リンク)を読むこと。
Last edited by tatsuaki_0314 (Aug. 25, 2022 07:30:01)
- kyokyoro
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
再読み込みし忘れ
Last edited by kyokyoro (Aug. 25, 2022 07:44:44)
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
かなり間が空いてしまいましたが、#2391への返信です。
旧版AquesTalkで生成した音声の使用についての議論でしたが、アクエスト様側が音声の使用者に対して干渉できないと私が考えた理由は、inokingさんが示してくださった例のようなものとは異なるものです。
inokingさんの例は、干渉できる見込みはあるけれど費用対効果などを考慮して意図的に干渉をしなかったり、そもそも違反が発見されないために干渉されることがなかったりすることを指しています。
しかし私の考えでは、そもそも訴えても勝つことが困難であるため干渉できないとしています。その理由は#2390に示した通り、合理的に解釈すれば、音声の自由な使用を許可しているとも読み取れる文章を公表しているからです。
もしこれでもう1つの解釈を理由に干渉することができてしまうのであれば、曖昧な規約を盾にした訴訟ビジネスが容認されることになってしまいます。それは利用者側があまりにも不利だと言わざるを得ないため、干渉は出来ないと考えられます(参考文献: https://ameblo.jp/satoshi-maruno/entry-12591914720.html )。
そしてこのケースにおいては、干渉ができないことは使用者側に非がないことを意味するため、音声の自由な使用は問題ないのではないかと改めて提言させていただきます。
また、#2392への返信もさせていただきます。
回答がない以上、確かにアクエスト様の真意は不明だと考えられます。
しかし、その真意が明かされなかった以上、上述の理由により自由に使用しても問題ないと考えられるのではないでしょうか?
また、私の考えに主観が一切混じっていないと断言することは出来ませんが、もし混じっていたとしてもそれが合理性や客観性に欠ける内容でなければ問題ないのではありませんか?
もしそれらに欠ける内容があれば具体的に指摘していただけると幸いです。
旧版AquesTalkで生成した音声の使用についての議論でしたが、アクエスト様側が音声の使用者に対して干渉できないと私が考えた理由は、inokingさんが示してくださった例のようなものとは異なるものです。
inokingさんの例は、干渉できる見込みはあるけれど費用対効果などを考慮して意図的に干渉をしなかったり、そもそも違反が発見されないために干渉されることがなかったりすることを指しています。
しかし私の考えでは、そもそも訴えても勝つことが困難であるため干渉できないとしています。その理由は#2390に示した通り、合理的に解釈すれば、音声の自由な使用を許可しているとも読み取れる文章を公表しているからです。
もしこれでもう1つの解釈を理由に干渉することができてしまうのであれば、曖昧な規約を盾にした訴訟ビジネスが容認されることになってしまいます。それは利用者側があまりにも不利だと言わざるを得ないため、干渉は出来ないと考えられます(参考文献: https://ameblo.jp/satoshi-maruno/entry-12591914720.html )。
そしてこのケースにおいては、干渉ができないことは使用者側に非がないことを意味するため、音声の自由な使用は問題ないのではないかと改めて提言させていただきます。
また、#2392への返信もさせていただきます。
回答がない以上、確かにアクエスト様の真意は不明だと考えられます。
しかし、その真意が明かされなかった以上、上述の理由により自由に使用しても問題ないと考えられるのではないでしょうか?
また、私の考えに主観が一切混じっていないと断言することは出来ませんが、もし混じっていたとしてもそれが合理性や客観性に欠ける内容でなければ問題ないのではありませんか?
もしそれらに欠ける内容があれば具体的に指摘していただけると幸いです。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
このトピックは個人の行動を規制するものではないので、Leihuiyingxiongさんがそう考えて行動するのは自由だと思いますが、「確かにアクエスト様の真意は不明だと考えられます」なので、従来に引き続き、#2に使用可能と書くことはできないと思います。
Last edited by abee (Aug. 27, 2022 01:53:08)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
何だか難しいことを書かれていますが、、 旧版AquesTalkで生成した音声の使用についての議論でしたが、アクエスト様側が音声の使用者に対して干渉できないと私が考えた理由は、inokingさんが示してくださった例のようなものとは異なるものです。
inokingさんの例は、干渉できる見込みはあるけれど費用対効果などを考慮して意図的に干渉をしなかったり、そもそも違反が発見されないために干渉されることがなかったりすることを指しています。
しかし私の考えでは、そもそも訴えても勝つことが困難であるため干渉できないとしています。
~略~
私が #2391 で書いた「干渉することの可不可」はすべてを含んでいます。
ただ、不可については、意図的に干渉しないというよりはむしろ Leihuiyingxiong さんの言うように「論理上できない」という意味です。
しかし主旨はそちらではなく
「どちらか分からない」以上、「どのように使用しても問題ない」とはならないということです。
- masukudopepepe
-
76 posts
新・著作権について話し合うトピック
perituneという音楽サイトは使えますか?
