Discuss Scratch

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

画面内の点(a,b)から画面外の点(c,d)に線を引きたいときは、
y={(b-d)/(a-c)}x+b-[a{(b-d)/(a-c)}]と画面の端(y=180 or y=-180 or x=240 or x=-240)の交点を求めて、そこから(a,b)に線を引くと良いと思います。
※描画の向きについては考えていません

追記
[]使っていて見えなくなっていたので修正

Last edited by kouryou118103 (Sept. 16, 2024 10:37:10)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

実はスプライトのコスチュームを大きいサイズにするだけでもある程度画面外に移動できます
tsubuanman
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

そういう話ならば、私は塗りつぶし、枠線共に透明な四角形を画面いっぱいに配置するのが一番良いと思います。透明な四角形の部分は
<[ v] に触れた>
が反応しないので、当たり判定を拡大せずに大きなコスチュームを作ることができます。

Last edited by tsubuanman (Sept. 16, 2024 11:54:17)

oligami
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/509808173
このプロジェクトで使っていますが、サイズ0のコスチュームにした後に、sizeをinfinityにして別のコスチュームにすることでどこでも移動することができます。無限を扱うので何かしらの悪影響が出る可能性はあります。

このプロジェクトロゴあって恥ずかしいな。あの頃は若かった
harike2021
Scratcher
5 posts

100%penについて話し合う所

sinやcosを使って規則的な模様を作る方法をおしえて下さい。
roketo09
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

規則的な模様とはどのようなものをイメージしていますか?
kokutetu0911
Scratcher
500+ posts

100%penについて話し合う所

丸を描くならこんな感じがいいかも
色々落書きしてるけど
ioqj
Scratcher
500+ posts

100%penについて話し合う所

円を描きたい場合、次のようにすることもできます。
[変数 v] を (0) にする
(360) 回繰り返す
[変数 v] を (1) ずつ変える
x座標を ((半径) * ((変数)の[cos v]::operators)) 、y座標を ((半径) * ((変数)の[sin v]::operators)) にする
end
この方法でやれば、円の中心を原点に設定できます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

確かどこかに出ていた技ですが
円を描くならこのような方法もあります。

円を描く

背景が限定されるといったデメリットはありますが
素早く円を描けます。
kokutetu0911
Scratcher
500+ posts

100%penについて話し合う所

正多角形に限られますがこんな方法も、、、
⚑ がクリックされたとき
(多角形の数) 回繰り返す
(50) 歩動かす
↻ (下の式参照) 度回す
end
((180) / (多角形の数))

Last edited by kokutetu0911 (Oct. 3, 2024 04:56:27)

yukiscratch44
Scratcher
12 posts

100%penについて話し合う所

kiccha4636 wrote:

ペンで線を描く時、線の端の点が画面外にあったら画面の枠から描き始めたいのですが、どうやって座標を求めれますか?
コスチュームを使う方法ではサイズを大きくしたコスチューム/スプライトを使うと画面外でも問題なく描画することができます。
空のコスチュームにしてスプライトの大きさを無限にすると線の端の点が画面外でも描画することができます。大きさを無限にするには
大きさを ((1) / (0)) % にする
というコードで作れます。
座標を求める方法ではX座標とY座標の比率を求めて、比率(X/Y)が4/3以上だった場合、
x座標を (240) 、y座標を ((Y) / ((X) / (240))) にする
でできます。比率(X/Y)が4/3以下だった場合、
x座標を ((X) / ((Y) / (180))) 、y座標を (180) にする
でできます。比率(X/Y)が4/3と等しい場合は、
x座標を (240) 、y座標を (180) にする
でできます。座標がマイナスの場合は数字が入力されている部分を-240や-180等にすると良いです。
yuyuyu1226
Scratcher
16 posts

100%penについて話し合う所

harike2021 wrote:

sinやcosを使って規則的な模様を作る方法をおしえて下さい。
こうやると良いです。
⚑ がクリックされたとき
ずっと
[変数] を (1) ずつ変える
x座標を ((半径) * (変数のcos)) 、y座標を ((半径) * (変数のsin)) にする
end
kokutetu0911
Scratcher
500+ posts

100%penについて話し合う所

SinやCosとは関係ないですが、こちらも参考にしてみてください。
darjeeling_tea
Scratcher
68 posts

100%penについて話し合う所

ひゃっぺん(100%pen)ってあれどう言う技術で成り立ってるんですか….?
kokutetu0911
Scratcher
500+ posts

100%penについて話し合う所

ざっくり言いますと、ステージ、当たり判定、時間、キャラ設定、その他必要なものだけでできます。

Last edited by kokutetu0911 (Sept. 21, 2024 05:26:05)

KimiruHamiru
New Scratcher
500+ posts

100%penについて話し合う所

harike2021 wrote:

sinやcosを使って規則的な模様を作る方法をおしえて下さい。
「sinやcosを使った規則的な模様」というと私が真っ先に頭に浮かぶのは
「リサジュー図形」とかいうやつです。

こんなコードを用意して、
@greenFlagがクリックされたとき
消す
<>まで繰り返す
[a v]を((((100)*(タイマー))+(0))の[cos v])にする
[b v]を((((100)*(タイマー))+(90))の[cos v])にする
x座標を((100)*(a))、y座標を((100)*(b))にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
end
数字、特に「100」と書いてある4か所を、いろいろな数字に変えて観察してみるのが、楽しいと思います。
慣れてきたらほかのとこを書き換えるのもいいです。
okakimaru
Scratcher
1 post

100%penについて話し合う所

100%ペンの作品を作る時気を付けないといけないことはありますか?

Last edited by okakimaru (Sept. 22, 2024 05:01:04)

kokutetu0911
Scratcher
500+ posts

100%penについて話し合う所

まぁ自分がこれは100%PEN作品だ!って思うなら100%PEN作品なのでね。。。気をつけるということは無いと思います。
強いていうなら
・図形を描くなら角度と長さをしっかり合わせる。
・プラフォなら当たり判定とかステージとかをしっかり描く。
・pen text Editorを自分で開発するなら他の人に無いアイデアを取り入れる
とかですかね。。。

Last edited by kokutetu0911 (Sept. 22, 2024 06:11:10)

kokutetu0911
Scratcher
500+ posts

100%penについて話し合う所

補足:

Poteto143 wrote:

よくある質問
Q. どのような作品が100%penになるのですか?
A. 100%penについての具体的な決まりはありません。そのため、作者が100%penだと思うのであれば100%penを名乗ることができます。
kaisuke9244
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所



100%penについて


scratchWiki が分かりやすいでしょう!

Last edited by kaisuke9244 (Sept. 22, 2024 23:46:34)

Powered by DjangoBB