Discuss Scratch

iku55
Scratcher
18 posts

著作権について話し合うスレッド

inoking wrote:

iku55 wrote:

https://dova-s.jp/_mobile/bgm/ のBGMは使うことができますか?
まず、利用規約を確認してください。
禁止事項
作曲者名の偽称を問わず、非権利者が当サイトの音源を二次的に公開・配布する行為
規約に厳密にしたがうと、NG ですね。
ありがとうございます。
Scratchで使える音楽ってどんなものがありますかね…
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

ARATAKU wrote:

inoking さん
ありがとうございます。
NGというのは、いらすとや さんの利用のことですか?
もしそうなら、アイコンにいらすとや さんのものを使ってはいけないのは、二次配布禁止であるということもあるがそれよりもクリエイティブコモンズの関係上使ってはいけない、という面の方がより重要だ、という意見だったとしてとらえたいと思うのですが、間違いないでしょうか。
ただ、そう考えると最後の 礼儀とかは別次元という話と噛み合わなくなるので、…僕には理解しきれません。
いらすとや は #39 で「再配布という理由で使用禁止」であることが確定しています。
#687 については #682 からの流れで めぶイカメーカー のことと読めましたので
めぶイカメーカー も規約に厳密にしたがうと、NG だということです。
しかし、こちらは誰かが直接確認したわけではないので
「個別に連絡を取って事情を説明し、許可してもらうことができれば別」と書きました。

クレジット表記は CC BY-SA 2.0 の必須事項にはなりますが
礼儀やなりすましはモラルの話なので別次元と書きました。
ARATAKU
Scratcher
500+ posts

著作権について話し合うスレッド

僕がコメントしたのは#685のみについてです。分かりづらくてすみません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

であれば
「Aさんが独自に作成したアイコンをBさんがクレジットありで使ってもいい」
ということになります。
細かい条件は #691 の abee さんの投稿にあります。

apple502j
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

いらすとやはFAQにScratch上で利用禁止を掲げていましたね。(最近追加)
TOUFU210
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

最近このサイト(※外部リンクです)の画像を使っている人が多いですが、著作権的には大丈夫ですか?
jun50
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

このことについて作者はTwitterで(リンク張れないので探してください)
・MakeGirlsMoeで生成した画像は著作権フリーで、自由に使える
・使う際にはクレジットを書いてください
・訓練データしか提供していない。これはたくさんの画像の統計情報にすぎない
・ほかの著作物と似た画像を生成した場合、著作権侵害になる場合がある
・この場合MakeGirlsMoeは一切責任を負わない

ということを言っています。

ライセンスはここですね。
https://github.com/makegirlsmoe/makegirlsmoe_web/blob/master/LICENSE.txt

P.S. 探せばすぐ見つかる情報なので、まず探してください。

Last edited by jun50 (June 18, 2019 08:29:29)

apple502j
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

BY-NCはBY-SAとは互換性がありません。
1000jc
Teacher
1 post

著作権について話し合うスレッド

Scratch で共有された作品やスプライトは、ScratchのWebサイトの外でも、CC BY-SA 2.0 が適用されるのでしょうか?

例えば、Scratch のスクリーンショットを沢山使った Scratch解説本を作った場合、この解説本には CC BY-SA 2.0 が適用されるのでしょうか?
また、Scratchで自作キャラクターが共有されている場合、(Scratch内でのリミックスはもちろんOKとして)、誰でもScratchの外でも、そのキャラクターを主人公にした漫画やアニメを作ったり、キャラクターグッズを作って販売したりしても、良いのでしょうか?
abee
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

1000jc wrote:

Scratch で共有された作品やスプライトは、ScratchのWebサイトの外でも、CC BY-SA 2.0 が適用されるのでしょうか?
「どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できます」なので適用されます。

1000jc wrote:

例えば、Scratch のスクリーンショットを沢山使った Scratch解説本を作った場合、この解説本には CC BY-SA 2.0 が適用されるのでしょうか?
適用されます。FAQを確認ください。
ただし、日本の著作権法に定める引用であれば権利者の許可なく利用できるので、適用されません。

1000jc wrote:

また、Scratchで自作キャラクターが共有されている場合、(Scratch内でのリミックスはもちろんOKとして)、誰でもScratchの外でも、そのキャラクターを主人公にした漫画やアニメを作ったり、キャラクターグッズを作って販売したりしても、良いのでしょうか?
「営利目的も含め、どのような目的でも」なので、従うべき条件を守れば可能です。

