Discuss Scratch
- Kurumichann8132
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
プログラミングが取り入れられた授業がある学校ってなんか羨ましいですね。。最近は小学生時代に戻りたいと時折思っています。
私の卒業した小学校(東日本内)では、2020年度(六年のとき)にプログラミングを取り入れて授業などは一切はなく、パソコン、タブレットを使った授業はほとんどが調べ学習からのプレゼン資料を作成してから発表する目的で一年間で15回ほどしかしなかったようです。(知り合い情報)
こういうふうにプログラミングを特定の学年ではやらない、まずプログラミングを取り入れない学校もやはり沢山あるのでしょうか。
余談:2021年の一年生ではやったらしいがアカウントを作るときに本名を入れる人もいたらしい
私の卒業した小学校(東日本内)では、2020年度(六年のとき)にプログラミングを取り入れて授業などは一切はなく、パソコン、タブレットを使った授業はほとんどが調べ学習からのプレゼン資料を作成してから発表する目的で一年間で15回ほどしかしなかったようです。(知り合い情報)
こういうふうにプログラミングを特定の学年ではやらない、まずプログラミングを取り入れない学校もやはり沢山あるのでしょうか。
余談:2021年の一年生ではやったらしいがアカウントを作るときに本名を入れる人もいたらしい
- Kurumichann8132
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
#101
全然2020年度からのとは違いますけど私が小学生ぐらいのときにタブレットクラブというところで現在サービス終了をしてしまった「プログラミン」というサイトでやっていました。
全然2020年度からのとは違いますけど私が小学生ぐらいのときにタブレットクラブというところで現在サービス終了をしてしまった「プログラミン」というサイトでやっていました。
- p_nuts
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
私の学校でもブロックされています scratchのプロジェクト関連が全てブロックされました。見るのはもちろん、作るのも無理です。みんなはどうなのですか
パソコンクラブの活動がなにも出来ずに悲しいです
一応ScratchJRがありますがあまり役に立たないと思っているので(小6には)使えないので
実質的に何も出来ないですね
幸いなことにturbowarpなどはセーフなのでそれで食いつないでいくつもりですがこの文章を書いている途中にそれまで対策されたらもう何も出来なくなるので諦めて改善を訴えることにします
chrome︰//policy をjsonエクスポートして覗いてみたらこれがあったのでまあそういうことでしょうね
"URLAllowlist": {
"level": "mandatory",
"scope": "user",
"source": "cloud",
"value": [ "https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/editor" ]
},
"URLBlocklist": {
"level": "mandatory",
"scope": "user",
"source": "cloud",
"value": [ "https://chrome.google.com", "https://studio.youtube.com", "https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/" ]
},
Last edited by p_nuts (Dec. 13, 2021 04:51:30)
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
"URLAllowlist": {
"level": "mandatory",
"scope": "user",
"source": "cloud",
"value": [ "https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/editor" ]
},
"URLBlocklist": {
"level": "mandatory",
"scope": "user",
"source": "cloud",
"value": [ "https://chrome.google.com", "https://studio.youtube.com", "https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/" ]
},
- newhiroki1110
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
ブロック解除?サイト的なやつがあるのですがそれを使うとできます
不適切?なので削除
不適切?なので削除
Last edited by newhiroki1110 (Dec. 13, 2021 06:07:12)
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
そのようなことをここに書かないようにお願いします。
学校の規制に不満があることは良くわかりますし、私もすべてに賛成しているわけではありませんが、「誠実であること」の意味を考えてもらえればと思います。また、このようなことがScratchで行われていることが、規制を行う根拠になり、それを正当化していることも理解してください。たとえば、私が学校に規制すべきではないと提案しても、このような問題があると言われれば引き下がらざるを得ません。プロジェクトやスタジオを作るのも同様です。
学校の規制に対抗する一番の方法は、皆さんがGIGA端末を有効に活用していることを証明することです。
学校の規制に不満があることは良くわかりますし、私もすべてに賛成しているわけではありませんが、「誠実であること」の意味を考えてもらえればと思います。また、このようなことがScratchで行われていることが、規制を行う根拠になり、それを正当化していることも理解してください。たとえば、私が学校に規制すべきではないと提案しても、このような問題があると言われれば引き下がらざるを得ません。プロジェクトやスタジオを作るのも同様です。
学校の規制に対抗する一番の方法は、皆さんがGIGA端末を有効に活用していることを証明することです。
