Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchがアメリカ国内向けのサイトであるというJASRACの認識・回答は、私の他に@hevean_3さんが確認しております。必要ならさらに他の人に確認してもらいますがよろしいでしょうか?JASRACの言う日本向けの配信と言うのは、そのサイトの全ての記述が日本語対応で、どこから見ても正しく日本向けのサイトであることが条件であり、Scratchは利用規約等が英語対応であり、日本向けのサイトではありません。それがJASRACの見解です。よってアメリカ国内向けのサイトなのでアメリカの著作権管理団体が楽曲の許諾を行い、その中にJASRACレパートリーも含まれます。JASRACは許諾しません。またScratchがアメリカの著作権管理団体と包括利用規約を締結していないと、アメリカやJASRACや他の国ぐにの楽曲も使用できなくなり、使用したら著作権侵害となりますから、当然契約しています。確認しなくてもわかることです。さらにアメリカ国内向けのサイトなのでフェアユース規定が適用され、著作権侵害か否かは個別にアメリカの裁判所が判断します。なぜ今頃 2ヵ月近く前の #4302 に。。せめてリンクぐらい張ってほしいものです。
持論を展開するのは自由ですが、、、
私はちゃんと検証可能な情報を提示しています。
私が提示しているのはまぎれもなく、Little–Mermaid さんの主張も紹介したうえでの JASRAC の見解です。
賢明な読者には話の進め方からしても、どちらが正しいか分かることでしょう。
- tsubuanman
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Little–Mermaidさんの文章は長文過ぎてで度々読み飛ばしているので、私の見落としがあれば申し訳ありません。
利用規約12の項目では現地の法律を遵守する責任があると記述されておりますが、これは日本の法律にも含まれている著作権法も該当するのでは無いのでしょうか。
利用規約12の項目では現地の法律を遵守する責任があると記述されておりますが、これは日本の法律にも含まれている著作権法も該当するのでは無いのでしょうか。
12. Jurisdiction
Scratch is offered by the Scratch Team from its facilities in the United States. The Scratch Team makes no representations that Scratch is appropriate or available for use in other locations. Those who access or use Scratch are responsible for compliance with local law.
そのようなもので解決しそうなほど単純な話ではないとは感じておりますが、少なくとも上記の利用規約からはアメリカの法律であるフェアユースが日本で適用されるとは考えにくいのですが。 12.管轄権
Scratch は、米国の施設から Scratch チームによって提供されます。 Scratch チームは、Scratch が他の場所での使用に適している、または利用可能であることを表明しません。 Scratch にアクセスまたは使用する人は、現地の法律を遵守する責任があります。
- Photo-Potato7233
-
62 posts
新・著作権について話し合うトピック
著作権は作者のものです。共有しても他の人や団体などに譲渡されるわけではありません。
作者が著作権を持っているので、その権利を行使して、自分で作ったものをCC BY-SA 2.0のライセンスで他の人が使うことを許可できます。
そして、Scratchに参加した時点で、共有したものが自動的にこのライセンスになることに作者は同意しています(利用規約4.3)。
一度CC BY-SA 2.0になったものを後から取り消すことはできません。つまり、非共有にしたとしても、ライセンスに従って他の人は使い続けることができます。
なるほど、では自身の作ったもののURL(別サイト)を貼っただけでは、ライセンスはできないということになりますね?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「自身の作ったもののURL(別サイト)」というのは、Scratchのサイトで一度も共有していない自身の作ったもののファイルを置いた別のサイトのURLということですか。
Last edited by abee (April 29, 2023 04:35:12)
- sumikko97
-
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
最近、傾向1pにスプラトゥーンがありますが、この作品の著作権は大丈夫なのでしょうか?
