Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 著作権について話し合うスレッド
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
リプレイの配信も、任天堂がそれを許可しているからOKなのであって、許可されていないのに勝手にやる場合は多少問題は発生(複製権の侵害などにあたるでしょう)します。それは「『ヒカキン』氏や『ミラクルぐっち』氏がやっているのはYoutubeに対する、 端的にこの疑問を表現すると、「ヒカキンやミラクルぐっちがやっていることなのに、なんでボクがスクラッチでやってはダメなの?」です。ゲームのリプレイの配信であり、『ぼく』がやっているのはScratchで著作者の収益を奪うクローンゲームの作成だから」です。
※クローンゲームの作成自体は違法ではありません。
ただし、著作権の問題には法律家にもたくさんの意見があります。たぶん10人に聞いたら10通りの答えが返ってくることもあるでしょう。例えば、それの再現度合いが低ければ侵害にはならない、とおっしゃる方もいれば、再現度合いが低いなら低いで逆に翻案権の侵害である、という意見もあるでしょう。その作品のクローンを名乗っているならアウト、という意見もあれば名乗っていなくてもOUTの場合があるという意見もあるでしょうし、名乗っていてもOKという人もいます。二次創作などの話はとても複雑です。
- foo-eta
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
名探偵コナンとかワンパンマンとかの画像って、スクラッチで使えるんでしたっけ?
ときどき見かけるんですけど、、、
自分で描いたのならともかく、スキャンして取り込みは流石にアウトだと思うのですが。
ときどき見かけるんですけど、、、
自分で描いたのならともかく、スキャンして取り込みは流石にアウトだと思うのですが。
Last edited by foo-eta (July 27, 2019 06:24:03)
- foo-eta
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
すぐにrejectされると思いますが、ダメ元で、著作権について、suggestionsフォーラムに投稿しました。
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
名探偵コナンとかワンパンマンとかの画像って、スクラッチで使えるんでしたっけ?駄目でしょうね…
ときどき見かけるんですけど、、、
自分で描いたのならともかく、スキャンして取り込みは流石にアウトだと思うのですが。
- taNup0n
-
500+ posts
著作権について話し合うスレッド
ということは、それは「『ヒカキン』氏や『ミラクルぐっち』氏がやっているのはYoutubeに対する、 端的にこの疑問を表現すると、「ヒカキンやミラクルぐっちがやっていることなのに、なんでボクがスクラッチでやってはダメなの?」です。ゲームのリプレイの配信であり、『ぼく』がやっているのはScratchで著作者の収益を奪うクローンゲームの作成だから」です。
※クローンゲームの作成自体は違法ではありません。
オリジナリティの追加があれば、大丈夫ということですか?
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
それも人によって意見が変わってきますが、一番安全なのは、原作の形をとどめず、借用するのはアイデアのみ、そしてオリジナリティをメインに捜索するというものです。アイデアのみなら問題はないので。ということは、それは「『ヒカキン』氏や『ミラクルぐっち』氏がやっているのはYoutubeに対する、 端的にこの疑問を表現すると、「ヒカキンやミラクルぐっちがやっていることなのに、なんでボクがスクラッチでやってはダメなの?」です。ゲームのリプレイの配信であり、『ぼく』がやっているのはScratchで著作者の収益を奪うクローンゲームの作成だから」です。
※クローンゲームの作成自体は違法ではありません。
オリジナリティの追加があれば、大丈夫ということですか?