Last edited by abee (Dec. 13, 2021 05:54:23)
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
#104
上に書いたことと重なりますが、オンライン版のScratchを使えると、こんなに良いことがあり、それは悪いことを上回ることを、先生にプレゼンしてもよいかもしれません。そのとき、悪い使い方をどのように防ぐかも合わせてあると良いと思います。あと、アプリ版を入れてもらえないかも言ってよいと思います(iPadには純正アプリはありませんが、Pyonkee、mBlock、toio Doなどのmodがあります)。
また、ScratchJrも極めると面白い環境なので、限界にチャレンジしてもよいかもしれません。条件分岐も衝突しかありませんが、うまく使えば面白いものを作れます。私は、以前に2進法のビット演算をするプログラムを作りました。#103のプログラミンも非常に制限のある環境でしたが、工夫してすごいゲームを作っている人たちはいました。
上に書いたことと重なりますが、オンライン版のScratchを使えると、こんなに良いことがあり、それは悪いことを上回ることを、先生にプレゼンしてもよいかもしれません。そのとき、悪い使い方をどのように防ぐかも合わせてあると良いと思います。あと、アプリ版を入れてもらえないかも言ってよいと思います(iPadには純正アプリはありませんが、Pyonkee、mBlock、toio Doなどのmodがあります)。
また、ScratchJrも極めると面白い環境なので、限界にチャレンジしてもよいかもしれません。条件分岐も衝突しかありませんが、うまく使えば面白いものを作れます。私は、以前に2進法のビット演算をするプログラムを作りました。#103のプログラミンも非常に制限のある環境でしたが、工夫してすごいゲームを作っている人たちはいました。
Last edited by abee (Dec. 13, 2021 05:59:34)
- inoking
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
コメント欄が不適切だということでしょう。 エディターは開けるけどプロジェクトは開けない・・・・・??????
本来は、コメントによるフィードバックは重要なものですが
チャットとして利用する人が続出しているせいでブロックとなったのでしょう。
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
怖いですね。エディット中に「プロジェクトページを見る」を誤って押したらブロックされちゃいますよね。
- fugu_fugu
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
他人のプロジェクトを見たければ埋め込み用のurlですかね?関係なかったので削除
Last edited by fugu_fugu (Dec. 13, 2021 12:23:30)
- p_nuts
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
それも 他人のプロジェクトを見たければ埋め込み用のurlですかね?
<iframe src="https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/xxxxxxxxx/embed" allowtransparency="true" width="485" height="402" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen></iframe>
理由はよくわかりませんがそこまでは何故かセーフでした(アカウント持ちでも) 怖いですね。エディット中に「プロジェクトページを見る」を誤って押したらブロックされちゃいますよね。
検証していませんがおそらく私の作品まで行ってからだと入れないと
アカウントを所持している人はごくわずかだったので教育委員会の発想としては見るエリアからscratchでゲームをするのを防ぐためだったのでしょうコメント欄が不適切だということでしょう。 エディターは開けるけどプロジェクトは開けない・・・・・??????
本来は、コメントによるフィードバックは重要なものですが
チャットとして利用する人が続出しているせいでブロックとなったのでしょう。
皆は何故かscratchよりturbowarp派だったのでほぼ意味をなしている様に思えませんが
Last edited by p_nuts (Dec. 13, 2021 12:19:25)
- ITM126
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
どんどん議題がずれているようなので、ここで#106のコメントについての議論は終わらしといたほうがいいかと思います。
- newhiroki1110
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
なんか新しく作ったらいける…
ブロックされない
ブロックされない
Last edited by newhiroki1110 (Dec. 14, 2021 03:02:56)
- Molne
-
20 posts
学校でのプログラミングについて
先日、学校の理科の授業でプログラミング学習をしました。(小学校です) 使用した教材はプログルとmicro:bitです。
プログラミングの授業をしてくれるのは嬉しいですが気になった点がいくつかあります。
解決できる方法はあるのでしょうけど、その場にいる生徒と先生だけでは、解決が難しかったです。
また、私の学校は、パソコン室という場所があって、GIGAスクール構想により、タブレット端末が貸し出される前までは、そこにタブレットに詳しい先生のような人がいて、タブレットの学習をしていました。(そのときそこにおいてあったのは40台ほどです)しかし、タブレット端末が一人ひとりに貸し出されることで、タブレット端末を利用した学習がすべて教室でできるようになってしまい、パソコン室の需要、タブレットに詳しい先生のような人もいつの間にが学校からいなくなってしまいました…。
本来なら、タブレット端末を利用した学習が進んだからこそ、その先生が必要なんだと思うのですがどうでしょう…。
プログラミングの授業をしてくれるのは嬉しいですが気になった点がいくつかあります。
・プログラミング学習は、今年6月頃15分程度Scratchでやっただけ。(15分ということで使いこなせる人も少なかった)
→その状態でmicro:bitに移行しても….プログラムの作業はほぼ同じなので難しいのでは?
