Discuss Scratch
- 0max7
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
僕も学校でscratchを授業内でしているのですが、やはり基本能力があると、本当に、本当に暇な授業になってしまうんですよね。ですから、コース分け(初めてやる人や経験がほとんどない人or経験がそこそこ(だいぶ)ある人に分ける)をしたらよいと思うのですが、なかなかそうはなりません。初めてやる人にはとても楽しい授業なのですが。。。経験者にとっては、本当に、本当に暇な授業になってしまうんです(繰り返しすいません。それほどつまらないということです)。
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
基本は分かっているので、発展的な内容をやりたいと先生に提案してみてはどうでしょうか。確かに、プロを呼ぶことも学びになると思いますが、今の世の中、ネットに無料で学べる教材もたくさんあります。ネット経由でプロと直接話してもよいわけですし。
あるいは、0max7さん自身が先生役をやってみたい名乗り出るのもよいと思います。
あるいは、0max7さん自身が先生役をやってみたい名乗り出るのもよいと思います。
- 0max7
-
100+ posts
学校でのプログラミングについて
#63
そうですね。ただまあ、先生の授業の感じを見ているとテキストを棒読みしている感じなので、先生にはもっと大切な事が色々とあるわけですし、それなら音楽の教師、英語の教師、といった感じでプログラミングの教師という枠も作ったらいいと思います。もちろんプログラミングの授業自体が定着するのにもかなりの時間を要するとは思いますが、、特に小学生(経験があるからよくわかる)に当てはまりやすいのが、形から入れば飛びついてしまう、ということです。ですからゲストティーチャーやプログラミング教師(?)の導入もかなり効果はあるのではないかと思います(すごい話ずれた、、)
そうですね。ただまあ、先生の授業の感じを見ているとテキストを棒読みしている感じなので、先生にはもっと大切な事が色々とあるわけですし、それなら音楽の教師、英語の教師、といった感じでプログラミングの教師という枠も作ったらいいと思います。もちろんプログラミングの授業自体が定着するのにもかなりの時間を要するとは思いますが、、特に小学生(経験があるからよくわかる)に当てはまりやすいのが、形から入れば飛びついてしまう、ということです。ですからゲストティーチャーやプログラミング教師(?)の導入もかなり効果はあるのではないかと思います(すごい話ずれた、、)
- ryosuzu
-
98 posts
学校でのプログラミングについて
私の学校では、クラスのTeamsにスクラッチキャットをアイコンにした非常勤講師の方が入ったので、その支援員の方に教えていただいているようです。(私の学年はまだやってません…というか、卒業まであと3ヶ月ちょいでプログラミングの授業できるのか不安になってきました)
Last edited by ryosuzu (Dec. 3, 2021 13:24:54)
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
2020年から始まった新学習指導要領では、小学校の6年間で「必ず」プログラミングをやらないといけないことになったので、もし授業がなかったとすれば、ちょっと問題です。ただ、教科も時間数も決まっていないので、極端なことを言うと、教科書を読んで、ちょっと動かしただけでもありになってしまうかもしれません。
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
#64
プログラミングにも専科の先生を入れるという話もあります。また、いちおう各学校にはICT支援員の人が来ることになっている筈です。
うえに書いたようにプログラミングは必修になったので、「もっと大切な事」はなく、対等なはずではあります。
私の考えでは、今回のプログラミング教育の導入は、皆さんのためであると同時に、学校の先生のためでもあるので、一緒に勉強するくらいの感じでがんばってもらえると良いかなと思っています。
また、最初は適当にいじくるということで構わないとも思っています。Scratchはそういう使い方を想定して設計されています。
プログラミングにも専科の先生を入れるという話もあります。また、いちおう各学校にはICT支援員の人が来ることになっている筈です。
うえに書いたようにプログラミングは必修になったので、「もっと大切な事」はなく、対等なはずではあります。
私の考えでは、今回のプログラミング教育の導入は、皆さんのためであると同時に、学校の先生のためでもあるので、一緒に勉強するくらいの感じでがんばってもらえると良いかなと思っています。
また、最初は適当にいじくるということで構わないとも思っています。Scratchはそういう使い方を想定して設計されています。
Last edited by abee (Dec. 3, 2021 13:49:28)
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
#67
細かいことを言うと、5年生算数の「正多角形の作図」と6年生理科の「電気の利用」は、学習指導要領に例示があり、結果として大部分の教科書に載っている筈なので、多くの学校は最低限ここでやると思います。
細かいことを言うと、5年生算数の「正多角形の作図」と6年生理科の「電気の利用」は、学習指導要領に例示があり、結果として大部分の教科書に載っている筈なので、多くの学校は最低限ここでやると思います。
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
#69
中学校の場合は、もっとやばくて、2020年以前から、技術・家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修です。そして、2021年度からは、「ネットワークを利⽤した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」も必修になりました。これらをやっていないとしたら、それもかなりまずいです。
中学校の場合は、もっとやばくて、2020年以前から、技術・家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修です。そして、2021年度からは、「ネットワークを利⽤した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」も必修になりました。これらをやっていないとしたら、それもかなりまずいです。
- ryosuzu
-
98 posts
学校でのプログラミングについて
#71
だとすると今後3ヶ月の間にそれらが詰め込まれるって感じですかね…
結構スピーディーな授業になって辛いかも
だとすると今後3ヶ月の間にそれらが詰め込まれるって感じですかね…
結構スピーディーな授業になって辛いかも

Last edited by ryosuzu (Dec. 3, 2021 13:55:21)
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
#73
大学生に、プログラミングの経験があるかと聞くと、多くの学生が「ない」と答えるのはとても不思議なことですが、事実だったりします。
ただこれも、2022年度から高校で情報Iがはじまり、大学入学共通テストにもプログラミングが入ることになったので、これから状況は変わるでしょう。
大学生に、プログラミングの経験があるかと聞くと、多くの学生が「ない」と答えるのはとても不思議なことですが、事実だったりします。
ただこれも、2022年度から高校で情報Iがはじまり、大学入学共通テストにもプログラミングが入ることになったので、これから状況は変わるでしょう。
- mitaku115
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
こんにちは中1です
僕は次の学期からプログラミングの授業が始まるのですが
私立中学でも公立と同じことを習いますか?
僕は次の学期からプログラミングの授業が始まるのですが
私立中学でも公立と同じことを習いますか?
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
学習指導要領には、公立でも私立でも従う必要があります。ただし、その範囲内で学校の独自性を出すことはあると思います。また、学習指導要領は最低限を定めたものなので、発展的な内容について行うのは各学校の裁量です。
- inoking
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
技術も大事ですが、私としては「情報リテラシー」、「情報モラル」教育をもっとやってもらいたいところです。
Scratch のこのフォーラムでも
(基本的なプログラミングができても)それができてない人がよく見受けられます。
Scratch のこのフォーラムでも
(基本的なプログラミングができても)それができてない人がよく見受けられます。
- s-t-p
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
教育内容が大雑把だったりする点もありますね。。。(私がそう感じてるだけかもしれませんが) 技術も大事ですが、私としては「情報リテラシー」、「情報モラル」教育をもっとやってもらいたいところです。
Scratch のこのフォーラムでも
(基本的なプログラミングができても)それができてない人がよく見受けられます。
(ビデオの内容が抽象的だったりとか)
ですので、その点が理解されているのかが問われていたりしています。
Last edited by s-t-p (Dec. 4, 2021 02:23:50)