例としては、古くはユニバーサルスタジオのキングコングというゲームは、ドンキーコングの床を水平にして主人公を消防士にしただけでした。これはゲームシステムまですべてパクってるのに別作品としているので、違法です。しかし、例えば悪役が姫を誘拐して、それを市民が助けに行く、というアイデアだけをもらった別のゲームだったり、または敵が転がしてくる樽をよけたらポイントが入るというアイデアだけをもらった別のゲームであればOKでした。
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
itnkmkwさん、このような事例の紹介は、とても良いことだと思います。その際、出典を示すと、他の人が検証できるようになるので、より良いと思いま。
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
あ、ありがとうございます。確かに出典があったほうがいいですね。ええと、キングコング事件の詳細は、「ニンテンドーインアメリカ」という本に載っています。また、Wikipediaの itnkmkwさん、このような事例の紹介は、とても良いことだと思います。その際、出典を示すと、他の人が検証できるようになるので、より良いと思いま。この記事にはキングコングのゲームについては書いてありませんが、「1986年に任天堂はユニバーサル映画から約160万ドルの損害賠償を勝ち取った。」と書いてあります。この損害賠償というのが、ユニバーサルスタジオがドンキーコングをパクったゲームを発売していたことが分かり、逆にロイヤリティを払わなければならなくなった、というつながりです。キングコング裁判と呼ばれているようです。
Last edited by itnkmkw (July 28, 2019 02:55:34)
- foo-eta
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
今、著作権違反って、悪質な場合を除き、親告罪なんでしたっけ?
そもそも形態如何に関わらずダウンロード可能な状態にするのが、犯罪なんでしたっけ?
考えすぎて少し混乱してきました…
そもそも形態如何に関わらずダウンロード可能な状態にするのが、犯罪なんでしたっけ?
考えすぎて少し混乱してきました…
- ARATAKU
-
500+ posts
著作権について話し合うスレッド
親告罪じゃなくなったという話を耳にしたことがあります。 今、著作権違反って、悪質な場合を除き、親告罪なんでしたっけ?
そもそも形態如何に関わらずダウンロード可能な状態にするのが、犯罪なんでしたっけ?
考えすぎて少し混乱してきました…
- foo-eta
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
他の人の楽曲をスクラッチでの公開することは、著作権の例外規定のうち、非営利での上演にあたりますか?
実際、スクラッチでお金を得ることはできません。
実際、スクラッチでお金を得ることはできません。
- daidaidai1
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
非親告罪化されたのは一部です。
①対価を得る目的がある
②有償著作物を原作のまま二次配信などを行う
③有償著作物の提供・提示により権利者の利益が不当に害される
この三つをすべて満たしたものは非親告罪となるらしいです。参考:https://copyright-topics.jp/topics/revised_copyright_act/
①対価を得る目的がある
②有償著作物を原作のまま二次配信などを行う
③有償著作物の提供・提示により権利者の利益が不当に害される
この三つをすべて満たしたものは非親告罪となるらしいです。参考:https://copyright-topics.jp/topics/revised_copyright_act/
- foo-eta
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
daidaidai1さん、ありがとうございます。
スクラッチの利用の範囲だと、「音」としてもともとの音源を取り込む場合を除き、音ブロックで楽器を指定して演奏する程度なら、いきなり警察に捕まる、ということはなさそう、ということですね。
スクラッチの利用の範囲だと、「音」としてもともとの音源を取り込む場合を除き、音ブロックで楽器を指定して演奏する程度なら、いきなり警察に捕まる、ということはなさそう、ということですね。
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
daidaidai1さんが書いているのは、TPP11整備法の話で、foo-etaさんの元の質問は、著作権法 第38条の「営利を目的としない上演等」についてですね。これらは別の話だと思います。
その上で、インターネットを通じた作品の公開は、非営利であるかどうか以前に「上演・演奏・上映・口述」ではないので、そもそもこの例外に当てはまらず、第23条の「公衆送信権等」によって保護されると思います。
