Discuss Scratch

sanlti
Scratcher
29 posts

新・著作権について話し合うトピック


ありがとうございます!
advele9
Scratcher
13 posts

新・著作権について話し合うトピック

てがきっずはscratchで再配布になる可能性があるので使えない画像素材に追加しといたほうがいいと思います。
詳しくはこちらのサイトの見てください
https://tegakisozai.com/riyou-kiyaku
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

advele9 wrote:

てがきっずはscratchで再配布になる可能性があるので使えない画像素材に追加しといたほうがいいと思います。
詳しくはこちらのサイトの見てください
https://tegakisozai.com/riyou-kiyaku
Scratch で使えるサイトはあまりないので
使えないものをどんどん列挙していく必要はないと思います。

Last edited by inoking (Sept. 14, 2022 22:36:09)

Leihuiyingxiong
Scratcher
55 posts

新・著作権について話し合うトピック

#2891への返信です。
「音声の使用規定が変更されたとの記述はどこにも存在しません」という不存在の証明はできない、とのことですが、その理屈が通るのであれば著作物の使用の可不可は誰にも判断できないということになりませんか?
権利者から使用許諾をもらったが、その直後に権利者がどこかに規定を変更する旨の記述をしたかもしれないから使用できるかどうかは分からない、というのは常識的に考えれば起こりえない極端な例ですが、あなたの理屈が通るのであれば理論上は起こりえます。
もしそうなのであれば、著作物の使用の可不可は誰にも判断できず、ここでの議論も何の意味も持たないことになります。

合理的な根拠に対して、それを否定できる事柄が存在しないことが証明できないことを理由に、その根拠に有効性がないとしてしまうと進められる議論も進みません。根拠に有効性がないとするのであれば、それを否定できる事柄が存在することを証明すべきだと思います。
それができないのであればその根拠は有効であると言えるため、結論を導き出すことができるのではないでしょうか。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

権利者への問い合わせが十分に行われていないことが問題だと考えます。
「権利者から使用許諾をもらった」のはその時点で存在の証明ができています。
Scratchについて、現時点で明示的にいわゆる旧版の音声の使用が許可されているかどうかわからないと考えています。
権利者への問い合わせによって、判断が分かれ、もしそれが納得いかないとすれば、司法の判断をあおぐことになるかもしれません。
誰にも決められないのではなく、Leihuiyingxiongさんが決められないということです。
何回か書いているように、これはLeihuiyingxiongさんが自分の判断に基づいて行動することを止めるものではありません。

Last edited by abee (Sept. 15, 2022 05:43:33)

uunagi55
Scratcher
15 posts

新・著作権について話し合うトピック

ポイントタウン
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2904
なにか聞きたいことがあるなら、ちゃんと言葉で書くようにお願いします。
Wow_woi2
Scratcher
1 post

新・著作権について話し合うトピック

oohara1910 wrote:

#5,#11を反映しました。
ゆくも!は?
yukku
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

>> #2906

#2に載っています。よく読んでください。
「AquesTalkシリーズ」を使用するサービスやツール(ゆくもなど)(条件付き) #1419
ライセンス(有料)の購入が必要である。詳しくはこの記事(外部リンク)を読むこと。
kokonotsumaru
Scratcher
98 posts

新・著作権について話し合うトピック

「AquesTalkシリーズ」のライセンス購入について、
(ちょっと引っ掛けみたいな質問になりますが)
リミックス元のScratcherだけ、ライセンス料を支払う必要があり、
クレジットを書けばリミックスツリーで繋がっている作品を共有している全てのScratcherは、
「払う必要はない」という理解であっていますか?

Last edited by kokonotsumaru (Sept. 15, 2022 11:16:55)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2908
「リミックスツリーで繋がっている作品の作者」だけでなく、その音声を二次利用する全ての人に対して言えます。
ただし、CC BY-SA 2.0のライセンスに従い、正当なクレジット表記と、元の作品と同じライセンスでの共有が必要です。
kokonotsumaru
Scratcher
98 posts

新・著作権について話し合うトピック

つまり、元の作品に「おはよう」と言う台詞しかなかった場合、
リミックス作品の中で「こんにちは」と言う台詞を足したとすると、
改めてライセンス料が発生するということでしょうか?
p_nuts
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

