Discuss Scratch

magicAho
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

srpgm
Scratcher
55 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

magicAho wrote:

https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/6237922/
を読んでみてください。
ありがとうございます。
KimiruHamiru
New Scratcher
500+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

rinasama_tabasi wrote:

#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)

シード値などを使って
同じマップを生成する
仕組みのようなもの
を教えてください。
Scratchの乱数ブロックは「疑似乱数」の一種です。

「ものすごい大雑把」に言えば、疑似乱数は、3,1,5,2,4みたいな数列です。
(大雑把すぎると思ったら調べてください。一般的概念なので記事はいっぱい見つかります)
これを、たとえばリストに入れておいて1番目2番目…と一つずつ取り出すと、
1,2,3,4,5という数列が、3,1,5,2,4と、乱数っぽく見えてきます。

一つポイントとなるのは、「最初に取り出す数字」を変えると、「別の乱数」となることです。
たとえば、2番目から取り出せば(数字が足りなくなったら1番目に戻ることにすれば)、
3,1,5,2,4じゃなく、
1,5,2,4,3という風になります。
seedは、この「何番目から取り出すか」に相当するものです。
この仕組みを作ってしまえば「最初の数字、2」を指定すると、いつも「1,5,2,4,3」が得られます。
中を見たわけではないのですが、ペーパーマインクラフトのSEEDは、(恐らくMinecraftのも)こういう仕組みと思われます。

世間的によくある疑似乱数は
・5つとかじゃなく、同じ数字が出てくるまでが、ものすごい長い周期
・seedは「何番目」じゃなく「何番目の中身」の方を指定する
・数列として記録しとくんじゃなくそういう関数を使う
・0以上1未満の小数を使う場合が多い。その場合、1~5が欲しいときは、5倍して端数切捨てして1足す
とかあるかと思いますが、考え方としては、そういうものです。“seed(タネ)”は、疑似乱数の用語です。

ペーパーマインクラフトの文脈で言えば
……「ごめんなさい。いまの私には手に負えない」という答えになるんですが、

「乱数生成のロジック」は「Pseudorandom cygle」スプライトにある

「地図生成のロジック」は「Generator」スプライトの「initを受け取ったとき」
の中で、
変数「seed」を確定して、「fill randomを送って待つ」ブロックを使うという手順で、
その乱数生成のロジックを呼び出して、恐らくは乱数の入ったリストを作っている

という辺りまでは想像できます。まだ読みこなせないのですが、読むためには疑似乱数の考え方は多分必須です。
Atridott
Scratcher
500+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ソースがわからなくて恐縮ですが、「顔出しが目的でなく、ゲームなどに用いるなら良い」という方針だったはずです。
誰か出典ご存じないですか?
abee
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#5053
#1に書いてある通り、まず調べることですね。site:/scratch.mit.edu/discuss/ 顔出しで探してみると良いと思います。
先に書くのではなく、見つかってから投稿するのもよいと思います。

Last edited by abee (Oct. 29, 2022 11:25:10)

GHKk_99
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

Atridott wrote:

ソースがわからなくて恐縮ですが、「顔出しが目的でなく、ゲームなどに用いるなら良い」という方針だったはずです。
誰か出典ご存じないですか?
はい、報告のボタンを押して>その他>これは顔写真を公開(ry でいっぱい出てきます。
taketakenmi
Scratcher
12 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

アニメを作ろうと思っているのですが
「コツ」のようなものはあるのでしょうか..
yuuhi---ovo
Scratcher
28 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

Scratchで顔出しっていいんでしたっけ 探してもわかりません
LovePekopa_PKP
Scratcher
14 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

>>>#5054
探してみたところこちらを発見致しました。参考にしていただければ幸いです。
abee
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#5051を読んでみてください。
Atridott
Scratcher
500+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

投稿前には近くにある投稿を見てからすると良いと思います。
akku--n11
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
>> #5058
「誠実ではない」と考えられます。
本文の比率少なぃ!
AKIRA_02-16
New Scratcher
1 post

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)

制作過程を投稿するのはいいことなのでしょうか?
magicAho
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

chinochanBOT wrote:

作品のサムネイル又は内容を全く関係の無いものに変えるのはコミュガ違反ですか?
「サムネイルを内容と全く違うものにする」(例:プラットフォーマーなのにMinecraftのサムネイルをつける)ということは#5059で言われているように「誠実ではない」にあたる可能性があります。

AKIRA_02-16 wrote:

制作過程を投稿するのはいいことなのでしょうか?
そのプロジェクトの公開を待っている人にとっては良いと思います。
-ryo-pe-run-
Scratcher
51 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

注目のプロジェクトに載る条件とはなんですか?
magicAho
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

-ryo-pe-run- wrote:

注目のプロジェクトに載る条件とはなんですか?
Japanese Scratch-Wikiの注目のプロジェクトを参照してください。
Atridott
Scratcher
500+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

注目のプロジェクトは推薦スタジオのコメントの中からSTが選ぶものですが、以下の基準が参考になると思います。
Scratchチームが探しているのは次のプロジェクトである。

  • シンプルなプロジェクト
  • 複雑なプロジェクト
  • Scratchの新しい使い方を教えてくれるプロジェクト
  • 合作やリミックスをうながすプロジェクト
  • コミュニティの多様性(ジェンダー、年齢、文化、地域、興味のあること、ことば)
  • さまざまな人が楽しめるプロジェクト
  • ひらめきを与えるプロジェクト
ただし、次の場合は却下される。

  • 自作プロジェクト
  • トップページですでにたくさん掲載されている人のプロジェクト
  • 暴力を含むもの
  • 不適切な言葉が使われているもの
  • 市販のゲームや物語のコピー。ただし、それらから影響を受けたものは許されている。
  • ブラウザで正常に動かないもの
これにはユーザーの提案による変更もある。
magicAho
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

コメントの中からではなく、推薦スタジオのキュレーターがスタジオに追加し、Scratchチームがスタジオの中から選びます。

Last edited by magicAho (Oct. 30, 2022 02:53:57)

srpgm
Scratcher
55 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

音ゲーの譜面を書く作業を短縮する方法はあるでしょうか?
cider1
Scratcher
69 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

@yukku さんが作った https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/728958137/ はどうでしょうか?

Powered by DjangoBB