その上で、インターネットを通じた作品の公開は、非営利であるかどうか以前に「上演・演奏・上映・口述」ではないので、そもそもこの例外に当てはまらず、第23条の「公衆送信権等」によって保護されると思います。
- foo-eta
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
こどもたちが作りたいのは、クリエイティブコモンスではなく、米津玄米師やカゲロウデイズであって、それ以外のものでは意味がないのではないか、最近思うようになってきました[。
作曲すればいい、という考え方もあるかもしれませんが、作曲できる頃には大人になっちゃって、スクラッチから離れているでしょう。
プログラミング学習の動機として、著作権つき有名楽曲は必要だ、と思います。
著作権違反と注意された こどもたちは、萎縮してしまって、それ以上プログラミングに関わらなくなる危険性もあります。それでは本末転倒です。
オフラインでやって、リア友にだけ見せればいいって?それはそうなんですが、、、
作曲すればいい、という考え方もあるかもしれませんが、作曲できる頃には大人になっちゃって、スクラッチから離れているでしょう。
プログラミング学習の動機として、著作権つき有名楽曲は必要だ、と思います。
著作権違反と注意された こどもたちは、萎縮してしまって、それ以上プログラミングに関わらなくなる危険性もあります。それでは本末転倒です。
オフラインでやって、リア友にだけ見せればいいって?それはそうなんですが、、、
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
ようつべみたいにScratchが著作権団体と契約したりできればいいんですけどね… こどもたちが作りたいのは、クリエイティブコモンスではなく、米津玄米師やカゲロウデイズであって、それ以外のものでは意味がないのではないか、最近思うようになってきました[。
作曲すればいい、という考え方もあるかもしれませんが、作曲できる頃には大人になっちゃって、スクラッチから離れているでしょう。
プログラミング学習の動機として、著作権つき有名楽曲は必要だ、と思います。
著作権違反と注意された こどもたちは、萎縮してしまって、それ以上プログラミングに関わらなくなる危険性もあります。それでは本末転倒です。
オフラインでやって、リア友にだけ見せればいいって?それはそうなんですが、、、
- foo-eta
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
それか、国にスクラッチを学校として認めてもらうか、ですね。
いずれにしても、著作権とかの権利周りは、プログラミングが必修化して、誰もがプログラミングするようになって、問題が大きくなるまでは、どこにも対策とってもらえないだろうなぁ…
いずれにしても、著作権とかの権利周りは、プログラミングが必修化して、誰もがプログラミングするようになって、問題が大きくなるまでは、どこにも対策とってもらえないだろうなぁ…
Last edited by foo-eta (July 28, 2019 22:49:52)
- itnkmkw
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
Scratchでのプログラミング学習を支援するためにScratchでの使用を許可しているところもありましたよね。どこでしたっけ… それか、国にスクラッチを学校として認めてもらうか、ですね。
いずれにしても、著作権とかの権利周りは、プログラミングが必修化して、誰もがプログラミングするようになって、問題が大きくなるまでは、どこにも対策とってもらえないだろうなぁ…
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
「スクラッチを学校として」は、「学校の一種としてのScratch」の意味ではなく、「学校でScratchを使うこと」の意味ですか。以下は前者の意味で書きました。後者の意味であれば、 それか、国にスクラッチを学校として認めてもらうか、ですね。#733に書いたようにすでに認められています。
—–
今の著作権法第35条の「教育機関における複製等」には、厳しい条件があります。「学校その他の教育機関」は「組織的・継続的教育活動を営む教育機関であって、営利を目的としないもの」を指します。具体的には「文部科学省が教育機関として定めるところ、及びこれに準ずるところ」もしくは「社会教育においては、上記教育機関と同等の年間教育計画を有するところ」である必要があります。
また、教育機関であっても、なんでもやってよいわけではなく「授業の過程で使用するため」でなければなりません。
正直、Scratchをこれに含めるのは極めて困難と思います。
目指す方向としては、アメリカのようなフェアユースだと考えます。アメリカのプロジェクトの多くに許可を得ていない著作物が含まれるのはこのためです。TPPはこれを日本に導入するチャンスでしたが、アメリカの脱退により、流れてしまいました。
Last edited by abee (July 29, 2019 01:25:31)