Discuss Scratch

srpgm
Scratcher
55 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

スタジオの作成日を知ることは可能でしょうか。
uppmoonrabbits
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

自分がキュレーション(入っている)しているスタジオであれば、
私の作品の「私のスタジオ」」のスタジオ名の下の「Created: 01/01/2023」で確認出来ます。
キュレーションしていないスタジオでは相当な労力が必要ですが、
スタジオを開き、「活動内容」をずっと辿っていくという方法も一応あります。
n210101
New Scratcher
3 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

chromebook用アプリでは「共有」から「書き出し」をすると、「この操作を実行できるアプリはありません」と表示されて、共有ができません。
過去のスレッドでは、#3648(2020年12月23日)で、回避方法が見つかっていないこと、オンライン版を使うしかないとの回答がありましたが、現時点で解決方法がありますでしょうか?何らかの追加アプリをインストールすれば良いのでしょうか?
souma2014
Scratcher
52 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

uppmoonrabbits wrote:

それが建設的と言えるでしょうか。明らかに初心者あるあるのトピック乱立のように思えます。
トピックを建ててしまった方に直接注意する、「非建設的」という理由で報告する事も可能です。
おそらく近々STにクローズされると思います。

はい
abee
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#9902
2022/3/8に更新された3.0.65で試してみました。結果、Googleドライブ、Gmail、ニアバイシェアのいずれも問題なく書き出しできました。アップデートで直ったようです。
n210101
New Scratcher
3 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

abee様 情報ありがとうございます。私のバージョンも3.0.65-minSdk26なのですが書き出しができません。chromeOSは116.0.5845.168です。3台のchromebookとも同じように動作します。ローカルインストールアプリの環境設定のところで関係しそうなパラメータがありませんでした。試してみることがありましたら教えてください。「共有」→「サインインして共有する」からですとオンラインWEBのスクラッチにプロジェクトをUPすることはできますが、「共有」→「書き出し」だと「この操作を実行できるアプリはありません」となります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
このお約束コメントがない回答(あってもですが…)は #1 をちゃんと読んでいない可能性が多分にあり
トピックの使い方をよく分かっていない人の回答かもしれません。

#9898:

souma2014 wrote:

https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/713361/?page=1#post-7537335
ってディスカッションとしていいんですかね(作品のコメント欄として扱っていいのかってこと)
それは英語フォーラム Project Save & Level Codes のことなので
日本語フォーラムとはルールが違います。
よって日本語フォーラムのお約束を引き合いに出すのはまちがっています。

そのフォーラムは個々の作品のセーブコードなどを置く場所です。
実際の投稿内容は確かにセーブコードとは違うかもしれませんが
少なくとも #1 の時点では当該フォーラムのルールから外れていないと思います。

Last edited by inoking (Sept. 27, 2023 23:30:16)

abee
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#9905
私のChrome OSのバージョンは117.0.5938.115です。
確認したところ、GmailやGoogleドライブのアプリがインストールされていない状態だとそのような表示になるようです。
これらはブラウザから使えるだけではだめで、Google Playからインストールする必要がありました。子供や児童・生徒のアカウントの場合はそのアプリを使える権限も必要です。
n210101
New Scratcher
3 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#9905
ありがとうございました!インストールアプリが必要だったのですね、目からウロコです。(Google Filesではだめでしたが)ファイルマネージャを入れたところUSBメモリに書き込めました。(感謝!)
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

重複回答だということに気が付いたため削除

Last edited by Yukihisa2022 (Sept. 28, 2023 10:40:50)

karaagesankaku
Scratcher
66 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

オンラインゲームを作っています。
そこでプレイヤーが居るかどうかの判定で、リストにfalseかtrueで判断できるようにしています。
1Pならリストの1番目。
2Pならリストの2番目…
という感じで作っています。
そして、1Pが存在するならリストの1番目をtrueにする…
という感じで事項したいのですがうまくいきません。
しかしクラウド変数で置き換えた変数と、一定間隔で変化し続けるクラウド変数で=ならfalse、=ではないならtrueと、いるかいないかを判断したいです。
このリンクの「接続処理」というスプライトのスクリプトの一番上の定義がそのコードです。

Last edited by karaagesankaku (Sept. 28, 2023 12:23:29)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

karaagesankaku wrote:

