Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- 205aaa
-
5 posts
新・著作権について話し合うトピック
クレジット リンクはってるからいいんだよとかいえば? 質問です。
なんか
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/1008930964/
と
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/1008930964/
と
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/1005196614/
は著作権違反ってクラスの人逹に色々言われたんですが、、、
正直どこか著作権違反してるか分かりません。「勿論、著作権違反と言った人達に聞いたのですが、自分で考えろって言われたので、自分で考えて見たのですが、、、それでもよく分かりません。」
なので、どこか違反をしてるのかを教えて欲しいです。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
クレジット以前に
元ネタが Scratch で共有していいライセンス、つまり CC BY-SA 2.0 と互換性があるライセンスであるかどうかです。
Scratch で共有する人が適切なライセンスを持っていないかぎり
クレジットをどう書いても著作権の侵害になります。
元ネタが Scratch で共有していいライセンス、つまり CC BY-SA 2.0 と互換性があるライセンスであるかどうかです。
Scratch で共有する人が適切なライセンスを持っていないかぎり
クレジットをどう書いても著作権の侵害になります。
Last edited by inoking (June 2, 2024 10:32:57)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
おっと、、
当時の話を十分に見直していませんでした、すみません。
クレジットの件も当時から言及されていたようですね。
ということは
この話を今しても何にもならなさそうです。
当時の話を十分に見直していませんでした、すみません。
クレジットの件も当時から言及されていたようですね。
ということは
この話を今しても何にもならなさそうです。
- kensin3050
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchで共有したプロジェクトについてまとめた記事をScratch以外で投稿した場合、その記事はCC BY-SA 2.0を継承しますか?
例えばScratchのゲームの攻略情報をnote記事にまとめた場合、そのnote記事にもCC BY-SA 2.0が適用されるのでしょうか?
例えばScratchのゲームの攻略情報をnote記事にまとめた場合、そのnote記事にもCC BY-SA 2.0が適用されるのでしょうか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「Scratchで共有したプロジェクトについてまとめた記事」に、Scratchで共有されたユーザー生成コンテンツが含まれている場合、その部分についてはCC BY-SA 2.0になります。自分が作成し、Scratchで共有していない部分については任意のライセンスを付けられると考えられます。
CCライセンスのついた作品とそうでない他の作品を合わせて、コンピレーションアルバムや文集など(以下、「編集物」と言います。)を作った場合、その全体に対してCCライセンスを付けなければなりませんか?
また、「Scratchで共有したプロジェクトについてまとめた記事」に含まれるScratchで共有されたユーザー生成コンテンツが、著作権法で定める正当な引用であれば、CC BY-SA 2.0は適用されません。
CCライセンスのついた作品とそうでない他の作品を合わせて、コンピレーションアルバムや文集など(以下、「編集物」と言います。)を作った場合、その全体に対してCCライセンスを付けなければなりませんか?
また、「Scratchで共有したプロジェクトについてまとめた記事」に含まれるScratchで共有されたユーザー生成コンテンツが、著作権法で定める正当な引用であれば、CC BY-SA 2.0は適用されません。
Last edited by abee (June 7, 2024 03:02:23)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
例えば正当な「引用」の場合は、著作物を自由に利用できます。 Scratchで共有したプロジェクトについてまとめた記事をScratch以外で投稿した場合、その記事はCC BY-SA 2.0を継承しますか?
例えばScratchのゲームの攻略情報をnote記事にまとめた場合、そのnote記事にもCC BY-SA 2.0が適用されるのでしょうか?
学ぼう著作権 ③著作物を自由に使える場合とは?
「著作物を自由に使える場合」に当てはまらない場合については
「CCライセンスFAQ」の
特に「CCライセンスの付いた作品を利用したいと考えている方へ」の後半が参考になると思います。
例:様々な作品を集めて一つのリソースにまとめています。この中にCCライセンスのついた作品を含めることは可能でしょうか?