答えてくださるとありがたいです。
答えてくださるとありがたいです。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#4333
Scratchで共有したものにCC BY 2.0が適用されることはありません。
#4329CC BY 2.0とCC BY-SA 2.0は重要な点が大きく異なるライセンスです。
cc-by2.0が適用されてしまいます
Scratchで共有したものにCC BY 2.0が適用されることはありません。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Little–Mermaid さんに何を言っても無駄なことは分かっているので
賢明な読者のために書いています。
#4032 には問い合わせ内容も明記しています。
はなから Scratch のサイト URL は伝わっていますし
「グローバルで展開するサービスであっても、日本地域向けの配信に関しては、JASRACがお手続きの窓口となります。」
のとおりです。
日本語化されていないのは利用規約等の一部の法律文書のみで、ほぼすべてのサービスは日本語化されれています。
また、何度もこのトピックで話が出ていますが
現地法(この場合日本)を遵守することは利用規約12に明記されています(#4337 で tsubuanman さんも言われているとおり)。
利用規約13は単に管轄裁判所を明記しているだけです(この手の契約文には当たり前の記述)。
もう一回書きますが
私が提示しているのはまぎれもなく、Little–Mermaid さんの主張も紹介したうえでの JASRAC の見解です。
賢明な読者のために書いています。
JASRACは日本国内向けのサイトにのみJASRAC管理楽曲を許諾しており、Scratchは利用規約等が英語対応であり、また利用規約では準拠法はアメリカ法であり、アメリカの裁判所で裁判が行われると明記されています。そのためScratcはアメリカ国内向けのサイトであるというのがJASRACの見解です。よってScratchはアメリカの著作権管理団体から楽曲の包括的使用許諾を得なければなりません。その許諾を得るとJASRAC管理楽曲も同時に使用できます。これはベルヌ条約により定められています。許諾・使用に関してJASRACは一切関与しません。Scratchはアメリカの著作権管理団体の管理下に置かれます。#4109 のつづきのようですが、古い投稿に反応するときはリンクぐらい張るのがマナーというものです。
もし、Scratchを日本向けのサイトとして認識してもらいたいなら、利用規約等をすべて日本語で記述し、準拠法は日本法で、裁判は日本で行われると明記する必要があります。
JASRACにScratchのサイトのURLを伝え、もう一度日本向けのサイトかどうかを調査してもらえばわかると思います。
#4032 には問い合わせ内容も明記しています。
はなから Scratch のサイト URL は伝わっていますし
「グローバルで展開するサービスであっても、日本地域向けの配信に関しては、JASRACがお手続きの窓口となります。」
のとおりです。
日本語化されていないのは利用規約等の一部の法律文書のみで、ほぼすべてのサービスは日本語化されれています。
また、何度もこのトピックで話が出ていますが
現地法(この場合日本)を遵守することは利用規約12に明記されています(#4337 で tsubuanman さんも言われているとおり)。
利用規約13は単に管轄裁判所を明記しているだけです(この手の契約文には当たり前の記述)。
もう一回書きますが
私が提示しているのはまぎれもなく、Little–Mermaid さんの主張も紹介したうえでの JASRAC の見解です。
Last edited by inoking (April 29, 2023 12:50:33)
#4333May 1, 2023 08:34:45
#4334May 1, 2023 09:21:18
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
それは作成した著作者に許可を取る必要があります。覚えておいてください。スクラッチでは何かを共有すると、その作品の素材の一部も使用することを許可したことになります。ライセンスは、CC-by-sa-2.0が適用されます。
さらにその素材の一部も、販売することを許可したことになります。なので 著作者に許可を取れる確率は低いでしょう。
勝手に二次配布とかしてしまうと著作者から訴えられる可能性があります
さらにその素材の一部も、販売することを許可したことになります。なので 著作者に許可を取れる確率は低いでしょう。
勝手に二次配布とかしてしまうと著作者から訴えられる可能性があります
Last edited by Sabuonkou (May 1, 2023 09:25:07)
#4335May 2, 2023 09:56:14
#4336May 2, 2023 10:17:59
#4337May 2, 2023 12:51:52
#4338May 4, 2023 14:56:16
- Scratchsun-0610
-
8 posts
新・著作権について話し合うトピック
あの、すみません、スクラッチの曲(cave,bossa novaなど)は、著作権があるのでしょうか?又、このスクラッチの曲をアレンジしたりして良いのでしょうか?教えていただけると助かります。
もし、前のコメントに書いてあった場合は申し訳ございません。
もし、前のコメントに書いてあった場合は申し訳ございません。
#4339May 4, 2023 15:02:31
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
著作権はありますが、CC BY-SA 2.0のライセンスの範囲で自由に使うことができます。
詳しくは「よくある質問」の「Scratchウェブサイトにある、Scratchサポートの材料、スプライト、画像、音声やサンプルプロジェクトを使ったりリミックスしても良いですか?」を読んでみてください。
詳しくは「よくある質問」の「Scratchウェブサイトにある、Scratchサポートの材料、スプライト、画像、音声やサンプルプロジェクトを使ったりリミックスしても良いですか?」を読んでみてください。
#4340May 4, 2023 15:28:22