Discuss Scratch

ryorozyo
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

suketa wrote:

では簡単な問題を出します。
(p)
に、正の数が入っています。(15、3.14、900.099など)
この数を、小数第2位で四捨五入するプログラムを作ってください。
(15は15のまま、3.14は3.1、900.099なら900.1になる)
ブロックの制約はありません。ただし、なるべくスプリクトを短くすること。
((((p) * (10))を四捨五入 :: operators) / (10))
ko2222
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

suketa wrote:

では簡単な問題を出します。
(p)
に、正の数が入っています。(15、3.14、900.099など)
この数を、小数第2位で四捨五入するプログラムを作ってください。
(15は15のまま、3.14は3.1、900.099なら900.1になる)
ブロックの制約はありません。ただし、なるべくスプリクトを短くすること。
((((p) * (10))を四捨五入) / (10))

Last edited by ko2222 (July 20, 2015 09:29:03)

suketa
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

michiranchi wrote:

suketa wrote:

では簡単な問題を出します。
(p)
に、正の数が入っています。(15、3.14、900.099など)
この数を、小数第2位で四捨五入するプログラムを作ってください。
(15は15のまま、3.14は3.1、900.099なら900.1になる)
ブロックの制約はありません。ただし、なるべくスプリクトを短くすること。
((((p) * (10)) を四捨五入) / (10))
でどうでしょう

ryorozyo wrote:

suketa wrote:

では簡単な問題を出します。
(p)
に、正の数が入っています。(15、3.14、900.099など)
この数を、小数第2位で四捨五入するプログラムを作ってください。
(15は15のまま、3.14は3.1、900.099なら900.1になる)
ブロックの制約はありません。ただし、なるべくスプリクトを短くすること。
((((p) * (10))を四捨五入 :: operators) / (10))

ko2222 wrote:

suketa wrote:

では簡単な問題を出します。
(p)
に、正の数が入っています。(15、3.14、900.099など)
この数を、小数第2位で四捨五入するプログラムを作ってください。
(15は15のまま、3.14は3.1、900.099なら900.1になる)
ブロックの制約はありません。ただし、なるべくスプリクトを短くすること。
((((p) * (10))を四捨五入) / (10))
3人も!?まあ正解です!
kazuta123
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

suketa wrote:

michiranchi wrote:

suketa wrote:

では簡単な問題を出します。
(p)
に、正の数が入っています。(15、3.14、900.099など)
この数を、小数第2位で四捨五入するプログラムを作ってください。
(15は15のまま、3.14は3.1、900.099なら900.1になる)
ブロックの制約はありません。ただし、なるべくスプリクトを短くすること。
((((p) * (10)) を四捨五入) / (10))
でどうでしょう

ryorozyo wrote:

suketa wrote:

では簡単な問題を出します。
(p)
に、正の数が入っています。(15、3.14、900.099など)
この数を、小数第2位で四捨五入するプログラムを作ってください。
(15は15のまま、3.14は3.1、900.099なら900.1になる)
ブロックの制約はありません。ただし、なるべくスプリクトを短くすること。
((((p) * (10))を四捨五入 :: operators) / (10))

ko2222 wrote:

suketa wrote:

では簡単な問題を出します。
(p)
に、正の数が入っています。(15、3.14、900.099など)
この数を、小数第2位で四捨五入するプログラムを作ってください。
(15は15のまま、3.14は3.1、900.099なら900.1になる)
ブロックの制約はありません。ただし、なるべくスプリクトを短くすること。
((((p) * (10))を四捨五入) / (10))
3人も!?まあ正解です!
やりたかったがスプライトの絵のネタが無かった

Last edited by kazuta123 (July 21, 2015 21:10:56)

sharctc
Scratcher
82 posts

Scratchスクリプトクイズ

abee wrote:

これは、Scratch 2.0がIEEE 754に従っているからで、1.4ならゼロ除算エラーで計算できないですね。1.4の場合でも、この問題を解く方法はあるでしょうか。
((2) - (((((a) - (b)) と [1] :: operators) / (((b) - (a)) と [1] :: operators)) の長さ :: operators))
これでどうでしょうか。

Last edited by sharctc (July 28, 2015 00:00:08)

yaya3156
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ryorozyo wrote:

僕からも問題
数字のはいった変数a、bがあたえられたとき、
それらが等しければ1、等しくなければ0を返すプログラムを

条件ブロック(↓こういうの)を使わずにつくってください
<[] < [ ]>
((((((a) - (b)) と [1]) / (((b) - (a)) と [1])) + (1)) / (2))
michiranchi
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

([切り上げ v] ((n)) :: operators)
([切り下げ v] ((n)) :: operators)
([ v] (()) :: operators)
を使わずに作ってください。
ただし、制御ブロック(黄色いブロック)は使わず、使うブロック数は切り上げは15個以下、切り下げは4個以下にすること。

Last edited by michiranchi (July 22, 2015 04:16:23)

yaya3156
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

michiranchi wrote:

([切り上げ v] (n) :: operators)
([切り下げ v] (n) :: operators)
([ v] () :: operators)
を使わずに作ってください。
ただし、制御ブロック(黄色いブロック)は使わず、使うブロック数は切り上げは15個以下、切り下げは4個以下にすること。
切り上げ
(((n) - ((n) を(1) で割った余り )) + <((n) を(1) で割った余り ) > (0) >)

切り下げ
((n) - ((n) を(1) で割った余り ))

でいいでしょうか。

Last edited by yaya3156 (July 22, 2015 04:22:47)

michiranchi
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

yaya3156 wrote:

michiranchi wrote:

