Discuss Scratch
- KimiruHamiru
-
500+ posts
100%penについて話し合う所
ありがとうございます。 座標から計算して当たり判定を行う必要があります。
もし地面の高さがずっと一定なら<(プレイヤーのy座標) < (地面の高さ)>で判定できますが、そうでないなら壁や地面を全てリストで表現して計算で判定するしかないです。<[#0d2f0a] 色が [#43781b] 色に触れた>このブロック何のためにあるんだよ
ちょっと私が議論を正しく追えてるか自信がない(特に「PENで書いた場合地面に付いたことになりません」がどういう状況か特定できていない)のですが、
<[#0d2f0a] 色が [#43781b] 色に触れた>は、「ペンで描かれた地面と主人公スプライトの衝突判定」等に使うことは可能です。
具体的なコードで言えば
@greenflagがクリックされたときみたいなことは可能で、上の例でいえば「猫にtrueと言わせること」が可能です。
ペンの色を(あか)にする
ペンの太さを[30]にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
<>まで繰り返す
<(ネコの黄)色が(あか)色に触れた>と言う
end
その前提で、
という質問に対しては、 このブロック何のためにあるんだよ
「猫のヒゲの黒だけが画面上の赤い部分にヒットした場合はfalse」
「猫の毛の黄色の部分が画面上の赤い部分にヒットした場合はtrue」
のような判定がしたいときのためにある。
というのが回答になるかなと思います。
ともあれ、このトピックの話題として「100%penのレギュレーションを前提とする場合」は、
確かに「スプライトの色」を前提としたこのブロックの機能はそもそも利用できない、かな、とは思います。
的外れなことを言ってたらごめんなさい。
- inoking
-
1000+ posts
100%penについて話し合う所
ブロックの意味も理解せず、公の場で文句を言うのはいかがなものでしょうか。<[#0d2f0a] 色が [#43781b] 色に触れた>このブロック何のためにあるんだよ
コミュニティーガイドライン:
敬意をしめそう。
プロジェクトを共有したり、コメントを投稿するときは、さまざまな年齢のさまざまな人がそれらを見ることを忘れないでください。
- aiueomaruta
-
50 posts
100%penについて話し合う所
こんにちは!penを研究しにやってきました!
当たり判定の話ですが外国人の作品を見てみると大体の人が2個の一次関数が範囲内で交わっているかを求めてやっていました。(線と線が交わっているか)
当たり判定の話ですが外国人の作品を見てみると大体の人が2個の一次関数が範囲内で交わっているかを求めてやっていました。(線と線が交わっているか)
- Poteto143
-
1000+ posts
100%penについて話し合う所
僕の不手際でまた誤クローズしてしまいました。
今はSTのおかげで再オープン済みです。
心配をおかけしてすいません!
今はSTのおかげで再オープン済みです。
心配をおかけしてすいません!
- TOMO1260
-
100+ posts
100%penについて話し合う所
Ageも兼ねて投稿します1.100%penで使ってはいけないブロックに
100%penのプロジェクトを作っている方に2つ質問があります。
1.ずっとのようなスクリプトは100%penでは認められると思いますか?
表示する
もし <[#62d09f] 色に触れた> なら
...
end
隠す
end
2.一部のPTEでは文字列の判定にコスチュームを使いますが、そのようなPTEは100%penで使ってもいいと思いますか?
記事などの説明を元にするのではなく、あなたの独断で回答をお願いします。
表示するが含まれるので認めないと思います。
2.
隠す以外の見た目ブロックも含まれるので認めないと思います。
Last edited by TOMO1260 (July 1, 2020 07:43:47)
- aiueomaruta
-
50 posts
100%penについて話し合う所
ぼくは認められないと思います。
100%penアクションゲームとかでも当たり判定用にスプライトを使っている人もいました
100%penアクションゲームとかでも当たり判定用にスプライトを使っている人もいました
- aiueomaruta
-
50 posts
100%penについて話し合う所
僕のやり方は
二つのもの同士の長さを測ってその長さが二つの大きさの和÷2よりも小さかったら当たっているとわかる というのをx座標y座標でやり、そしてxyともに当たっている判定なら当たっているとわかる。
という方法です。(四角形同士の当たり判定です)
二つのもの同士の長さを測ってその長さが二つの大きさの和÷2よりも小さかったら当たっているとわかる というのをx座標y座標でやり、そしてxyともに当たっている判定なら当たっているとわかる。
という方法です。(四角形同士の当たり判定です)
- qurlay
-
100+ posts
100%penについて話し合う所
円の場合はそれでできますが、僕は円ではない四角形の当たり判定の方法のプログラムの例が知りたいです。 円の場合
ピタゴラスの定理(a*a+b*b=c*c)
Last edited by qurlay (Aug. 17, 2020 06:36:38)
- aiueomaruta
-
50 posts
100%penについて話し合う所
二つの四角形の座標をそれぞれ(x1,y1)(x2,y2)、(x3,y3)(x4,y4)としたとき、円の場合はそれでできますが、僕は円ではない四角形の当たり判定の方法のプログラムの例が知りたいです。 円の場合
ピタゴラスの定理(a*a+b*b=c*c)
(|((x1+x2)/2)-((x3+x4)/2)|<|(x1-x2)/2|+|(x3-x4)/2|+penの太さ)かつ(|((y1+y2)/2)-((y3+y4)/2)|<|(y1-y2)/2|+|(y3-y4)/2|+penの太さ)なら当たっているとわかります。
(このプログラムでは回転した四角形を判定することができません)
Last edited by aiueomaruta (Aug. 17, 2020 08:58:01)
- aiueomaruta
-
50 posts
100%penについて話し合う所
こんな感じです
これは、マウスについてくる方の四角を30×30にしたものです
これは、マウスについてくる方の四角を30×30にしたものです
Last edited by aiueomaruta (Aug. 17, 2020 08:57:44)
- Poteto143
-
1000+ posts
100%penについて話し合う所
以前質問コーナー4で同じ質問があって、こんなサンプルを作っていました。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/417058716/
底辺がx軸と平行の時にしか使えませんが、十分使えるのではと思っています。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/417058716/
底辺がx軸と平行の時にしか使えませんが、十分使えるのではと思っています。
- yuhaku
-
500+ posts
100%penについて話し合う所
簡単のですが試作品を作りました。 5ヶ月ぶりに上げてみます。
ここ最近は100%penの作品を作れるほどの時間と気力がない状態です…
どなたか、挑戦してみたい方や、まさに今挑戦しているという方はいますか?
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/418682317/
こんな感じです(宣伝になっていたらすいません)
- kouttakunn
-
10 posts
100%penについて話し合う所
100%PENを作っているのですが、コスチュームによる大文字小文字判定を使用した場合(非表示)でも、100%PENになるのでしょうか?
- rento1904
-
100+ posts
100%penについて話し合う所
100%penは明確な定義がないので、本人次第だと思います。 100%PENを作っているのですが、コスチュームによる大文字小文字判定を使用した場合(非表示)でも、100%PENになるのでしょうか?