Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- jiroz_near3rd
-
23 posts
新・著作権について話し合うトピック
では、scratch中にあるUNDERTALE二次創作作品等はどうなのでしょうか?
最近気付いたわたくしも言えないとは思いますが。
最近気付いたわたくしも言えないとは思いますが。
Last edited by jiroz_near3rd (Nov. 23, 2022 12:06:27)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
このトピックの#1からリンクされている「⚠️⚠️著作権(ちょさくけん)について ぜひ読んでね⚠️⚠️」を読んでみてください。
- Marins_Scratch
-
9 posts
新・著作権について話し合うトピック
ゆっくりムービーメーカーで作成した動画をmp3に加工してScratchで使用するということは可能ですか?
ゆっくりムービーメーカーや各音声合成機能の利用規約を読んでもいまいちよくわからなかったので……
また、出来ればで構いませんが、ゆっくりムービーメーカーで使用できる
「CoeFont」の音声合成機能を使用する場合、「VOICEBOX」の音声合成機能を使用する場合、「COEIROINK」の音声合成機能を使用する場合の3パターンで教えて頂けると幸いです。
ゆっくりムービーメーカーや各音声合成機能の利用規約を読んでもいまいちよくわからなかったので……
また、出来ればで構いませんが、ゆっくりムービーメーカーで使用できる
「CoeFont」の音声合成機能を使用する場合、「VOICEBOX」の音声合成機能を使用する場合、「COEIROINK」の音声合成機能を使用する場合の3パターンで教えて頂けると幸いです。
- newmomizi_txt
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3409
ゆっくりムービーメーカーは、音声合成に他のソフトウェアを使用しています。
そのため、出力した音声がScratchで使用できるかは、それぞれのソフトウェアの利用規約次第です。
AquesTalk(世間一般的にゆっくりボイスと呼ばれている音声)の場合、
AQUEST社の社長さん曰く、ライセンスを購入すれば使用して良いそうです。
CoeFontの場合、利用規約に
規約の一部を読み飛ばしていました。その後の文で、Freeプランユーザーは営利目的・商業目的ができないことが書かれていましたね…
本当に申し訳ありません
VOICEVOXの場合、利用規約に
キャラクターごとの音声の利用規約は、トップページから見ることが出来ます。
COEIROINKの場合、利用規約に
というか、そもそもの話、音声を使いたいだけならわざわざゆっくりムービーメーカーを使う必要は無いと思います。
ゆっくりムービーメーカーは、音声合成に他のソフトウェアを使用しています。
そのため、出力した音声がScratchで使用できるかは、それぞれのソフトウェアの利用規約次第です。
AquesTalk(世間一般的にゆっくりボイスと呼ばれている音声)の場合、
AQUEST社の社長さん曰く、ライセンスを購入すれば使用して良いそうです。
少なくとも 原著作者(AquesTalkを使って音声データを作成する人)が使用ライセンス(商用コンテンツ向け)を購入していれば CC BY-SA で公開でき、それを二次利用する人は営利目的でもライセンスの購入は不要です。
CoeFontの場合、利用規約に
(2)Freeプランユーザーは、本サービス上で作成された音声合成データの利用を他者(ユーザーに限られません。)に許諾する場合(有償であるか無償であるか、譲渡であるか貸与であるか等の方法を問わないものとします。)には、当該他者に対し、当該音声が本サービスによって生成されたものであると第三者から認識できるように、何らかの方法で、「Voiced by https://CoeFont.cloud」と表示することを義務付けなければならないものとします(当該他者による再許諾以降を認める場合には、再許諾以降の相手方にも同様の義務を課すことを義務付けなければならないものとします。)。とあります。CC BY-SA 2.0ライセンスでは、ちょうどこの義務が発生するため、使用してよいと考えられます。
規約の一部を読み飛ばしていました。その後の文で、Freeプランユーザーは営利目的・商業目的ができないことが書かれていましたね…
本当に申し訳ありません
VOICEVOXの場合、利用規約に
許諾内容と書いてあるため、使用できるかは各キャラクターの利用規約次第です。
(中略)
2. 作成された音声を利用する際は、各音声ライブラリの規約に従ってください
キャラクターごとの音声の利用規約は、トップページから見ることが出来ます。
COEIROINKの場合、利用規約に
共通 禁止事項とあるため、公開したコンテンツの二次利用が許可されるScratchでは使用することが出来ません。
(中略)
・不特定の他者に対して二次利用(素材としての利用)を許可する形で公開すること
というか、そもそもの話、音声を使いたいだけならわざわざゆっくりムービーメーカーを使う必要は無いと思います。
Last edited by newmomizi_txt (Jan. 28, 2023 09:55:56)
- roketo09
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3409
こちらにこのようなことが書いてありました。
ですが、このようなことも書いてありました。
こちらにこのようなことが書いてありました。
ゆっくりMovieMaker4CC BY-SA 2.0では収益化が共有した時点で可能となってしまうため、ゆっくりMovieMaker4は使えません。
個人利用ライセンスの対象外となる使い方(収益化、法人利用、学校での利用等)をする場合、 「AquesTalk使用ライセンス 商用コンテンツ向け」 または 「AquesTalk1使用ライセンス」 「AquesTalk2使用ライセンス」 「AquesTalk10使用ライセンス」 の3つを購入する必要があります。
※ AquesTalkの音声を全く使用しない場合でも、ライセンスの購入が必要になります。
ですが、このようなことも書いてありました。
ゆっくりMovieMaker4 LiteつまりゆっくりMovieMaker4 Liteはこれでいいと思います。
利用状況によって異なります。
略
AquesTalkがインストールされていない場合
YMM4Lite本体は商用・非商用問わず無料でご利用いただけます。
サードパーティー製音声合成エンジンを利用する場合、別途ライセンスを取得する必要がある場合があります。
- Marins_Scratch
-
9 posts
新・著作権について話し合うトピック
#3410
めっっっっっっっっっっっちゃわかりやすい説明ありがとうございました……!!!!!!!
