Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1321
Scratchのユーザーが作成した創作物の著作権は、共有する、共有しないに関わらず、その作者にあります。作者が著作権を持っているので、共有するときにCC BY-SA 2.0のライセンスを付けることができます。つまり、自分の権利を使って、このライセンスを使うことをScratchの利用規則に則って認めているわけです。
Scratchのユーザーが作成した創作物の著作権は、共有する、共有しないに関わらず、その作者にあります。作者が著作権を持っているので、共有するときにCC BY-SA 2.0のライセンスを付けることができます。つまり、自分の権利を使って、このライセンスを使うことをScratchの利用規則に則って認めているわけです。
Last edited by abee (March 26, 2022 09:09:53)
- zkyorito
-
7 posts
新・著作権について話し合うトピック
ゆくも!って使っちゃダメって書いてあるんですけど、とあるプロジェクトにはゆくもは使っていい!と、書いてありました。コメント欄では主が「 STが最初はだめっては言っていました。その理由が、作品を売ったりする人が2〜3年前にあって、それによってきつねさんやゆくもなどは使えませんでしたけど、去年(多分)きつねさんの管理人とSTで相談した結果使えるようになった!まあ、簡単に言うと、売ったりしなければ大丈夫です!あとは、メモとクレジットに書き込んであればOKです!」(一部カット)って言ってましたけど、この情報は本当なのでしょうか?僕はだめだと思います。
- p_nuts
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
都合のいい言い訳でしょう。
もし興味があればあなたがもう一度問い合わせてもいいんじゃないですか?
Scratchは作品を売ることができるのでダメです
もし興味があればあなたがもう一度問い合わせてもいいんじゃないですか?
Scratchは作品を売ることができるのでダメです
- kazuponpk
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchで使える素材検索 5.0~ に7.0を追加しました。
更新ボタンを二回押すと、7.0になります。
Scratchで使える素材検索 5.0~ 7.0搭載版
(一人だけでは更新を定期的に行い、維持することが困難となってきました。サポーターを募集していますので、興味のある方はプロフィのコメントまで)
更新ボタンを二回押すと、7.0になります。
Scratchで使える素材検索 5.0~ 7.0搭載版
(一人だけでは更新を定期的に行い、維持することが困難となってきました。サポーターを募集していますので、興味のある方はプロフィのコメントまで)
- KOTATU-CAT-MIKAN
-
1 post
新・著作権について話し合うトピック
棒読みちゃんのゆっくり音声はいいのですか?そしてとある人がユクモの人やきつね式ゆっくりの人にゆっくりを使っていいか?と聞いたら使っていいと言われたらしいです。それはどう思いますか? Scratchで使えるサイトとグレーなサイトと使えないサイトのまとめです。ゆっくりは使っていい!
素材をサイトから使うときは、必ずクレジット表記をしてください。Scratchで使えるサイト
音楽・音声素材サイト
Freesound #79 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
OtoLogic #104
甘茶の音楽工房(個別許可) #110,#1867
ノスタルジア(条件付き)#54,#55 甘茶の音楽工房と類似
MusMus(個別許可) #109
クラシック名曲サウンドライブラリー #342
Vexento(Youtube) #405
魔王魂 #839, #1154, #2491
効果音ラボ(個別許可) #1160 Scratch内であっても、作品上で効果音のダウンロードを促すものや、ボタンを押すことで効果音を再生できる作品など(単なる音楽プロジェクト?)を作ることは禁止としている。
効果音辞典(個別許可) #2680 効果音ラボと同様
音楽の卵(個別許可)#1190
wingless-seraph(ユーフルカ) #2912
ペトルッチ楽譜ライブラリー #5
On-Jin~音人~(個別許可)#11
Falt.io #18 自身で作成した曲
VSQ plus+(個別許可) #182
Classix #628
ノタの森 #949
画像素材サイト
CHARAT #555
Satoshi 村 著作権フリーの写真 #1172
ベクターシェルフ(個別許可) #2874
ぴぽや倉庫(個別許可) #176
アンティーク パブリックドメイン 画像素材 #233
ベイツ・イメージズ #246
ambientCG #325
そのほか
Wikimedia Commons #79 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
Wikipedia #79 適切なクレジットに関しては #265 ライセンスが「CC BY-SA (2.0)」か「CC BY」になっていることを確認
『Scratchではじめる ときめきプログラミング』のダウンロード素材 #489
Font Meme #226 Public Domain(パブリックドメイン)のもの
『Scratchプログラミングドリル』の『スペシャルゲーム素材』 #236Scratchでは使えないサイト
音楽・音声素材サイト
NCS #260
ダウンロード手段を明示した場合を除くYoutubeの他の音楽
くらげ工匠 #487 ※現在確認中
