Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

ko2222 wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

nankin wrote:

itnkmkw wrote:

<[abcd] に[a]が含まれる::operators>//Scratch3.0への追加を確認
先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか
([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか::list)//英語版wikiによるとScratch3.0で追加予定
(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
いいですね。どちらもpythonにあるので,何でSCRATCHにはないんだと思っていました。
スクラッチは完全な既製品ではなく未完成品を望んでいます
ないものは作るということも大切です。
確かにそうではありますが、文字列操作類は需要が高い割に軽量化しにくいんですよ。
300文字の文字列が512個入ったリストを書き換えるなどとなると、どうしても時間が少しかかってしまいます。
あくまでも例え話でしょうが、その例ならどこでやろうと重いです。
ブロックとして用意するのは
使用頻度が高く汎用的なものに限られるでしょう。
mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

それらがなぜ追加されたのかや、
なぜ今あるものはこれだけなのか考える必要もありますね
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mochimochiking wrote:

それらがなぜ追加されたのかや、
なぜ今あるものはこれだけなのか考える必要もありますね
https://mv-ezproxy-com.ezproxyberklee.flo.org/wiki/3.0#Upcoming_Features によるとそれぞれ以下の情報があります。
ざっと見たところ、なぜ追加されたのかについては見つかりませんでした。

<[abcd] に[a]が含まれる::operators>
() Contains () (block)
Blocks - implement " contains " reporter #601

([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか::list)
Blocks - implement "item # of in " reporter #600


なぜ今あるものはこれだけなのかは以下のような事情も関係していると思います。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2773254/
限られた時間と資源しかないため、
プログラムをより簡単にそして新しい人をよりひきつけるようにする新しい開発は
高度なプログラミング機能を追加することよりも高い優先度となります。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

ko2222 wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

nankin wrote:

itnkmkw wrote:

<[abcd] に[a]が含まれる::operators>//Scratch3.0への追加を確認
先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか
([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか::list)//英語版wikiによるとScratch3.0で追加予定
(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
いいですね。どちらもpythonにあるので,何でSCRATCHにはないんだと思っていました。
スクラッチは完全な既製品ではなく未完成品を望んでいます
ないものは作るということも大切です。
確かにそうではありますが、文字列操作類は需要が高い割に軽量化しにくいんですよ。
300文字の文字列が512個入ったリストを書き換えるなどとなると、どうしても時間が少しかかってしまいます。
あくまでも例え話でしょうが、その例ならどこでやろうと重いです。
ブロックとして用意するのは
使用頻度が高く汎用的なものに限られるでしょう。
いや,でも,
([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか)
はともかく,
<[abcd] に[a]が含まれる >
は初心者が造るのは無理でしょう。SCRATCHチームがいると判断したのなら,それは汎用性があるということです。

Last edited by itnkmkw (Sept. 8, 2017 22:17:50)

mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案


のように、表示できるスペースはあるのに、省略されるのをやめてほしい
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

私が行ったことに加えられたものがあたらしくできたみたいですが、共有したらすぐにスタジオに入れる人もいるので、すぐに加えられたものだけしか表示できなくなるので、少し私が行ったことを下にスクロールできたらいいと思います。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
じゃあ,2.0は3.0に引き継がれてオフライン版だけで生き残るんですね。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
じゃあ,2.0は3.0に引き継がれてオフライン版だけで生き残るんですね。
その通り。
もっともFlashの余命が3年だからあんまり生き残らないけど。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
じゃあ,2.0は3.0に引き継がれてオフライン版だけで生き残るんですね。
その通り。
もっともFlashの余命が3年だからあんまり生き残らないけど。
何でFlashの余命が三年?もしかして3.0がFlashに依存してないのはFlash自体が消えるんですか?
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
じゃあ,2.0は3.0に引き継がれてオフライン版だけで生き残るんですね。
その通り。
もっともFlashの余命が3年だからあんまり生き残らないけど。
何でFlashの余命が三年?もしかして3.0がFlashに依存してないのはFlash自体が消えるんですか?
2020年にFlashのサポートが終わるということです
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
じゃあ,2.0は3.0に引き継がれてオフライン版だけで生き残るんですね。
その通り。
もっともFlashの余命が3年だからあんまり生き残らないけど。
Flashに依存しないオフライン版を作るんじゃないですか。多分。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
じゃあ,2.0は3.0に引き継がれてオフライン版だけで生き残るんですね。
その通り。
もっともFlashの余命が3年だからあんまり生き残らないけど。
Flashに依存しないオフライン版を作るんじゃないですか。多分。
いや、現行の2.0オフラインはadobe airなので生き残らないということです。
mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

ここ
そこ
のもので、いくつか書き漏れがあります
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mochimochiking wrote:

ここ
そこ
のもので、いくつか書き漏れがあります
不足分はリストに追加してください。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/ を反映するのでその後にお願いします。

追記:
漏れをリストアップしてもらえるのであれば私の方で追加してもかまいません。

Last edited by inoking (Sept. 11, 2017 14:37:14)

inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/ より。
以下を 却下された提案 に移動しました。
スプライトの他のクローンを削除 ::control
([] の(1) 番目の文字以外::operators)
( [文字列]  :: operators)
<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list
リスト[ v]の中身をシャッフル::list
・新着メッセージをメールで通知する機能

以下を 意見の分かれる提案 に移動しました。
[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control

