Discuss Scratch
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
いよいよ、今年(2020年)の4月から、全国のすべての小学校でプログラミングの授業が始まります(必修化されます)。
これは、専門の教科ができるのではなく、算数や理科など、今までの教科の中にプログラミングを取り入れる形になります。
中学校では、技術・家庭科で「プログラムによる計測・制御」がすでに必修になっており、2021年度からは「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」が追加されることになっています。
どのような教材やプログラミング言語を使うかは、その地域や学校で決めることになっていますが、いまのところ、Scratchを使う学校が多くなりそうです。
このトピックでは、このような学校でのプログラミングについて、情報を交換したり、議論したりしたいと思います。
その際、地域名や学校名など、個人を特定する情報は書かないようにお願いします。一般論として、県名くらいまでであれば大丈夫です。ただ、複数の情報を組み合わせると分かったりすることもあるので、気を付けてください。
これは、専門の教科ができるのではなく、算数や理科など、今までの教科の中にプログラミングを取り入れる形になります。
中学校では、技術・家庭科で「プログラムによる計測・制御」がすでに必修になっており、2021年度からは「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」が追加されることになっています。
どのような教材やプログラミング言語を使うかは、その地域や学校で決めることになっていますが、いまのところ、Scratchを使う学校が多くなりそうです。
このトピックでは、このような学校でのプログラミングについて、情報を交換したり、議論したりしたいと思います。
その際、地域名や学校名など、個人を特定する情報は書かないようにお願いします。一般論として、県名くらいまでであれば大丈夫です。ただ、複数の情報を組み合わせると分かったりすることもあるので、気を付けてください。
- Poteto143
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
小学校でのプログラミングの必修化、なかなか興味深いですね。
「算数、理科など、今までの教科の中にプログラミングを取り入れる」と書かれていますが、どのようにしてプログラミングそれらの教科の中に組み込まれていくのかが知りたいです。
「算数、理科など、今までの教科の中にプログラミングを取り入れる」と書かれていますが、どのようにしてプログラミングそれらの教科の中に組み込まれていくのかが知りたいです。
- KimiruHamiru
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
現場のことはさっぱり縁がない人なのですが、小学校理科レベルでも「統計、集計用途」を想定すると、実施までに
「Scratch3.6.0オフラインエディタで、リストの書き出し時に必ずエラーが出る(エラーが出るだけで書き出しは成功する)」
問題が緊急に対策されていると、先生も生徒も、不要な頭の負荷と無駄な時間、が回避できるかなと思います。
関わる人数が多くなると、あのダイアログが出る回数は相当なものになりそうで、
また、プログラマ向けの神経質な人(?)ほどロスが大きい気がします。
「Scratch3.6.0オフラインエディタで、リストの書き出し時に必ずエラーが出る(エラーが出るだけで書き出しは成功する)」
問題が緊急に対策されていると、先生も生徒も、不要な頭の負荷と無駄な時間、が回避できるかなと思います。
関わる人数が多くなると、あのダイアログが出る回数は相当なものになりそうで、
また、プログラマ向けの神経質な人(?)ほどロスが大きい気がします。
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
どの学年、どの教科、どの単元でやるのかも学校に任されているのですが、教科書に載るのは、5年生算数の「正多角形の作図」、6年生理科の「電気の利用」です。Why!?プログラミングでいうと、「 「算数、理科など、今までの教科の中にプログラミングを取り入れる」と書かれていますが、どのようにしてプログラミングそれらの教科の中に組み込まれていくのかが知りたいです。奇跡のチョウを直せ」と「スーパーロボット ワンだふぉーを直せ」です。
Last edited by abee (Feb. 2, 2020 07:16:22)
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
KimiruHamiruさん、おっしゃるとおり、デスクトップ版の3.6.0でエクスポートが失敗する問題はかなりまずいと思っています。
その一方で、たぶんリストのインポート、エクスポートを活用する場面までは、なかなか行きつかないかもしれません。
その一方で、たぶんリストのインポート、エクスポートを活用する場面までは、なかなか行きつかないかもしれません。
- Poteto143
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
待って脱字してました
なるほど。ありがとうございます。
なるほど。ありがとうございます。
Last edited by Poteto143 (Feb. 2, 2020 07:41:34)
- 19024sotiy
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
2021年度からの必修化を知った時「やっとこの時代が来たか」と、齢11にして感じました。必修化において何よりも問題なのは「教師の経験不足」だと思います。私も体験で5、6コマほどプログラミング授業を小学校で受けたのですが、教師と生徒の役割が逆転する(生徒が教師に教える)感じになってしまって。これに関連するニュースもやはり「教師」についてが多いですね。研修会なども行ってるそうですが足りていないようなので…
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
「教師と生徒の役割が逆転する(生徒が教師に教える)感じ」について、見方を変えれば、先生が児童・生徒に一方的に教える授業から、児童・生徒が自らの興味関心に合わせて学ぶ形に変わるきっかけになるかもしれません。
新しい学習指導要領の基本的な考え方は「主体的・対話的で深い学び」です。私は、Scratchはこの学び方に向いていると思います。
新しい学習指導要領の基本的な考え方は「主体的・対話的で深い学び」です。私は、Scratchはこの学び方に向いていると思います。
- 19024sotiy
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
これは、文科省が作ったscratchの使用方法とペンについてのPDFなんですが、「正多角形を描こう」という題名なのにペンを下ろすことまでしか記述されてません。教師向けにしては投げやりではないのでしょうか?