ゆくも #434
ポケットサウンド #392
棒読みちゃん #342
SHWフリー音楽素材 #342
Audiostock #800
DOVA-SYNDROME #688,#232,#342
独り音 #1172
おとわび
PanicPumpkin #358
騒音のない世界 #472
AquesTalk #867
SofTalk AquesTalkを使用しているため。
ピアプロ #1050
無料効果音で遊ぼう! #1180
画像素材サイト
いらすとや #38
めぶイカメーカー
写真AC #1172
十九式メーカー CC BY-SA 2.0で商用利用になるので十九式メーカーを使ったアイコンも使えない。現在,404エラーになる。
Picrew 十九式メーカーと同様。
pixabay #1722 数年前にライセンスが変更され、使えなくなっている。
ぱくたそ #60
イラストAC #240
イラストエイト #434
nicotalk & キャラ素材配布所 #627
七三ゆきのアトリエ #657,#830
frame illust #753
バナー工房 #953
イラサポfree #1201
フレームぽけっと #1201
イラストミント #1201
イラストくん #1201
季節の無料イラスト素材 Color-full Days #1201
DEFAULT ICON #1206Scratchで使用可能かは不明なサイト
ぽよぽよGIFアニメーカー 利用規約が存在しないが、使用した場合は自己責任となる。また、著作権はGIFにする画像を作った人にある。
利用したい素材の使用が著作権の侵害にならないか、次の方法で確認できます。
そのサイトの利用規約をみて、
・共有 - コピーや再配布
・翻案 - リミックスや改変、加工作品の作成(営利目的も含め、目的に制限なし)
が可能と書かれているかを確認する。
また、Google画像検索の著作権フィルターも参考になります。
PCの場合、画像検索から「ツール」→「ライセンス」→「クリエイティブ・コモンズ ライセンス」と選択すると利用できます。
ただし、Scratchで使用する前に、各ウェブサイトの利用規約を読み、利用したい素材の使用が著作権の侵害にならないか必ず確認してください。
Google検索の著作権フィルターについて詳しくはこちら(外部リンク)をご覧ください。
それでもわからなかった場合、このトピックに投稿しましょう。
- katuemon
-
3 posts
新・著作権について話し合うトピック
音楽の著作権については
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/studios/29704678/
に書いてありますが、七三ゆきのアトリエなどとこれは違うんでしょうかね…
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/studios/29704678/
に書いてありますが、七三ゆきのアトリエなどとこれは違うんでしょうかね…
- kouryou118103
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
七三ゆきのアトリエはScratch内で使用することができません。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/5871170/
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/5871170/
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1336:
聞いたのが本当であったとしても、どのように聞いたかなどの情報が一切ないため
これで使えるとはなりません。
ゆっくりは使っていい!そのプロジェクトには「管理人に聞きました!」とありますが 棒読みちゃんのゆっくり音声はいいのですか?そしてとある人がユクモの人やきつね式ゆっくりの人にゆっくりを使っていいか?と聞いたら使っていいと言われたらしいです。それはどう思いますか?
聞いたのが本当であったとしても、どのように聞いたかなどの情報が一切ないため
これで使えるとはなりません。
- akku--n11
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
UTAUの標準音源はScratchで使用できますか?
ちょっと調べたらこのようなページにたどりつき、
—–
追記:
完全OUTなようです
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/658529887/#comments-260010609
ちょっと調べたらこのようなページにたどりつき、
SofTalkや棒読みちゃん等のベースで使用されている他、UTAUデフォルトの音声にもサンプリングで利用されている。更には電話機などの家電製品の案内音声としても使われている。とあるのでだめっぽい気がしてきました。
—–
追記:
完全OUTなようです
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/658529887/#comments-260010609
Last edited by akku--n11 (March 29, 2022 12:07:10)
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
「棒読みちゃん」がScratchでは使用できないと言われているようなのですが、私は使用できるのではないかと考えています。
これについての議論がまだされていないのであれば少し議論をさせていただきたいと思うのですが、よろしいでしょうか?
