Discuss Scratch

itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ですよね,そうすると,初めは本人に非がなかったということになります。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ここまでの話を読む限り、Scratch Teamはそのユーザーを誤ってブロックしたのではなく、利用規約コミュニティーガイドラインFAQに則って適切にブロックしたものと思われます。「脅威」(正しくは脅迫ですね)、「乱暴」と書かれている文についても、FAQに書かれている文とほぼ同じです。
既に指摘されている通り、メールアドレスの共用は、禁止されているアカウントの共用と同義です。
また、まだ出ていない話として、これらのユーザーが16歳未満の場合、プライバシーポリシーにしたがって保護者のメールアドレスを使う必要がありますが、これも守られていなかったのではないでしょうか。
いずれにしても、この話題はコミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈についての方が適切だと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

それにしてもこの件は解せないことがあります。
なぜ、ST は無礼に気づき詫びのメッセージを送ってきたのか?
ということです。

友人がどの程度の行いでブロックされたのか?
どのように異議申し立てをしたのか?
これらも謎です。

また、
少なくとも誤ブロックとは言えないでしょう。
メールアドレスが同じ場合、
本人以外はそれが同一人物かどうか分かりません。
アカウントごとに一人が別人格を演じているかもしれません。

ブロックの運用上、メールアドレスに紐づけられたすべてのアカウントがブロックされるのは仕方ありません。

# abee さんの投稿と入れ違いになりました

Last edited by inoking (April 15, 2020 03:43:35)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

過去の事例などを見ると、Scratch Teamがひとつの統一した見解に基づいて、メールやメッセージの回答を行っているかと言えば、必ずしもそうではなく、ある程度は各人の判断で行われていると考えられます。もちろん、揺るぎのないものとして明文化された利用規約、コミュニティーガイドライン、FAQ、プライバシーポリシーはありますが、その解釈にも揺らぎはあります。また、人間のやることなので間違えることもあります。
だからこそ、Scratch Teamとやり取りするときに大切なのは感情ではなく、客観的に検証できる事実の提示だと思います。
exment
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

そもそももう少し詳しく事情を説明してくれたほうがわかりやすく、誤解も解けると思います。ここのブロックの相談でもたびたび、説明不足による誤解が発生してます。それを説明するのはScratchTeamに義務があるのではないでしょうか?なぜ、abeeさんなどのScratcherたちがその事情を考える必要があるのですか?と、疑問に思いました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

「事情」の指す意味がイマイチ分からないのですが、
ST の事情であればそれは私たちにとっては関係なく、説明すべき義務もないし説明されても仕方ありません。

あるのは利用規約やコミュニティーガイドライン、FAQなどで
それらはすでに整っています(利用規約は英語ですが…)。
私たちはそれに基づき行動するだけです。

しかし、(日本国憲法でさえ解釈に大きなズレがあるように)
どんなルールでもその解釈にはある程度のゆらぎは発生します。

abee さんは事情を考えているというよりも
立場や感じ方も異なる他人とやり取りするときには
客観的な事実をもって行ったほうが間違いが起こりにくい
ということを言われているのだと思います。

ブロックで相談されているような人の主張には
どうもその観点が欠けているように思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

トピ違いになっていますが、もう終わるのでこちらに書きます。
#113:

inoking wrote:

よくある質問 の以下の文章は
アカウントがコミュニティーガイドラインを破ることをした場合、
すべての関連するアカウントがブロックされたり削除されたりする可能性があります。
メールアドレスの共用のことを指していると思われます。
読み直すと、この文自体はメールアドレスの共用のことではなさそうですね。
失礼しました。

代わりに以下がメールアドレスの共用のことですね。
※これは一人が複数アカウントを持つ場合ですが、使っている人が違っても #123 に書いたように外からは区別がつきません。
複数のアカウントを所有することはできますか?
コミュニティーガイドラインを侵害しない限り、Scratchウェブサイトで数個のアカウントを持ってもかまいません。侵害した場合、関連する全てのアカウントがブロックされたり削除されたりする可能性があります。
taitaitaitaitaippppp
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

僕が単純なだけかもしれませんが、コメントに「ありがとう」などの感謝の言葉があると、テンション上がります。
そのことで思ったのですが、小さな感謝の気持ちでも、相手に伝えるたいです。
勝手なイメージですが、外国の方って文章の後に「Thanks!」というのを付ける気がします。STがそうなだけかな…
もっと勝手なイメージですが、外国の方っていつも笑っている気がします。
文章に「ありがとう」をそえるだけでも、コミュニティーは少しでも良い所になると思います。まさか、「ありがとう」で不快になる人はいませんよね…
scorpius98
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

inoking wrote:

