Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- kouhei-1
-
1000+ posts
Scratch への提案
プロジェクトが検閲されて非共有になったことがないのでわからないのですが、現行のプロジェクトエディタ画面の「共有」ボタンは検閲されて非共有なった状態でも使用できる、と言うことですか?
それならば賛成します
それならば賛成します
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
Scratch への提案
#5791
これ以上は悪用されかねないので書きません。
そういうことです。 現行のプロジェクトエディタ画面の「共有」ボタンは検閲されて非共有なった状態でも使用できる、と言うことですか?
これ以上は悪用されかねないので書きません。
- abee
-
1000+ posts
Scratch への提案
それがあってもなくても、だれでも自由に不適切な作品を共有できます。つまり、Scratchは基本的にユーザーを信じているシステムであり、それを裏切る人は結果としてさらに厳しい処分を受けることになります。また、規制が厳しくなると、大多数の善意のユーザーが不利益をこうむります。
- abee
-
1000+ posts
Scratch への提案
このボタンで「プロジェクトが (報告で) 一時的に非共有にされたとき、無断で再共有できてしまう」のが問題なのだとすれば、ボタンをなくすのではなく、できなくすればよいだけではないでしょうか。
Scratchの基本理念は「創造・プログラミング・共有」であり、共有の手間をなるべく省くように設計されています。
問題のあるユーザーのために善意のユーザーが不利益を被ったケースとして、最近では、プロジェクトのサムネイル画像などがフォーラムで使えなくなったことがあります。小さなことであったとしても規制を増やして解決するのは抜本的な対策になりません。
Scratchの基本理念は「創造・プログラミング・共有」であり、共有の手間をなるべく省くように設計されています。
問題のあるユーザーのために善意のユーザーが不利益を被ったケースとして、最近では、プロジェクトのサムネイル画像などがフォーラムで使えなくなったことがあります。小さなことであったとしても規制を増やして解決するのは抜本的な対策になりません。
Last edited by abee (March 14, 2024 05:48:25)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
少し話がそれますが それがあってもなくても、だれでも自由に不適切な作品を共有できます。つまり、Scratchは基本的にユーザーを信じているシステムであり、それを裏切る人は結果としてさらに厳しい処分を受けることになります。また、規制が厳しくなると、大多数の善意のユーザーが不利益をこうむります。
ここまで「SNS 化」が進んでしまった今、黎明期の「コンピュータークラブハウス」の頃とは違って
「Scratchは基本的にユーザーを信じているシステム」では成り立たない時代になっていると私は思います。
どこでどのような人が使っているか分からないことを前提とした「ゼロトラスト」のような考え方にせざるを得ないと思います。
残念ながら。
- KRTSD0823
-
100+ posts
Scratch への提案
プロジェクトのAPIに(例)unsharedST(真偽値)という、STによって非共有にされたかの値を追加し、trueの場合には共有できないようにすると解決しませんか?
簡単にできるとは思いませんが。
簡単にできるとは思いませんが。
- Adam_Scra
-
12 posts
Scratch への提案
傾向には、「ゲーム」「音楽」といった欄がございますよね。
しかし、それらの対象に合っていない作品も見つかることがございます。
例えば、「音楽」の欄にある作品があったとします。
例え、「#music」などといったタグが記されていなくても、“music”という文字が入っているなら、傾向の「音楽」の欄に出てきてしまっています。
なので、クレジットを英語で書いてしまうと、こうなってしまいます。
僕は、タグを付けた作品だけに、そのタグに相当する欄に出てきて欲しいと思います。
(理解がしづらかったら申し訳ありません)
(※この記事は、「タグ乱用」などといった問題とは関係ございません)
しかし、それらの対象に合っていない作品も見つかることがございます。
例えば、「音楽」の欄にある作品があったとします。
例え、「#music」などといったタグが記されていなくても、“music”という文字が入っているなら、傾向の「音楽」の欄に出てきてしまっています。
なので、クレジットを英語で書いてしまうと、こうなってしまいます。
僕は、タグを付けた作品だけに、そのタグに相当する欄に出てきて欲しいと思います。
(理解がしづらかったら申し訳ありません)
(※この記事は、「タグ乱用」などといった問題とは関係ございません)
- kouhei-1
-
1000+ posts
Scratch への提案
#5799
例えば、
「これはPenを使用して綺麗な(?)図形を生成するプロジェクトです」
と書いてあるプロジェクトは検索に引っ掛からず、
「これはPenを使用して綺麗な(?)図形を生成するプロジェクトです #Pen」
と書いてあるプロジェクトは検索に引っ掛かる、と言うことでしょうか。
そう言うことならば、反対致します。
かなり既存のプロジェクトの検索の助けになっています。
「使い方」や「メモとクレジット」においてそのプロジェクトに使用した手法であったりとか書いてある場合が多いので
例えば「クロソイド曲線を使った作品を見たい」という時に 「#クロソイド曲線」 としている作品はクロソイド曲線を使った作品の中でもごく少数だと思います。
追記: 「傾向」だったの見落としてた… すいません
例えば、
「これはPenを使用して綺麗な(?)図形を生成するプロジェクトです」
と書いてあるプロジェクトは検索に引っ掛からず、