Last edited by abee (July 10, 2019 03:34:45)

foo-eta
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

初心者だと、このトピックの作品のように、著作権法違反してしまうケースがあると思いますが、よい注意の方法はないものでしょうか。
あんまりきつく言いすぎても、反感を買うだけでしょうし、言い方が優しすぎると、何言っているか理解してもらえない気がするのです。

インターネットで公開、というだけで、ユーチューブのように、ほかの人の著作物使い放題と勘違いされているケースもあるような気がします。
ユーチューブが著作権者団体にたくさんお金を払っているから、あんなことができるわけで、scratchはそこには投資していない(お金があればできるわけでもないでしょうけど)ので、こうなっている(パブリックドメインとクリエイティブコモンズしか使えない)、というのは重々承知の上していますが、そういうのも、伝えたほうがいいんでしょうか?

(個人的に、大物ユーチューバーが、マイクラとか、マリオメーカーとかで同じようなことをしているのが影響していると思うんですよね。。。あれはユーチューブだから著作権OKで、scratchは著作権NGとか言われても、なんかピンとこない気がするんですよ。。。ああ、悩ましい。)

Last edited by foo-eta (July 26, 2019 09:35:47)

foo-eta
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

端的にこの疑問を表現すると、「ヒカキンやミラクルぐっちがやっていることなのに、なんでボクがスクラッチでやってはダメなの?」です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

著作権全般についての説明のために作ったのが ★著作権(ちょさくけん)についてぜひ読んでほしいこと★ なのですが
まだまだ分かりにくいですね。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

1) 著作権を知らない人
2) 著作権を誤解している人
3) 著作権を正しく知っているうえで侵害している人
4) 著作権を正しく知っていて、守っている人

この4つを考えないといけませんね。
少なくとも1はあのトピックを見逃すでしょう。

また
a) フォーラムのトップページを見る人
b) フォーラムは各トピックのみ見る人
c) フォーラムを見ない人
も。
hikahikaru
Scratcher
100+ posts

著作権について話し合うスレッド

foo-eta wrote:

初心者だと、このトピックの作品のように、著作権法違反してしまうケースがあると思いますが、よい注意の方法はないものでしょうか。
あんまりきつく言いすぎても、反感を買うだけでしょうし、言い方が優しすぎると、何言っているか理解してもらえない気がするのです。

インターネットで公開、というだけで、ユーチューブのように、ほかの人の著作物使い放題と勘違いされているケースもあるような気がします。
ユーチューブが著作権者団体にたくさんお金を払っているから、あんなことができるわけで、scratchはそこには投資していない(お金があればできるわけでもないでしょうけど)ので、こうなっている(パブリックドメインとクリエイティブコモンズしか使えない)、というのは重々承知の上していますが、そういうのも、伝えたほうがいいんでしょうか?

(個人的に、大物ユーチューバーが、マイクラとか、マリオメーカーとかで同じようなことをしているのが影響していると思うんですよね。。。あれはユーチューブだから著作権OKで、scratchは著作権NGとか言われても、なんかピンとこない気がするんですよ。。。ああ、悩ましい。)

foo-eta wrote:

ユーチューブのように、ほかの人の著作物使い放題と勘違いされているケースもあるような気がします。
ユーチューブが著作権者団体にたくさんお金を払っているから、あんなことができる
若干違います。正確には、JASRACなどの包括的な楽曲著作権管理団体に対して使用料を払っているからです。

foo-eta wrote:

scratchはそこには投資していない(お金があればできるわけでもないでしょうけど)ので
そうですね。少なくとも私はScratchが何らかの著作権管理団体と契約したという話を聞いたことがありません。

foo-eta wrote:

パブリックドメインとクリエイティブコモンズしか使えない
いいえ。オリジナルの作者または権利を持つ個人、法人またはその代理人に許可を取るならば(当然ですが)提示された条件に従って使用が許諾されます。もちろん、紛らわしい自体になることを防ぐためにクレジットの表示は必要になるでしょうが。

foo-eta wrote:

そういうのも、伝えたほうがいいんでしょうか?
はい。

foo-eta wrote:

