Discuss Scratch
- JJ-506
-
100+ posts
作品を軽量化する方法について議論しよう
このトピックは、作品を軽量化することについての議論をする場です。
雑談などをしている人を見つけた場合、注意してあげましょう。
「自分はこうやって作品を軽量化している」という意見を投稿してください。
質問なども投稿してくださって結構です。
雑談などをしている人を見つけた場合、注意してあげましょう。
「自分はこうやって作品を軽量化している」という意見を投稿してください。
質問なども投稿してくださって結構です。
Last edited by JJ-506 (Aug. 12, 2021 07:02:01)
- abee
-
1000+ posts
作品を軽量化する方法について議論しよう
#5
それも試せると思いますが、仮説としては、変わるけれどもわかるほどの差は生じないと思います。
たとえば、日本語の1000文字を2000バイトとすると、10000文字では20000バイトです。
仮に通信速度が10Mbps(1秒当たり1250000バイト)だったとして、計算機の処理速度などを無視すると、それぞれの転送にかかる時間は、0.0016秒と0.016秒です。
それも試せると思いますが、仮説としては、変わるけれどもわかるほどの差は生じないと思います。
たとえば、日本語の1000文字を2000バイトとすると、10000文字では20000バイトです。
仮に通信速度が10Mbps(1秒当たり1250000バイト)だったとして、計算機の処理速度などを無視すると、それぞれの転送にかかる時間は、0.0016秒と0.016秒です。
- haruharu-light
-
2 posts
作品を軽量化する方法について議論しよう
質問です。
作品を軽量化するというのは、「作品のデータ量を減らす」事ですか?または「実行時に軽くする」事ですか?
作品を軽量化するというのは、「作品のデータ量を減らす」事ですか?または「実行時に軽くする」事ですか?
- Honey_Flash
-
3 posts
作品を軽量化する方法について議論しよう
音で、音のデータで「速く」を押してデータ自体を短くして、あとから(音ブロックで)ピッチの効果を下げると、一応元の戻差に戻れたまま、音が短い文軽量化になります。(語彙力無くてすみません)
- JJ-506
-
100+ posts
作品を軽量化する方法について議論しよう
#7
両方です。
両方です。
Last edited by JJ-506 (Aug. 11, 2021 23:34:36)
- abee
-
1000+ posts
作品を軽量化する方法について議論しよう
#14
繰り返しですみませんが、試せることはまずやってみることをお勧めします。たとえば、ここで誰かが「なります」「なりません」と言ったとしても、それが本当かどうかわかりません。
それぞれを「ファイル」メニューの「コンピューターに保存する」して、ファイルのサイズを比較すればわかります。
繰り返しですみませんが、試せることはまずやってみることをお勧めします。たとえば、ここで誰かが「なります」「なりません」と言ったとしても、それが本当かどうかわかりません。
それぞれを「ファイル」メニューの「コンピューターに保存する」して、ファイルのサイズを比較すればわかります。
- JJ-506
-
100+ posts
作品を軽量化する方法について議論しよう
広く知られている軽量化の方法としては
・定義ブロックを使う
・(リミックスするときに)必要のないコスチュームを削除する(サーバー1、サーバー2などといったコスチュームのうち1つを残す)
などといったことがありますね。(追加予定)
・定義ブロックを使う
・(リミックスするときに)必要のないコスチュームを削除する(サーバー1、サーバー2などといったコスチュームのうち1つを残す)
などといったことがありますね。(追加予定)
- inoking
-
1000+ posts
作品を軽量化する方法について議論しよう
#7 の
「キロバイトからバイトになっってめっちゃ軽量化」というのは「作品のデータ量を減らす」ですが
ベクターはビットマップに比べると、原理的に、読み込みから画像への展開に時間がかかるはずです。
作品を軽量化するというのは、「作品のデータ量を減らす」事ですか?または「実行時に軽くする」事ですか?を明確にしないと話ができません。
「キロバイトからバイトになっってめっちゃ軽量化」というのは「作品のデータ量を減らす」ですが
ベクターはビットマップに比べると、原理的に、読み込みから画像への展開に時間がかかるはずです。