丸かぶり。。。
Last edited by inoking (June 7, 2024 03:04:28)
- manbo000
-
2 posts
新・著作権について話し合うトピック
スクラッチ内での無変更リミックス(この場合はプロジェクトの完全なコピー)は利用規約やCC BY-SA 2.0にも書いていないから別に良いと言う意見があるのですがそれに関してはどうなるのでしょうか。
- ito-noizi
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#6513
ちなみにコミュニティーガイドラインを守る必要があるのは利用規約1.3に書いています。
意味のある変更を加える必要があります。そして、あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。この部分から明らかでしょう。ただ、Scratch内で適応されるルールなので、Scratch外では適応されません。 リミックスは、他のScratcherと共同作業したり、つながりを持つために最適な方法です。Scratchで見つけたすべてのものは、自分の作品の中で使うことができます。ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、
ちなみにコミュニティーガイドラインを守る必要があるのは利用規約1.3に書いています。
- ioqj
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
abeeさんの投稿が参考になると思います。
つまりは、ライセンス的には丸コピも許されますが、scratchのプロジェクトの報告理由の中に、「他のプロジェクトの完全なコピー」が含まれているため、サイトのルールの観点から見たら、無変更リミックスは削除対象となることがあるということです。 FAQにあるとおり、作者は作品を共有した時点で「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 一般」(CC BY-SA 2.0)に同意したことになります。 これには、どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できますあなたがライセンスの条件に従っている限り、許諾者がこれらの自由を取り消すことはできませんとあるので、元の作品と原作者(許諾者)、ライセンスを適切に示している限り、丸コピも許されます。
しかし、Scratchでは、作品を報告する理由として「他のプロジェクトの完全なコピー」を認めており、実際に削除されるケースもあります。したがって、これはCCではなく、Scratchサイトのルールと考えられます。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
そこで気になるのが、なにが「意味のある変更」で、なにが「他のプロジェクトの完全なコピー」になのかだと思います。これについては、指針がScratch Teamから示されています。
たとえば、「色の変更やなぞり描き」であれば「他のプロジェクトの完全なコピー」ではなく「意味のある変更」です。
「プロジェクトのタイトルのみを変えたり、原作者のユーザー名を除去するだけだったり、落書きだけだったりした場合」は「正当なリミックス」ではありません。
重要なのは、これらの変更が「リミックスのガイドラインを迂回するためのものだと明確にわかるもの」かどうかです。もし、「他のプロジェクトの完全なコピー」として報告されたとしても、Scratch Teamが「無変更リミックス」ではないと判断することもあります。報告したら必ず対処されるわけではありません。
たとえば、「色の変更やなぞり描き」であれば「他のプロジェクトの完全なコピー」ではなく「意味のある変更」です。
「プロジェクトのタイトルのみを変えたり、原作者のユーザー名を除去するだけだったり、落書きだけだったりした場合」は「正当なリミックス」ではありません。
重要なのは、これらの変更が「リミックスのガイドラインを迂回するためのものだと明確にわかるもの」かどうかです。もし、「他のプロジェクトの完全なコピー」として報告されたとしても、Scratch Teamが「無変更リミックス」ではないと判断することもあります。報告したら必ず対処されるわけではありません。
Last edited by abee (June 9, 2024 01:46:47)
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#6517
使用できますが、Youtubeなど、他のサイトで公開した時、CC BY-SA 2.0の条件下になることに注意してください。
但し、「Scratchでダウンロードした音楽」が外部サイトから取ってきたものであった場合、その音楽が CC BY-SA 2.0 の条件に合っていないと、そもそもScratchで使うことができませんし、それを元に CC BY-SA 2.0の条件下で使うこともできません。
(以下は参考。よくある質問より引用。)
使用できますが、Youtubeなど、他のサイトで公開した時、CC BY-SA 2.0の条件下になることに注意してください。
但し、「Scratchでダウンロードした音楽」が外部サイトから取ってきたものであった場合、その音楽が CC BY-SA 2.0 の条件に合っていないと、そもそもScratchで使うことができませんし、それを元に CC BY-SA 2.0の条件下で使うこともできません。
(以下は参考。よくある質問より引用。)
Scratchウェブサイトにある、Scratchサポートの材料、スプライト、画像、音声やサンプルプロジェクトを使ったりリミックスしても良いですか?
はい。Scratchウェブサイトで利用できるほとんどのScratchのサポート資料は クリエイティブ・コモンズ表示—継承 でライセンスされています。いくつかの例外があります。Scratchのロゴ、Scratchキャット、Gobo、Pico、Nano、Giga、TeraはScratchの商標です。これらはScratchチームからの明示的な許可なく使用することはできません。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「scratchでダウンロードした音楽」が、Scratchの中で作られたユーザー生成コンテンツでない場合、著作権者から許可をもらったり、ライセンスを確認したりする必要があります。
著作権者の許可なくScratchにアップロードして共有したものはユーザー生成コンテンツではなく、CC BY-SA 2.0は適用されません。つまり、Scratchを経由することで、Scratch外の著作物を自由に使えるようになるわけではありません。
著作権者の許可なくScratchにアップロードして共有したものはユーザー生成コンテンツではなく、CC BY-SA 2.0は適用されません。つまり、Scratchを経由することで、Scratch外の著作物を自由に使えるようになるわけではありません。
- dgakjdjoa
-
29 posts
新・著作権について話し合うトピック
YouTubeの音声をスクラッチに使ってもいいんですか?
kaedegemar-0874さん,日本語フォーラムへようこそ!
「YouTubeの音声」という情報のみではどのような音声なのか明確になっておらず,正しい回答をできない可能性が高いです。
「YouTubeの音声」を「YouTubeに投稿されている音声」と捉えて回答致します。
Scratchでは,Scratchに作品が投稿された瞬間にライセンスがCC BY-SA 2.0になります。
そのため,Scratchに投稿されたものは,Scratch内では(クレジットを表記すれば)自由に使用できます(一部例外除く)。
YoutubeのライセンスはScratchと異なるため,↑のような音声の使用方法ができないのです。
CC BY-SA 2.0の情報が不足している場合は,
Creative Commonsさんの公式の情報を推奨致します。
(https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.ja)
間違えている情報,分かりにくい部分がありましたら申し訳ありません。
ps.ライセンスはCC BYのものでも良いそうです
Last edited by dgakjdjoa (June 9, 2024 10:26:40)