しかしクラウド変数で置き換えた変数と、一定間隔で変化し続けるクラウド変数で=ならfalse、!=ならtrueと、いるかいないかを判断したいです。

リミックスして見てみます。
引用した文章の意味がよくわからなかったのと、どうしたくて、何の問題があるのかが不明瞭なので、追加の説明お願いします。
(うまくいかないオンラインですよね。。)

Last edited by OryzaeA (Sept. 28, 2023 10:37:43)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

OryzaeA wrote:

(うまくいかないオンラインですよね。。)

ぱっと見た感じ、イコールのブロックがNOTの中に入ってるからかな。。と思ったのですが、どうでしょう?
karaagesankaku
Scratcher
66 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

OryzaeA wrote:

OryzaeA wrote:

(うまくいかないオンラインですよね。。)

ぱっと見た感じ、イコールのブロックがNOTの中に入ってるからかな。。と思ったのですが、どうでしょう?
それはfalseをtrue、trueをfalseに変えるためです。=がtrueならプレイヤーがいないので、リストではfalseなので、逆になるようにしています。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
#9910について
 ケタ数の大きい数値をプログラミングで扱う際に、正確に扱える数値には限界があるようです。
出典をぼくが知らないことを申し訳なく思うのですが、ウワサでは2の53乗である9007199254740992とのことです。なにかクリックすると変数の値が1ずつ増えるプロジェクトを作って9007199254740992回か9007199254740993回くらいクリックを繰り返すと確かめられそうです。よければ確認してみてください。
 比較演算子の=を使って左辺と右辺の数値を比較していますが、クラウド変数の桁数が上記上限を超えているため、期待した結果を応えてくれていないのではないかと想像します。
 なのでりんごとバナナの演算ブロックを利用するなどして文字列に変換してから比較することを提案します。
追記:あるいは「クラウド保存」スプライト中の「一桁カウンター」の置き場所を変数末尾ではなくて冒頭に持ってきても良さそうですね

Last edited by mi9g0n (Sept. 28, 2023 15:01:40)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

mi9g0n wrote:

なのでりんごとバナナの演算ブロックを利用するなどして文字列に変換してから比較することを提案します。
追記:あるいは「クラウド保存」スプライト中の「一桁カウンター」の置き場所を変数末尾ではなくて冒頭に持ってきても良さそうですね

本当ですね。りんごとバナナで末尾にxをつけたら正しく動いているみたいです。
これ
OryzaeA
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

OryzaeA wrote:

mi9g0n wrote:

なのでりんごとバナナの演算ブロックを利用するなどして文字列に変換してから比較することを提案します。
追記:あるいは「クラウド保存」スプライト中の「一桁カウンター」の置き場所を変数末尾ではなくて冒頭に持ってきても良さそうですね

本当ですね。りんごとバナナで末尾にxをつけたら正しく動いているみたいです。
これ

これって、浮動小数点の問題なのでしょうかね。。。
こんなの子供には分からないと思いますが、浮動小数点だとしたら速さ優先なのでしょうね。
hayato0427
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

RLO反転文字を入れて以下のコメントを自分のプロフィールでしたら5分後にコメントできますと出てきました
‮(΄◉◞౪◟◉`)
↑コメントしたもの‮

追記
理由は個人情報を要求しただそうです

Last edited by hayato0427 (Sept. 29, 2023 06:55:25)

karaagesankaku
Scratcher
66 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

また同じ作品になりますが、次は他プレイヤーの位置が変になります。
といいますと、このゲームはあるていど動かないとスクロールしない仕組みがあり、そのせいで、プレイヤーが壁に埋まって見えたりします。
そこでいくつか試行錯誤を重ねました。しかし全く解決しませんでした。ないかよい佳克方法があれば、remixまたは作品のコメントでお願いします。(ここでもいいけどそれだと投稿が埋まってしまうから…)
リンクがこちらです https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/897575394/ プレイヤーの位置のコードは、プレイヤー1、プレイヤー2の、最も下にあります。
OryzaeA
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

karaagesankaku wrote:

このゲームはあるていど動かないとスクロールしない仕組みがあり、そのせいで、プレイヤーが壁に埋まって見えたりします。

数分間1Pで動かしてみましたが、壁に埋まる現象が再現しませんでした。
再現手順を教えてください。

(mi9g0nさんに感謝したほうがw)

Powered by DjangoBB