これについての議論がまだされていないのであれば少し議論をさせていただきたいと思うのですが、よろしいでしょうか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Leihuiyingxiongさん、日本語フォーラムへようこそ。
「使用できるのではないかと考えている」のであれば、その理由をお願いします。
「使用できるのではないかと考えている」のであれば、その理由をお願いします。
Last edited by abee (March 29, 2022 11:11:18)
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
では、私が棒読みちゃんを使用できると考える理由を提示させていただきます。
まず、#342に書かれてある通り、株式会社アクエスト様が提供しているAquestalkの規約をクリアできるかどうかという点が争点となることには同意します。しかしこの投稿には誤りがあります。
この投稿では「音声の使用規定がない」とされていますが、実際にはあります。アクエスト様のHPのFAQのページに書かれてある、「Aquestalkを利用して生成された音声についての権利主張は行わない」という旨の記述がこれに該当します。このため音声を自由に使うことは問題ありません。
DLLの規約は、棒読みちゃんなどのAquestalkを組み込んだソフトウェアを配布する際に、配布する側の者が守るべき規約であるため今回のケースでは着目する必要はありません。Scratchのプロジェクトに生成された音声を組み込んでいてもDLLを組み込んでいるわけではないからです。
補足ですが、上述の投稿にはAquestalkの商用利用について触れられていませんが、現在の規約では商用利用するために有償のライセンスを購入する必要があります。Scratchで共有されたプロジェクトはCC BY-SAのライセンスの下で共有されるため、音声を作成してそれを商用利用可能であると宣言したうえで配布を行っている、つまり商用利用を行っていると見なされる可能性を考慮すると、Aquestalkを利用して生成された音声をScratchで使用する場合は有償ライセンスを購入するべきです。しかし、アクエスト様のHPのFAQにも掲載されていますが、旧版の規約では商用利用も無償で行えると規定されていました。そして棒読みちゃんのダウンロードページにある開発者からのメッセージにもある通り、棒読みちゃんはこの旧版を利用しているため旧版の規約に従い、商用利用をする際も有償のライセンスを購入する必要はありません。
以上の理由により私は棒読みちゃんをScratchで使用しても問題ないと考えます。いかがでしょうか?
まず、#342に書かれてある通り、株式会社アクエスト様が提供しているAquestalkの規約をクリアできるかどうかという点が争点となることには同意します。しかしこの投稿には誤りがあります。
この投稿では「音声の使用規定がない」とされていますが、実際にはあります。アクエスト様のHPのFAQのページに書かれてある、「Aquestalkを利用して生成された音声についての権利主張は行わない」という旨の記述がこれに該当します。このため音声を自由に使うことは問題ありません。
DLLの規約は、棒読みちゃんなどのAquestalkを組み込んだソフトウェアを配布する際に、配布する側の者が守るべき規約であるため今回のケースでは着目する必要はありません。Scratchのプロジェクトに生成された音声を組み込んでいてもDLLを組み込んでいるわけではないからです。
補足ですが、上述の投稿にはAquestalkの商用利用について触れられていませんが、現在の規約では商用利用するために有償のライセンスを購入する必要があります。Scratchで共有されたプロジェクトはCC BY-SAのライセンスの下で共有されるため、音声を作成してそれを商用利用可能であると宣言したうえで配布を行っている、つまり商用利用を行っていると見なされる可能性を考慮すると、Aquestalkを利用して生成された音声をScratchで使用する場合は有償ライセンスを購入するべきです。しかし、アクエスト様のHPのFAQにも掲載されていますが、旧版の規約では商用利用も無償で行えると規定されていました。そして棒読みちゃんのダウンロードページにある開発者からのメッセージにもある通り、棒読みちゃんはこの旧版を利用しているため旧版の規約に従い、商用利用をする際も有償のライセンスを購入する必要はありません。
以上の理由により私は棒読みちゃんをScratchで使用しても問題ないと考えます。いかがでしょうか?