友人がどの程度の行いでブロックされたのか?
どのように異議申し立てをしたのか?
これらも謎です。

本人によると「スパムなどでコミュニティガイドラインを違反した」とのことです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

すみません、
この件についての見解は既に出ています。
前提を覆すような新事実でもないかぎり
これ以上ここで議論する内容はないかと思います。

無関係でないとはいえ、
日本語コミュニティの話ではないですし。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

taitaitaitaitaippppp wrote:

外国の方って文章の後に「Thanks!」というのを付ける気がします。STがそうなだけかな…
それは英語の手紙の文化として結びの言葉をそのように書くことが多いからですね。
日本語の「敬具」のようなものです。

感謝の気持ちを表すことは良いことだと思いますが、
日本語でそれをそのままやると不思議な感じがするとは思います。

Last edited by inoking (April 16, 2020 15:12:21)

matunyan0930
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

敬意を表する意味として、挨拶として、「ありがとう」を付けるのは良いと思います。
返信で使うのがいいかもしれません。
コメントしてくれてありがとう、見てくれてありがとう、遊んでくれてありがとう、良い意見をありがとう…
何も、結びの挨拶でなければいけないわけではないですよね?
例えば文の最初に「ありがとうございます。」をつけるだけでも随分雰囲気が変わりますよ。
scorpius98
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ですが、日本語の「ありがとう」」と英語の “Thanks”とは使用法が違うと思います。「ありがとう」はお礼を言う時や「お世話になりました」と言う時ぐらいしか使っているのは見かけませんが、”Thanks"はもう少しカジュアルな会話、または皮肉を言う時にも使われます。
別の例として以下のようなものがあります。:
AさんがスパムしているのがSTであるBさんに目撃されたとしますね。当然BさんはAさんにアラートを送ります。
英語:
You have been spotted spamming. Please remember to respect the community guidelines. Thanks for your co-operation.
日本語:
スパム行為を行ったことが目撃されてます。 コミュニティガイドラインを遵守することを忘れないでください。ご協力お願いします。
この場合、“Thanks for your co-operation”は「ご協力ありがとうございます」ではなく、「ご協力お願いします」という感じで使われています。
結論として、”Thanks"はいつもいい意味で使われているわけではありません。日本語の「ありがとう」と英語の「Thanks」は意味が違うことを覚えておいて欲しいです。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

なるほど。勉強になりますね…
taitaitaitaitaippppp
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ありがとうございます。
scorpius98
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

なるほど。勉強になりますね…
勉強の為に力説しているわけじゃありませんが…
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

scorpius98 wrote:

itnkmkw wrote:

なるほど。勉強になりますね…
勉強の為に力説しているわけじゃありませんが…
勉強になる,というのは「良い知識を得ることができた」という意味です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#70 の件について
日本語フォーラムを使うときの注意について にも記載しました。
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

(https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/users/Poteto143/#comments-73693917 からの移動です)
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/3941987/
この投稿についてです。僕は、赤い大文字で注意をされると威圧感を感じます。
トピックの作成者はScratchに参加してからまだ五日(現時点)であり、ディスカッションフォーラムの投稿も少ないです。
そのような初心者の方に、赤い大文字で注意をするのは対応としてはどうなのか?と思ったのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
Windows1000000_2
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#139:
僕はあまりよろしくないと思います。
僕が元アカで活動していた頃、僕も過激に注意していたことが何度もありました。僕が一時期活動をやめ、引退していた理由もその頑固の心をカウンセリングするためでした。そこで、カウンセリングしている時期に、
「過激に注意する≒言葉の暴力」
と僕は考えました。
つまり、僕が言いたいのは、
「過激な注意は、言葉の暴力と同定である」
ということです。
inokingさんがこちらでおっしゃっていた(inokingさんすみません)
「正義という名の元の暴力」
とほぼ同じ意味です。
なので、結果的に「言葉の暴力」となってしまうので、僕はあまりよろしくないと思っています。
=======追記=======
なぜ僕が注意が過激と感じるのかというと、Poteto143さんと同じように威圧感が感じられるからです。

Last edited by Windows1000000_2 (April 19, 2020 08:17:28)

Powered by DjangoBB