以下を 異論のない提案 に移動しました。
・一時停止


これまでの提案のまとめ

仕分け前の提案
制御カテゴリ
・クローンの限界の増加
ターボモードを [オン v] にする ::control
<ターボモード ::control>
<大画面 :: control>

動きカテゴリ
・なし

見た目カテゴリ
横に () %伸びる ::looks
縦に () %伸びる ::looks
() 秒で大きさを () %にする ::looks
[白黒 v] の効果を (100) にする ::looks
このスプライトの色を [#000000] にする ::looks
このスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks
(コスチューム名 ::looks)
文字列 [文字列] を表示 ::looks//3.0のペンテキストでは最下の表示になるため
()番目のコスチュームにする::looks

調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
(マウスホイールの速さ ::sensing)
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)
(スプライトの [面積 v] :: sensing)
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
(マイクの音の高さ ::sound)
(押されたキー :: sensing)
<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
(マウスホイールの移動量 :: sensing)

イベントカテゴリ
[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Backspace v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Enter v] キーが押されたとき :: events :: hat
[マウスホイール上 v] が押されたとき :: events :: hat
[マウスホイール下 v] が押されたとき :: events :: hat

音カテゴリ
・用意されている音の種類の増加
終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
(楽器::sound)
音の再生速度を () % にする::sound

演算カテゴリ
・かつとまたはの変換
<[文字列] は大文字 ::operators>
(()の()乗::operators)
<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
<TRUE::operators>//https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2670867/
<FALSE::operators>//https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2670867/

変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正
変数 [変数 v] を作る ::variables
変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables
(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::list
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
(変数 [ v] の表示形式::variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>
リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list

ペンカテゴリ
・消しゴムの追加

定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
(値ブロックの定義::custom)
<真偽値ブロックの定義::custom>
・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別

その他 編集/実行
・スクリプトの検索機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・ペイントの日本語対応
・使用ブロック数を表示
・コメントをスプライトファイルに保存
・コスチュームにscratchblocksが使えるように
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい
・Scratch 1.4のようなステップ実行

話す
・トピックの連続建て不可
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・コメントの改行可能
・ブロックの前後での改行をなくす
・トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい // ブロックの前後での改行をなくす と同じ?
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)

その他
・アカウントの2段階認証
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能
サムネイルの設定機能
オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポート


異論のない提案
話す
・トピックへの投稿に画像のアップロード
背景:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2803849/

その他 編集/実行
・一時停止
背景:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/

意見の分かれる提案
制御カテゴリ
[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control
状況:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/

動きカテゴリ
・x座標,y座標の右クリックでの変換

演算カテゴリ
( () + (0))//ブロック端にスペースがあると格段に動かしやすくなるのでは

却下された提案
制御カテゴリ
() 番目に作られたクローンを削除する :: control
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2803849/
スプライトの他のクローンを削除 ::control
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/

動きカテゴリ
[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2803849/
向きが (90 v) 度になったとき ::motion hat
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2761553/

見た目カテゴリ
(画像効果 [幽霊 v] ::looks)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2763615/
・加算合成機能
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2808893/
[#f9f] 色を隠す ::looks
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2808893/
[#f9f] 色を表示する ::looks
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2808893/

調べるカテゴリ
(プロジェクト名 :: sensing)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2808893/
(スプライト数::sensing)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2808893/

演算カテゴリ
(()XOR()::operators)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2808893/
([] の(1) 番目の文字以外::operators)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/
( [文字列]  :: operators)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/
<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/

変数カテゴリ
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/
リスト[ v]の中身をシャッフル::list
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/

ペンカテゴリ
(ペンの太さ ::pen)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2763615/
(ペンの色 ::pen)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2763615/
(ペンの濃さ ::pen)
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2763615/
<ペンが下りている ::pen>
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2763615/
[このスプライト v] のペンを消す :: pen
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2808893/

その他 編集/実行
・スプライトどうしのレイヤー
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2808893/
・新着メッセージをメールで通知する機能
理由:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2816376/

3.0で追加される提案
<[]に[]が含まれる::operators>//3.0 で追加されるので 2.0 での追加要望はなし
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

v457 のソースの README https://github.com/LLK/scratch-flash に以下のような記述がありました。
Note: Scratch 2.0 is now in maintenance mode while the team focuses efforts on (https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/developers).
While critical issues will be addressed please note that any feature requests or minor issues will not be reviewed until the next major release.
訳すと、
Scratch 2.0 はメンテナンスモードにあり、チームは Scratch 3.0 に力を入れています。
重大な問題は解決されますが、
機能リクエストや軽度の問題は次のメジャーリリースまではレビューされませんのでご注意ください。
Google翻訳が珍しくビンゴ!

ということなので
機能に対する要望は Scratch 3.0 を想定したほうがよいかもしれません。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

apple502j wrote:

inoking wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
じゃあ,2.0は3.0に引き継がれてオフライン版だけで生き残るんですね。
その通り。
もっともFlashの余命が3年だからあんまり生き残らないけど。
Flashに依存しないオフライン版を作るんじゃないですか。多分。
いや、現行の2.0オフラインはadobe airなので生き残らないということです。
そうなんだ!
red_leaf
Scratcher
71 posts

scratch2.0の提案

演算カテゴリにある
(() を四捨五入)
は、実際には、
(() を小数点第1位を四捨五入)
という表記のほうが適切だとおもいます。
それで、
(() を小数点第()位を四捨五入)
に変えたほうがいいと思います。

Last edited by red_leaf (Sept. 14, 2017 11:35:04)

Powered by DjangoBB