- mi9g0n
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
新聞の報道で上っ面だけ知ってます。
先生って大変だなぁと思ってしまいます。
プログラミングって「やりたいことをやるための方法」だと僕は思っているのですが、それはひとつではなく何通りもやり方があって、「要はできりゃあいいんでしょ」を是とするなら、先生はそこに生徒を導かなければならない訳ですよね。
何が言いたいのかと言えば、例えば「右回りじゃなくて左回りでもいいんでしょ」とか「Scratch じゃなくてPython とかVBA とかJava でもいいんでしょ」という子どもがいたならば、そういった教科書のシナリオとはちょっと違う「やるための方法」の存在を許容する度量っていうか、むしろそういう好奇心とか探究心を醸成しながら、それはそれとして今はこの方法でやってみようよという授業を統制する指揮者としての技量が求められると想像しています。
特にScratch というプログラミングのスタイルは、僕が思っているキーボードをカチャカチャたたいて最後にEnter キーをターン!てやるプログラミングのイメージとはだいぶ違うし、外部データの入出力機能もないから、その辺の違いを説明しないとプログラミングというものと、それで何ができるのか、という概念が生徒に正しく伝わらないのではないかと心配しています。ということで、冒頭の先生って大変だなぁという思いにいたりました。
先生って大変だなぁと思ってしまいます。
プログラミングって「やりたいことをやるための方法」だと僕は思っているのですが、それはひとつではなく何通りもやり方があって、「要はできりゃあいいんでしょ」を是とするなら、先生はそこに生徒を導かなければならない訳ですよね。
何が言いたいのかと言えば、例えば「右回りじゃなくて左回りでもいいんでしょ」とか「Scratch じゃなくてPython とかVBA とかJava でもいいんでしょ」という子どもがいたならば、そういった教科書のシナリオとはちょっと違う「やるための方法」の存在を許容する度量っていうか、むしろそういう好奇心とか探究心を醸成しながら、それはそれとして今はこの方法でやってみようよという授業を統制する指揮者としての技量が求められると想像しています。
特にScratch というプログラミングのスタイルは、僕が思っているキーボードをカチャカチャたたいて最後にEnter キーをターン!てやるプログラミングのイメージとはだいぶ違うし、外部データの入出力機能もないから、その辺の違いを説明しないとプログラミングというものと、それで何ができるのか、という概念が生徒に正しく伝わらないのではないかと心配しています。ということで、冒頭の先生って大変だなぁという思いにいたりました。
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
これは、文科省が作ったscratchの使用方法とペンについてのPDFなんですが、「正多角形を描こう」という題名なのにペンを下ろすことまでしか記述されてません。教師向けにしては投げやりではないのでしょうか?それは、「1.はじめに・基本操作」とあるとおり、資料の一部を抜き出したものです。リンクするならこちらが適切です。
小学校プログラミング教育に関する研修教材
- 19024sotiy
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
そうですね。資料の抜き出し方法を間違いました。すいません…まだまだ慣れていない部分があるので(そういう問題ではないかもしれません)…これは、文科省が作ったscratchの使用方法とペンについてのPDFなんですが、「正多角形を描こう」という題名なのにペンを下ろすことまでしか記述されてません。教師向けにしては投げやりではないのでしょうか?それは、「1.はじめに・基本操作」とあるとおり、資料の一部を抜き出したものです。リンクするならこちらが適切です。
小学校プログラミング教育に関する研修教材
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
私の知る限り、Scratchを使う多くの学校がデスクトップ版です。オンラインの場合でもアカウントは作らないことが多いですね。
kekeloloさんは、オンラインの方が良いと思いますか。
kekeloloさんは、オンラインの方が良いと思いますか。
- inoking