個人的に、大物ユーチューバーが、マイクラとか、マリオメーカーとかで同じようなことをしているのが影響していると思うんですよね
そもそも、Youtubeはゲームを作るところではなく、動画を投稿するサイトなので、比較のしようがないと思うのですが。一応答えると、Youtubeでゲームのリプレイを用いて著作者の権利を奪うのは難しいです。秘密保持契約などを結んでいたら訴えられるかもしれませんが、マイクラもマリオメーカーもそのたぐいではありません。むしろ著作権を犯しているという意識がないまま、よく似たようなクローンゲームを作れてしまうこちらのほうが問題なような気がします。それはさておいて。クローンゲームなので、当然クローン元よりは機能が劣ります。つまり、クローン元の販売者は、それが宣伝になると考えうるものも一定数はいるのです。その上、営利目的で公開していないのですから、`削除申請する手間・時間・費用` > `クローンゲームの製作者が得る利益`が成り立つのは自明です。何を言いたくなったのかがわかりませんが、営利目的で公開するようなことがあれば、多分削除されるでしょう。
hikahikaru
Scratcher
100+ posts

著作権について話し合うスレッド

foo-eta wrote:

端的にこの疑問を表現すると、「ヒカキンやミラクルぐっちがやっていることなのに、なんでボクがスクラッチでやってはダメなの?」です。
それは「『ヒカキン』氏や『ミラクルぐっち』氏がやっているのはYoutubeに対する、ゲームのリプレイの配信であり、『ぼく』がやっているのはScratchで著作者の収益を奪うクローンゲームの作成だから」です。
※クローンゲームの作成自体は違法ではありません。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

著作権法は、基本的に「理由の如何を問わず、著作権(複製・翻案・公衆送信等)を侵害したら違法。ただし例外規定がある。」なので、収益を奪うとかは関係ありません。(公訴するか、起訴するかの点では出てきますが、それは著作権者が決めることです。)
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

apple502j wrote:

a) フォーラムのトップページを見る人
b) フォーラムは各トピックのみ見る人
c) フォーラムを見ない人
も。
あ、注意の方法としてあのトピックを紹介したときの話です。
注意の方法としては
説明材料(トピック、Wiki、プロジェクト、動画、、)を用意し、そこに誘導する
が一番よいと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

hikahikaru wrote:

foo-eta wrote:

パブリックドメインとクリエイティブコモンズしか使えない
いいえ。オリジナルの作者または権利を持つ個人、法人またはその代理人に許可を取るならば(当然ですが)提示された条件に従って使用が許諾されます。もちろん、紛らわしい自体になることを防ぐためにクレジットの表示は必要になるでしょうが。
Scratch で公開した時点でクリエイティブコモンズですね。
(権利者に確認を取った場合を含め)元のライセンスが
CC BY-SA 2.0 に互換性のないものなら当然公開できませんし、
より緩いものであれば CC BY-SA 2.0 になるはずです(←ここちょっと自信なし)。
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

誤解させてしまってすみません。あと、大人目線で子供、って書きます、気に触るかもしれませんが、ご容赦ください。あと、自分で考えをまとめるために書いています。すみません。
私は、スクラッチを使っているのは、「子供とその家族」という前提で考えています。
ヒカキンさんやミラクルぐっちさんは、マイクラやマリオメーカーで、米津玄師とか演奏しているので、子供たちは当然それを真似したい、と考えるだろう、と仮定して立てたのが、あの疑問です。小学生くらいの子供たちにユーチューブのビジネスモデルとスクラッチの違いを話してどこまで理解してもらえるか、微妙だとおもいます。また、違反は無知から来るものなので、変な理解の仕方をして、著作権違反している人を吊るし上げるようなことも避けたいのです。
それに個人的利用に関しては、米津玄師を演奏しようが、カゲロウデイズを演奏しようが、ハナウタ歌って著作権違反にならないように、本来は問題ないわけです。だけども、それをインターネットに公開してしまうと罪になる、
子供たちが日常的に接しているユーチューブというメディアでは、それを説明しません。むしろ、著作権者がある人気のあるコンテンツで集客していますし、子供たちもユーチューブで公開されてるのだから、権利関係の障壁なんて存在しないと思っていると考えました。
たとえると、ユーチューブというところは、子供たちから見ると、遊び場になる空き地なんですよ。でも大人の目線で見ると、空き地にもちゃんと持ち主がいて、勝手に入ると罪になるわけです。実際、広告視聴という形で「入場料」を払っているわけです。
スクラッチはそういう入場料もない(入場料はあるのかもしれませんが、少なくともユーチューブのような用途には使われていない)のでCCby-SA2.0しか使えない、というような制限が出てくるのですが、それを子供目線で理解するにはどうしたらいいか、ということで悩んでいるので、お知恵を拝借できたら、と思い、投稿したわけです。
とりあえず、空き地メタファーでまずは説明してみましょうか。長文失礼しました。

Powered by DjangoBB