([切り上げ v] (n) :: operators)
([切り下げ v] (n) :: operators)
([ v] () :: operators)
を使わずに作ってください。
ただし、制御ブロック(黄色いブロック)は使わず、使うブロック数は切り上げは15個以下、切り下げは4個以下にすること。
切り上げ
(((n) - ((n) を(1) で割った余り )) + <((n) を(1) で割った余り ) > (0) >)

切り下げ
((n) - ((n) を(1) で割った余り ))

でしょうか。
正解です。もっと長いのを考えていた・・・
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

#1 からのお願いと言うか希望と言うかなのですが、出題した人は正解が出た後に自分の答えも書いてもらえるとうれしいです。
プログラミングの面白いところはいろいろな解き方があることで、長い短いだけでなく、どんな方法でも参考になると思います。

Last edited by abee (July 22, 2015 04:27:26)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

sharctc wrote:

abee wrote:

これは、Scratch 2.0がIEEE 754に従っているからで、1.4ならゼロ除算エラーで計算できないですね。1.4の場合でも、この問題を解く方法はあるでしょうか。
((1) - ((((((a) - (b)) と [1] :: operators) / (((b) - (a)) と [1] :: operators)) の長さ :: operators) - (1)))
これでどうでしょうか。
なるほど!ちょっと感動しました。
MMGISS
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

じゃあ僕からも。::extension
(a)と(b)、二つの文字列変数があります。::extension
二つの文字列の[長い v]方の長さを返すプログラムを::extension
[一行 v]で書いてください。::extension
[同じ場合 v]はどちらの長さでも良いです。::extension
MMGISS
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

MMGISS wrote:

じゃあ僕からも。::extension
(a)と(b)、二つの文字列変数があります。::extension
二つの文字列の[長い v]方の長さを返すプログラムを::extension
[一行 v]で書いてください。::extension
[同じ場合 v]はどちらの長さでも良いです。::extension
[結構長い v]と思われます。::extension
解答発表は<<一人::extension>または<二人::extension>::operators>書いてくれれば[発表しよう v]と思います。::extension

Last edited by MMGISS (July 26, 2015 07:49:38)

yaya3156
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

MMGISS wrote:

じゃあ僕からも。::extension
(a)と(b)、二つの文字列変数があります。::extension
二つの文字列の[長い v]方の長さを返すプログラムを::extension
[一行 v]で書いてください。::extension
[同じ場合 v]はどちらの長さでも良いです。::extension
( (((a) の長さ) * <((a) の長さ) > ((b) の長さ)>) + (((b) の長さ) * <<((a) の長さ) > ((b) の長さ)> ではない>) )
どうでしょう。

あと、この場合は答だと思います。

Last edited by yaya3156 (July 26, 2015 03:01:36)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

MMGISS wrote:

じゃあ僕からも。::extension
(a)と(b)、二つの文字列変数があります。::extension
二つの文字列の[長い v]方の長さを返すプログラムを::extension
[一行 v]で書いてください。::extension
[同じ場合 v]はどちらの長さでも良いです。::extension
(((<(a) > (b)> - (1)) * (((a) の長さ) - ((b) の長さ))) + ((a) の長さ))
でどうでしょう。
MMGISS
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

yaya3156 wrote:

( (((a) の長さ) * <((a) の長さ) > ((b) の長さ)>) + (((b) の長さ) * <<((a) の長さ) > ((b) の長さ)> ではない>) )
どうでしょう。

あと、この場合は答だと思います。
変換ミスですね・・・

abee wrote:

(((<(a) > (b)> - (1)) * (((a) の長さ) - ((b) の長さ))) + ((a) の長さ))
でどうでしょう。

どちらでも正解です。
僕は
((<((a) の長さ) > ((b) の長さ)> * ((a) の長さ)) + (<<((a) の長さ) > ((b) の長さ)> ではない> * ((b) の長さ))
を考えてました。

Last edited by MMGISS (July 26, 2015 08:05:12)

MMGISS
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

もう一回問題を出します。::extension
<() 回繰り返す ::control cstart > ブロックを使って::extension
<もし<>なら ::control cstart > ブロックと同じ意味になるようにしてください。::extension
もちろん一行でです。::extension
穴にはめるブロックは(演算カテゴリ::operators)と条件ブロック<boolean ::sensing>のみ使ってよいこととします。::extension
解答発表は<二人[以上 v]>書いてくれれば[発表しよう v]と思います。::extension

Last edited by MMGISS (July 26, 2015 08:29:41)

kazuta123
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

MMGISS wrote:

もう一回問題を出します。::extension
<() 回繰り返す ::control cstart > ブロックを使って::extension
<もし<>なら ::control cstart > ブロックと同じ意味になるようにしてください。::extension
もちろん一行でです。::extension
穴にはめるブロックは(演算カテゴリ::operators)と条件ブロック<boolean ::sensing>のみ使ってよいこととします。::extension
解答発表は<二人[以上 v]>書いてくれれば[発表しよう v]と思います。::extension
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/70829346/
これの6番目のスプライトです!ちなみにこれはスペースキーが押されたら変数を1ずつ変えるものです!
yaya3156
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

MMGISS wrote:

もう一回問題を出します。::extension
<() 回繰り返す ::control cstart > ブロックを使って::extension
<もし<>なら ::control cstart > ブロックと同じ意味になるようにしてください。::extension
もちろん一行でです。::extension
穴にはめるブロックは(演算カテゴリ::operators)と条件ブロック<boolean ::sensing>のみ使ってよいこととします。::extension
解答発表は<二人[以上 v]>書いてくれれば[発表しよう v]と思います。::extension
<boolean :: sensing> 回繰り返す

end
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

それぞれ任意の数値が入った変数
(a)
(b)
があるとき、それらの値を他の変数を使わずに入れ替えてください。
複数行になってもかまいません。

Powered by DjangoBB