Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー4
- yucca42
-
100+ posts
質問コーナー4
プログラム言語を作る。#80
いま、スプライトやクローンがいくつも作れて、ハットブロック
スプライト、クローン、ハットブロック、それぞれ一つにつき一つのクローンで動かそうとしています。
ただこれだと、すぐにクローン上限307に引っ掛かりそうなところもあるので、
どなたか意見やいい案があればお願いします。
複数のハットブロックをスクラッチがどう処理しているのかも知りたいです。(jsonにするときに一つにまとめている?
)
いま、スプライトやクローンがいくつも作れて、ハットブロック
@greenflag がクリックされたとき//こういうやつがいくつあっても処理できるようなプログラム(Scratch Code1.2)を開発しています。
スプライト、クローン、ハットブロック、それぞれ一つにつき一つのクローンで動かそうとしています。
ただこれだと、すぐにクローン上限307に引っ掛かりそうなところもあるので、
どなたか意見やいい案があればお願いします。
複数のハットブロックをスクラッチがどう処理しているのかも知りたいです。(jsonにするときに一つにまとめている?

- yucca42
-
100+ posts
質問コーナー4
クローンの上限web版だと、300でダウンロード版だとsprite自身合わせて307みたいでした。なぜだ。。
yukkuさんの言う通り、リストで管理しているのですが例えば
yukkuさんの言う通り、リストで管理しているのですが例えば
@greenflag がクリックされたときなどを同時にするにはリスト一つじゃなかなか難しいです…
ずっと
y座標を (1) ずつ変える
end
@greenflag がクリックされたとき
(10) 回繰り返す
x座標を (1) ずつ変える
end
- Alicer0919
-
83 posts
質問コーナー4
#4735
まず、scratchlinkを入れて、実行してください。次に、Bluetoothを有効にしてください。そしてmicrobitをPCをUSBでつなげ、こ↑こ↓からscratch micro:bit.hexファイルをDLします。その圧縮ファイルを展開してその中の.hexファイルをMICROBITのUSBドライブ内にコピーします。んでエディタでmicro:bitの拡張機能を入れて上のリストに出てくれば「接続する」で接続できます。
まず、scratchlinkを入れて、実行してください。次に、Bluetoothを有効にしてください。そしてmicrobitをPCをUSBでつなげ、こ↑こ↓からscratch micro:bit.hexファイルをDLします。その圧縮ファイルを展開してその中の.hexファイルをMICROBITのUSBドライブ内にコピーします。んでエディタでmicro:bitの拡張機能を入れて上のリストに出てくれば「接続する」で接続できます。
Last edited by Alicer0919 (Feb. 20, 2021 00:11:40)