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
私は教育者ではありませんが
先生もそれほど習熟していないという意味では
英語教育と似たようなものかと思います。
ALT (Assistant Language Teacher 外国語指導助手) のように
APT (Assistant Programming Teacher) みたいなものがそのうち現れるのかもしれません。
Scratch を大々的に広めるのなら
コミュニティーにも今以上に人が流入してくると思われます。
コミュニティーに関わる際の教育もちゃんとしてくれるとよいのですが。。。
コミュニティーとの関わりもそうですが
技術論が先行し、道徳論のようなものが なおざり にされないか懸念しています。
先生もそれほど習熟していないという意味では
英語教育と似たようなものかと思います。
ALT (Assistant Language Teacher 外国語指導助手) のように
APT (Assistant Programming Teacher) みたいなものがそのうち現れるのかもしれません。
Scratch を大々的に広めるのなら
コミュニティーにも今以上に人が流入してくると思われます。
コミュニティーに関わる際の教育もちゃんとしてくれるとよいのですが。。。
コミュニティーとの関わりもそうですが
技術論が先行し、道徳論のようなものが なおざり にされないか懸念しています。
- hama-tech
-
44 posts
学校でのプログラミングについて
小学校・中学校でクラスによる生徒アカウントを運用しています。
作品の共有・リミックス・コメントという点でとても有用です。
また副次的にSNSの使い方の学習にもなります。
ただしScratch側の問題点もあります(クラスを閉じると生徒アカウントがサインインできなくなり、その後公開作品にコメントがついても検知できないなど)。
作品の共有・リミックス・コメントという点でとても有用です。
また副次的にSNSの使い方の学習にもなります。
ただしScratch側の問題点もあります(クラスを閉じると生徒アカウントがサインインできなくなり、その後公開作品にコメントがついても検知できないなど)。
- abee
-
1000+ posts
学校でのプログラミングについて
今も ALT (Assistant Language Teacher 外国語指導助手) のようにICT支援員制度というものがあります。
APT (Assistant Programming Teacher) みたいなものがそのうち現れるのかもしれません。
当初はプログラミングは業務の範囲ではありませんでしたが、事実上、業務に入ってきています。
ただし、多くの場合、人数、訪問頻度は十分ではありません。また、単なる雑用になっているケースもあります。
これは私も危惧しているところです。情報モラル教育は行われていますが、先生も含めて十分とは言えません。 コミュニティーに関わる際の教育もちゃんとしてくれるとよいのですが。。。
現場の感覚としては「インターネット=危険」なので、なるべく使わない方向に動いています(それなのでデスクトップ版)。
2020年度からは道徳も教科化されます。モラルが大切というのは同意なのですが、不十分な理解のままプログラミングと混ぜて変になったケースもあります。具体的には、バス停の順番待ちをプログラムの順次実行に見立てて、割り込みは良くないという話に仕立てた事例があります。 コミュニティーとの関わりもそうですが
技術論が先行し、道徳論のようなものが なおざり にされないか懸念しています。
Last edited by abee (Feb. 2, 2020 10:24:27)
- 19024sotiy
-
500+ posts
学校でのプログラミングについて
確かに、この話を聞く限りは少し早とちりな気がしますね… 2020年度からは道徳も教科化されます。モラルが大切というのは同意なのですが、不十分な理解のままプログラミングと混ぜて変になったケースもあります。具体的には、バス停の順番待ちをプログラムの順次実行に見立てて、割り込みは良くないという話に仕立てた事例があります。
文科省もこの大きな問題に対して資料10こって少なくないですかね。(目次などと書かれているものについては1つとする)
各資料の中身も10〜20分で読み終わるものばかりですし…
文科省ばかり非難するのはよくないですが…