「これはPenを使用して綺麗な(?)図形を生成するプロジェクトです #Pen」
と書いてあるプロジェクトは検索に引っ掛かる、と言うことでしょうか。
そう言うことならば、反対致します。
かなり既存のプロジェクトの検索の助けになっています。
「使い方」や「メモとクレジット」においてそのプロジェクトに使用した手法であったりとか書いてある場合が多いので
例えば「クロソイド曲線を使った作品を見たい」という時に 「#クロソイド曲線」 としている作品はクロソイド曲線を使った作品の中でもごく少数だと思います。
追記: 「傾向」だったの見落としてた… すいません
Last edited by kouhei-1 (March 15, 2024 06:11:12)
- kouryou118103
-
1000+ posts
Scratch への提案
#5800
権限を厳しく設定すれば解決できると思います。
権限を厳しく設定すれば解決できると思います。
Last edited by kouryou118103 (March 14, 2024 12:20:33)
- KRTSD0823
-
100+ posts
Scratch への提案
Adam_Scraさんは傾向について提案しています。 「これはPenを使用して綺麗な(?)図形を生成するプロジェクトです」
と書いてあるプロジェクトは検索に引っ掛からず、
「これはPenを使用して綺麗な(?)図形を生成するプロジェクトです #Pen」
と書いてあるプロジェクトは検索に引っ掛かる、と言うことでしょうか。
Last edited by KRTSD0823 (March 14, 2024 12:22:08)
- Adam_Scra
-
12 posts
Scratch への提案
#5802
私が申したのは、
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/explore/projects/(musicやstories) などにおいて、musicやstoriesなどに関係ないものが掲載されていることについてです。
メモとクレジット欄に、
“Music:(他の著作者の名前など)”が書いてある場合、この文の中に“Music”が入っているので、タグが無くても反応している、と言うことです。
検索窓は先ほどの記事では関係は無く、「傾向」や「人気」において表示されてしまう現象です。
ここで他の人の作品の例を貼るのはどうかとも思いますので、他のプロジェクトのURLを出すのは躊躇しております。
私が申したのは、
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/explore/projects/(musicやstories) などにおいて、musicやstoriesなどに関係ないものが掲載されていることについてです。
メモとクレジット欄に、
“Music:(他の著作者の名前など)”が書いてある場合、この文の中に“Music”が入っているので、タグが無くても反応している、と言うことです。
検索窓は先ほどの記事では関係は無く、「傾向」や「人気」において表示されてしまう現象です。
ここで他の人の作品の例を貼るのはどうかとも思いますので、他のプロジェクトのURLを出すのは躊躇しております。
Last edited by Adam_Scra (March 14, 2024 12:29:07)
- kouhei-1
-
1000+ posts
Scratch への提案
読み誤りました。 すいません。
再度 #5799 を読んだ上で書かせてもらいます。
質問です。
プロジェクトのジャンルに関係ない“Games” や “Music”などはどのような文脈で出てくることが多いのでしょうか?
また、そのような作品はどのくらいの頻度であるのでしょうか?
再度 #5799 を読んだ上で書かせてもらいます。
質問です。
プロジェクトのジャンルに関係ない“Games” や “Music”などはどのような文脈で出てくることが多いのでしょうか?
また、そのような作品はどのくらいの頻度であるのでしょうか?
- Adam_Scra
-
12 posts
Scratch への提案
#5806
ご返答致します。どのような文脈で出てくるかは、他の人の作品を紹介(宣伝と呼ばれることもあります)に多くあります。
また、“Music”の場合は、ほとんどが「メモとクレジット欄」による影響です。
“Games”では、はっきり言うと、多く見かけません。
しかし、私があまり見ていないので、過去にそう言うことがあった確率は非常に高いです。
頻度についてですが、ある作品の作者の記し方によって違うでしょう。
「音楽は、(著作者の名前など)さんから借りました」や、「音楽:(著作者の名前など)」と記し方のバリエーションは多々あります。
そういった中での現象ということを、押さえていただきたいです。
ご返答致します。どのような文脈で出てくるかは、他の人の作品を紹介(宣伝と呼ばれることもあります)に多くあります。
また、“Music”の場合は、ほとんどが「メモとクレジット欄」による影響です。
“Games”では、はっきり言うと、多く見かけません。
しかし、私があまり見ていないので、過去にそう言うことがあった確率は非常に高いです。
頻度についてですが、ある作品の作者の記し方によって違うでしょう。
「音楽は、(著作者の名前など)さんから借りました」や、「音楽:(著作者の名前など)」と記し方のバリエーションは多々あります。
そういった中での現象ということを、押さえていただきたいです。
- KRTSD0823
-
100+ posts
Scratch への提案
STによって非共有にされたかの値です。 #5798プログラムが組まれていればこれを使うことで、不正に共有することができなくなるはずです。
そのような真偽値を作っても意味はないと思いますが…
- ioqj
-
500+ posts
Scratch への提案
プロジェクトをコピーしたら、その効果がなくなってしまうと思うのですが、どうなのでしょうか? これを使うことで、不正に共有することができなくなるはずです。