Discuss Scratch
- Ikura-Ken
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
いえ、スクラパッドで試してみた(もう戻してあるけど)からついでで載せといただけですなるほど。そういう意味ではなく、シフト編集すると、ブロックの色を変えられるというわけです。シフトキーを押しながら編集をクリックすると''Edhit block color''というのがあるから違うスクラパッドから引用したということでは?スクラパッドここは宣伝場所ではありません
そこをクリックして、色を変えられる
スクラパッド
こう書いてありましたよね?
どこが違うのか明確に教えてくださると幸いです。
スクラパッドは関係ありません。
僕の理解不足でした。
- fine316
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
直線でやると水平線になり、長方形だと正方形になる。 Shift+Click:
- 楕円:円
もう戻してあるなら関係ないのでEditから編集して消しておいてください。あと誤解されないように気をつけた方がいいと思います。 いえ、スクラパッドで試してみた(もう戻してあるけど)からついでで載せといただけです
- kan217
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
間違ってたので削除
Last edited by kan217 (March 29, 2017 23:57:41)
- fine316
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
「コピーを保存」は、ファイルです。あと、コピーを保存は自分の作品しかできないようです。そこは対策がなされているようです。もっと簡単なのは、編集(だったっけ)でコピーを保存する。そうですね..。ですが、それは人としてよくないのではないかと… 自分のコンピュータにダウンロードして、
またアップロードすると、
リミックス扱いにならない。
嫌なテクニックだ…。
どちらにしてもやめてほしい行為ですよね…。手元のコンピュータにアップロードも自作以外できないようにしたらいいのに…。
- kaaramochi
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
いや、それではコピー元とコピーしてできた作品は兄弟みたいな関係になります。(顔だけになったスクラッチャーの冒険第一期完結編と第二期 合作1のもそうだった)もっと簡単なのは、編集(だったっけ)でコピーを保存する。そうですね..。ですが、それは人としてよくないのではないかと… 自分のコンピュータにダウンロードして、
またアップロードすると、
リミックス扱いにならない。
嫌なテクニックだ…。
- Ikura-Ken
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
[上向き矢印キー v] キーが押されたとき
y座標を (5) ずつ変えるよりも
ずっとの方がスムーズ(一部略)
もし <[上向き矢印 v] キーが押された> なら
y座標を (5) ずつ変える
もし <[下向き矢印キー v] キーが押された> なら
y座標を (-5) ずつ変える
もし <[右向き矢印キー v] キーが押された> なら
x座標を (5) ずつ変える
もし <[左向き矢印キー v] キーが押された> なら
x座標を (-5) ずつ変える
end
end
end
end
end
- fine316
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
確かにそうですが、もし~の中にもし~が入るわけではないです。たぶんIkura-Kenさんもあっていると思いますが、投稿上違うものに読み取られてしまっただけでしょう。[上向き矢印キー v] キーが押されたときy座標を (5) ずつ変えるよりもずっとの方がスムーズ(一部略)
もし <[上向き矢印 v] キーが押された> なら
y座標を (5) ずつ変える
もし <[下向き矢印 v] キーが押された> なら
y座標を (-5) ずつ変える
もし <[右向き矢印 v] キーが押された> なら
x座標を (5) ずつ変える
もし <[左向き矢印 v] キーが押された> なら
x座標を (-5) ずつ変える
end
end
end
end
end
Last edited by fine316 (April 1, 2017 02:50:48)
- Ikura-Ken
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
そうなんです。もし〜なら、でなければブロックには入るんだけど確かにそうですが、もし~の中にもし~が入るわけではないです。たぶんIkura-Kenさんもあっていると思いますが、投稿上違うものに読み取られてしまっただけでしょう。[上向き矢印キー v] キーが押されたときy座標を (5) ずつ変えるよりもずっとの方がスムーズ(一部略)
もし <[上向き矢印 v] キーが押された> なら
y座標を (5) ずつ変える
もし <[下向き矢印 v] キーが押された> なら
y座標を (-5) ずつ変える
もし <[右向き矢印 v] キーが押された> なら
x座標を (5) ずつ変える
もし <[左向き矢印 v] キーが押された> なら
もし <> なら
もし <> なら
<> まで待つ
でなければ
end
でなければ
end
x座標を (-5) ずつ変える
end
end
end
end
end
- Ikura-Ken
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
<script src=''http://maps.google.com/maps/api/js''> </script> <script> navigator.geolocation.getCurrentPosition( function(a){b=new google.maps.LatLng(a.coords.latitube, a.coords.longitube);new google.maps.Marker({position:b,map:new google.maps.Map(document.getElementById(''c'') {zoom:17, center : b})}); }); </script> <div id=''c'' style=''width: 100%; heghit: 100%''> </div>
- Ikura-Ken
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
<script> a=1; b=1; white(a<10000) { a++; b=b+a } document. write(b) ; </script>
- mikikoii
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
print("あああああ") door=input("あなたのなまえはなに? ") while True: print("えっと… ") door=input("あなたの名前は何? ")
[code 言語名] [/code]
- fine316
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
スペースキーなどが反応しない時はどうするか?
⑴キー設定を半角にする
⑵画面をクリックする(使い方、コメントなどを見た後はこうしないとだめ)
- ko2222
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
反転すればわかるっていう風にしたいなら、transparentでいいと思いますtransparentでやっても、引用すればバレるし、第1、文字を隠したいときは、この方が文字数が少なくて済む。whiteでやると、quoteのコメントでバレる 下をドラッグ↓
こうすると、隠し文字が作れる
引用してください
quoteのコメントでバレるっていうのは、その文章をquoteしたコメントを見てしまうと、反転しなくてもバレてしまうという意味です
引用すると[big][/big]などの文字まで見えてしまい、場合によっては読みづらくなりますから、わざわざそうしないと見れないような文章を書くような必要性もあまりわかりませんし。
Last edited by ko2222 (April 7, 2017 08:45:23)
- kaaramochi
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
どうすればいいですか? 反転すればわかるっていう風にしたいなら、transparentでいいと思います