無償(非営利目的)でのご利用に限り素材の二次配布を許可します。有償での販売はできません。というのはscratchでの使用は無償での二次配布に含まれるのでしょうか?また、perituneはCC BY 4.0が適用(で合ってますかね…?)されているみたいです。
Last edited by masukudopepepe (Aug. 27, 2022 09:06:26)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
そのサイトには、「不安を感じるようであれば、当サイトのご利用はお控えください」とあるので、このトピックに書かれていることに関わらず、最後は自分で判断することになると思います。
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
#2728と#2732への返信です。
文章が難解になってしまって申し訳ないです。
基本的に他者の著作物を利用する際は著作者の真意に従わなければいけないのは確かですし、アクエスト様の真意が不明なのも確かです。
しかし、今回は#2390に示した通り、合理的に解釈すれば音声の自由な使用を許可しているとも読み取れる文章を公表しているという例外的な事情が存在します。
このため、#2727に示した通り、アクエスト様の真意の如何を問わず、アクエスト様は音声の使用者に対して干渉を行うことは出来ないと考えられます。そして再び繰り返しになってしまって申し訳ないのですが、今回の場合において干渉ができないことは使用者側に非がないことを意味します。
言い換えれば、音声を自由に使用しても構わないと解釈し、そのように使用することに違法性はないということになります。
私はこのトピックの趣旨の1つに、特定のものをScratchで違法性なく使えるかどうかを議論するというものがあると思っています。だから各著作物の利用規定を確認したり、各著作者様に確認を取ったりすることでそれらをScratchで使うことに違法性があるかどうかを吟味し、結論を出して#2に掲載するということを行っているのではないのですか?
もしそうなのであれば、私の論理に破綻がない限り、旧版AquesTalkで生成した音声を自由に使用することは問題ないという結論を出すことができるのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか?
文章が難解になってしまって申し訳ないです。
基本的に他者の著作物を利用する際は著作者の真意に従わなければいけないのは確かですし、アクエスト様の真意が不明なのも確かです。
しかし、今回は#2390に示した通り、合理的に解釈すれば音声の自由な使用を許可しているとも読み取れる文章を公表しているという例外的な事情が存在します。
このため、#2727に示した通り、アクエスト様の真意の如何を問わず、アクエスト様は音声の使用者に対して干渉を行うことは出来ないと考えられます。そして再び繰り返しになってしまって申し訳ないのですが、今回の場合において干渉ができないことは使用者側に非がないことを意味します。
言い換えれば、音声を自由に使用しても構わないと解釈し、そのように使用することに違法性はないということになります。
私はこのトピックの趣旨の1つに、特定のものをScratchで違法性なく使えるかどうかを議論するというものがあると思っています。だから各著作物の利用規定を確認したり、各著作者様に確認を取ったりすることでそれらをScratchで使うことに違法性があるかどうかを吟味し、結論を出して#2に掲載するということを行っているのではないのですか?
もしそうなのであれば、私の論理に破綻がない限り、旧版AquesTalkで生成した音声を自由に使用することは問題ないという結論を出すことができるのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「各著作物の利用規定を確認したり、各著作者様に確認を取ったりすることでそれらをScratchで使うことに違法性があるかどうかを吟味し、結論を出して#2に掲載するということを行っている」はその通りです。
私は、Leihuiyingxiongさんの「私の考え」や「合理的に解釈」によって「音声を自由に使用しても構わないと解釈し、そのように使用することに違法性はない」することに確信が持てません。著作権は著作権者にあり、「アクエスト様の真意」の確認は#2で使用可能と書くための必要条件だと考えています。
私は、Leihuiyingxiongさんの「私の考え」や「合理的に解釈」によって「音声を自由に使用しても構わないと解釈し、そのように使用することに違法性はない」することに確信が持てません。著作権は著作権者にあり、「アクエスト様の真意」の確認は#2で使用可能と書くための必要条件だと考えています。