確かに音声だけならゆっくりムービーメーカーが無くても大丈夫ですね…どうして気づかなかったのでしょうね……
めっっっっっっっっっっっちゃわかりやすい説明ありがとうございました……!!!!!!!
確かに音声だけならゆっくりムービーメーカーが無くても大丈夫ですね…どうして気づかなかったのでしょうね……
Last edited by Marins_Scratch (Nov. 24, 2022 08:34:39)
- Marins_Scratch
-
9 posts
新・著作権について話し合うトピック
先程のゆっくりムービーメーカーの件でありがたい回答を頂いたあと、
VOICEVOXの規約を一気見して思った事がいくつか増えたので質問させて頂きます…!
1.もち子さんの利用規約に「無償配布」という単語があるのですが、これは「二次配布」と同じような意味になるのでしょうか…?
2.WhiteCULや後鬼の利用規約の禁止事項に「利用者以外の他者が公衆送信することを想定した音声を許可なしに販売すること」とありますが、どういう意味合いでしょうか…?
3.No.7の利用規約の禁止事項に「費用が発生しない配布」とありますが、これも「二次配布」と同じ意味になるのでしょうか…?
重ね重ね本当に申し訳ございません…!!
VOICEVOXの規約を一気見して思った事がいくつか増えたので質問させて頂きます…!
1.もち子さんの利用規約に「無償配布」という単語があるのですが、これは「二次配布」と同じような意味になるのでしょうか…?
2.WhiteCULや後鬼の利用規約の禁止事項に「利用者以外の他者が公衆送信することを想定した音声を許可なしに販売すること」とありますが、どういう意味合いでしょうか…?
3.No.7の利用規約の禁止事項に「費用が発生しない配布」とありますが、これも「二次配布」と同じ意味になるのでしょうか…?
重ね重ね本当に申し訳ございません…!!
Last edited by Marins_Scratch (Nov. 24, 2022 11:51:47)
- ruimaru2008_1
-
3 posts
新・著作権について話し合うトピック
https://zukisuzukibgm.com/
このサイトは使えますか?利用規約に2次配布や再配布のことについて書かれていないのですが
このサイトは使えますか?利用規約に2次配布や再配布のことについて書かれていないのですが
- roketo09
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3414
利用規約の禁止事項に
CC BY-SA 2.0では販売をすることができてしまうため使用はできません。
かぶった…
利用規約の禁止事項に
(2) 音楽ファイルの無断販売と書かれていました。
CC BY-SA 2.0では販売をすることができてしまうため使用はできません。
かぶった…
Last edited by roketo09 (Nov. 24, 2022 10:07:43)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
そのアプリの説明には以下のように書かれています。
◇音声の著作権「使用していい」がScratchで共有されたプロジェクトのことだとすると、営利目的での使用を許可しているのでライセンスの購入が必要です。
本ソフトには、(株)アクエストの音声合成ライブラリAquesTalkを使用しており、その著作権は同社に帰属します。
営利目的での使用は該当ライブラリの使用ライセンスが必要となります。
Last edited by abee (Nov. 25, 2022 02:23:16)
- Marins_Scratch
-
9 posts
新・著作権について話し合うトピック
#3418
AquesTalkシリーズの商用利用に関しては基本ライセンスが必要になりますが、AquesTalk1(旧式)の場合はライセンスは不要とのこと。
つまり、エンジンによってライセンスが必要になるか否かが決まるということになります。
ですが、どのエンジンを使用しているのかに関しては記載されていないので問い合わせをする必要がありますね…
【再掲載】(ここからは私からの質問です)
VOICEVOXの音声の利用規約を一気見して出来た質問をここでさせて頂きます…!