ゆくもなどを使って生成した場合はもちろんライセンスが必要になりますが、
Scratch上にある物をかき集めて作ればライセンスは必要ないことになります。
kokonotsumaru
Scratcher
98 posts

新・著作権について話し合うトピック

なるほど、理解できました。ありがとうございました。

Last edited by kokonotsumaru (Sept. 15, 2022 11:53:13)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2911
その場合、かき集めた大元の作品がライセンスを購入していることが前提になります。
もし、それを確認できない場合は使えないと考えた方が安全だと思います。
Stray_Magic_Workshop
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

質問です
Scratchのプログラミングで演奏している曲もやっぱり著作権侵害になりますかね?
yukku
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

>> #2914

著作物の改変・アレンジを制限する「翻案権」の侵害にあたる、という考えがあります。
スクリプト演奏でもこれ等が関わって著作権侵害になることはあり得ます。
Stray_Magic_Workshop
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

あーなるほどです
音ゲーとかもこの中に入っちゃいますね…
Leihuiyingxiong
Scratcher
55 posts

新・著作権について話し合うトピック

#2903への返信です。

abee wrote:

権利者への問い合わせが十分に行われていないことが問題だと考えます。
権利者への問い合わせは既に十分行われていませんか?
私が確認する限りでも#2381#2510、私が個人的にメールで問い合わせを行った件も合わせれば既に合計3回も問い合わせが行われたことになります。それらの結果は全て無視です。否定ではなく無視です。
従って、問い合わせの結果も含め、音声が使用できることを肯定する根拠があってそれを否定できる根拠がないというのが現状です。
このことから少なくとも現状では、旧版で生成された音声も自由に使用できると言えるのではありませんか?

また、そもそもの話になりますが、著作物の使用許諾は契約によって交わされます。そして契約を変更するには余程のことがない限り、双方の同意が必要となります。
AquesTalkやその関連物の使用許諾については、不特定多数の人を対象に行う契約であることに加え、契約内容を変更することがある旨の規定が存在しないため、新しいバージョンをリリースしてその使用規定に新たな条項を盛り込むことは可能であっても、過去のバージョンの規定を変更することはまず出来ません。
従って、旧版AquesTalkで生成された音声が自由に使用できるとする規定は変更されることがないと言えるため、これを根拠に音声は自由に使用しても問題ないとも言えるのではないでしょうか。

abee wrote:

何回か書いているように、これはLeihuiyingxiongさんが自分の判断に基づいて行動することを止めるものではありません。
再度のご助言をありがとうございます。ですが、私がここで議論を行う目的はそれらのためではありません。
私が目的としているのは#2の改定です。
私は自分の考えが正しいと確信しているので、旧版AquesTalkで音声を生成し、それらを自身の作品に使用してきました。しかし、当時はこのトピックの#2にAquesTalkはScratchで使えないとする旨の誤った文章が掲載されており、その影響で私の作品にそのことを指摘するコメントが複数寄せられました。それらへの対応が煩わしく感じたので、そうなった原因である#2を改定してこれ以上の誤った指摘が寄せられないようにしようと考え、このトピックに参加しました。
今は昔に比べればかなり改善されましたが、AquesTalkを使用できるのはライセンスを購入して現行版を使用した時のみとされているため、旧版を使用していてライセンスIDを記載してない私の作品にそのことを指摘するコメントが寄せられるのではないかと危惧しているのです。
このために、私は旧版AquesTalkで生成した音声を自由に使用できることを様々な面から証明しようとしているのです。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2917
問い合わせ方法について、次の段階としては弁護士への相談、内容証明郵便の送付などがあります。
回答がない件については、「藪をつついて蛇を出す」ことを権利者側が回避している可能性もあります。Scratchでも、権利者に問い合わせた結果、使用の禁止が確定したことがありました(いらすとやなど)。つまり、あいまいなままにしておくことで、利用者と権利者の双方にメリットがあると考えているのではないかということです。
「私の作品にそのことを指摘するコメントが寄せられる」ことについては、自分の判断で使うことにした以上、その責任を取るのも自分だと考えます。それを回避するために「新・著作権について話し合うトピック」の総意としての#2に載せるのは別の話です。

Last edited by abee (Sept. 17, 2022 02:39:19)

Powered by DjangoBB