・書き出しまでがうまくいかない
→一応理科の先生も生徒に教えるだけの知識はありますが、エラーが起きた時の解決方法までわかっているわけではないので、せっかくmicro:bitがあるのに、プログラムを組む作業だけになってしまいました。教材を上手く使えないと生徒にとってもあまり面白くない授業になってしまうのではないかな…先生もそう仰っていました。
解決できる方法はあるのでしょうけど、その場にいる生徒と先生だけでは、解決が難しかったです。
また、私の学校は、パソコン室という場所があって、GIGAスクール構想により、タブレット端末が貸し出される前までは、そこにタブレットに詳しい先生のような人がいて、タブレットの学習をしていました。(そのときそこにおいてあったのは40台ほどです)しかし、タブレット端末が一人ひとりに貸し出されることで、タブレット端末を利用した学習がすべて教室でできるようになってしまい、パソコン室の需要、タブレットに詳しい先生のような人もいつの間にが学校からいなくなってしまいました…。
本来なら、タブレット端末を利用した学習が進んだからこそ、その先生が必要なんだと思うのですがどうでしょう…。
- inoking
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
はい、このトピックでも何度か話が出ているように
先生側もスキルが十分ではないので(専門家ではないので当たり前です)
環境だけ用意したはいいものの活用できていないということが直近の課題としてあると思います。
先生側もスキルが十分ではないので(専門家ではないので当たり前です)
環境だけ用意したはいいものの活用できていないということが直近の課題としてあると思います。
- tou-rou2
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
僕の出身中学は技術の時間にプログラミングをscratchのオンラインエディタでやりましたね。
アカウントは確か、「管理しきれない」みたいなことを言っていました。
その先生が「発展的なことをできる人はどんどん進めて、出来ない人はとりあえず説明したところをやれば大丈夫」みたいなスタンスでした。
また、途中からその先生が異動で別の先生になったりもしましたが、その技術の先生もプログラミングはある程度経験がありそうでした。
それがプログラミング学習には良かったのかな、なんて思っています。
後、scratchでの授業を何年かやってきた感じでした。やはり経験が物を言うということはありそうな気がします。
高校になると、情報の科学の時間でアカウントを作りました。
やはりその先生も中学の頃と同じようなスタンスでしたね。
また、入門編としてscratchをやり、発展編として、gasをやりました。
なかなかgasにはみんな苦戦してたけれど、解説書が用意されていて、情報の授業の時間はいくらでも読めたので、情報システムを作る、という課題のときには役立っていたようです(僕は使いませんでした)。
アカウントは確か、「管理しきれない」みたいなことを言っていました。
その先生が「発展的なことをできる人はどんどん進めて、出来ない人はとりあえず説明したところをやれば大丈夫」みたいなスタンスでした。
また、途中からその先生が異動で別の先生になったりもしましたが、その技術の先生もプログラミングはある程度経験がありそうでした。
それがプログラミング学習には良かったのかな、なんて思っています。
後、scratchでの授業を何年かやってきた感じでした。やはり経験が物を言うということはありそうな気がします。
高校になると、情報の科学の時間でアカウントを作りました。
やはりその先生も中学の頃と同じようなスタンスでしたね。
また、入門編としてscratchをやり、発展編として、gasをやりました。
なかなかgasにはみんな苦戦してたけれど、解説書が用意されていて、情報の授業の時間はいくらでも読めたので、情報システムを作る、という課題のときには役立っていたようです(僕は使いませんでした)。