1.もち子さんの利用規約に「無償配布」という単語があるのですが、これは「二次配布」と同じような意味になるのでしょうか…?
2.WhiteCULや後鬼の利用規約の禁止事項に「利用者以外の他者が公衆送信することを想定した音声を許可なしに販売すること」とありますが、どういう意味合いでしょうか…?
3.No.7の利用規約の禁止事項に「費用が発生しない配布」とありますが、これも「二次配布」と同じ意味になるのでしょうか…?
重ね重ね本当に申し訳ございません…!!
AquesTalkシリーズの商用利用に関しては基本ライセンスが必要になりますが、AquesTalk1(旧式)の場合はライセンスは不要とのこと。
つまり、エンジンによってライセンスが必要になるか否かが決まるということになります。
ですが、どのエンジンを使用しているのかに関しては記載されていないので問い合わせをする必要がありますね…
【再掲載】(ここからは私からの質問です)
VOICEVOXの音声の利用規約を一気見して出来た質問をここでさせて頂きます…!
1.もち子さんの利用規約に「無償配布」という単語があるのですが、これは「二次配布」と同じような意味になるのでしょうか…?
2.WhiteCULや後鬼の利用規約の禁止事項に「利用者以外の他者が公衆送信することを想定した音声を許可なしに販売すること」とありますが、どういう意味合いでしょうか…?
3.No.7の利用規約の禁止事項に「費用が発生しない配布」とありますが、これも「二次配布」と同じ意味になるのでしょうか…?
重ね重ね本当に申し訳ございません…!!
Last edited by Marins_Scratch (Nov. 25, 2022 04:26:58)
- Marins_Scratch
-
9 posts
新・著作権について話し合うトピック
#3420
1.雨晴はう利用規約の禁止事項には、
※3についてですが、NO.7利用規約の禁止事項に
3の回答は不要となりました。こちらに至っては完全に私の確認不足です……本当に申し訳ございません…!!
1.雨晴はう利用規約の禁止事項には、
許可無しに公式イラストを利用した二次配布、商品の販売行為2.WhiteCUL利用規約の禁止事項には、
本音源を利用し、乙以外の他者が公衆送信することを想定した音声を甲の許可なしに販売すること。(販売素材の利用で「使用許諾が必要な場合」に抵触することを避けるため)後鬼の場合は、
本音源を利用し、利用者以外の他者が公衆送信することを想定した音声を【鬼っ子ハンターついなちゃん】プロジェクトの許可なしに販売すること。と記されています。分かりづらくて申し訳ございません……
※3についてですが、NO.7利用規約の禁止事項に
非商用の場合は,事前申請無しで自由にご利用いただけます.と記されていますので、NO.7の音声は申請をしないとScratch内での使用は不可ということがわかりました(というか見逃していました…)ので、
3の回答は不要となりました。こちらに至っては完全に私の確認不足です……本当に申し訳ございません…!!
Last edited by Marins_Scratch (Nov. 26, 2022 00:37:03)
- roketo09
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3420
1.について
3.と同じ解釈でいいと思います。
2.について
まず公衆送信とは以下のように書かれていました。
1.について
3.と同じ解釈でいいと思います。
2.について
まず公衆送信とは以下のように書かれていました。
公衆によって直接受信されることを目的とした無線通信または有線通信の送信。ただし、同一構内において送信する行為(例:社内の構内放送や無線LANなど)は公衆送信行為に含まれない(著作権法第2条1項7号の2)。自動公衆送信、放送および有線放送が含まれる。
CC BY-SA 2.0では自分以外の人が販売することも可能になってしまうため許可をもらわなければなりません。 公衆送信には、放送(テレビ、ラジオ放送)、有線放送(音楽有線放送、ケーブルテレビ)、自動公衆送信(パソコン通信、インターネットなどの双方向性送信)などがある。
- Marins_Scratch
-
9 posts
新・著作権について話し合うトピック
#3424
つまり許可や申請ができない場合…
1(雨晴はう).使用不可(公式イラストのみ。音声は可)
2(WhiteCUL、後鬼).使用不可
3(NO.7).使用不可
ということですね!
わかりやすいご説明、ありがとうございました!!
つまり許可や申請ができない場合…
1(雨晴はう).使用不可(公式イラストのみ。音声は可)
2(WhiteCUL、後鬼).使用不可
3(NO.7).使用不可
ということですね!
わかりやすいご説明、ありがとうございました!!
Last edited by Marins_Scratch (Dec. 4, 2022 23:42:45)