Discuss Scratch
- tan-10
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
はじめに

「micro:bit {別}」は、片手におさまる大きさの、プログラミングができるコンピューターのようなものです。
(※詳しい搭載センサーなどは、このページ {別}にまとめられています。)
そしてこのmicro:bitは、Scratchと連携させることができ、入力/出力ができます。
(※連携方法などはこのページにあります。)
このトピックでは、『micro:bit × Scratch』という組み合わせについて、
ルール
Sctatchやmicro:bitに関係するリンク集
Scratch 3.0の拡張機能についてのトピック
【『{別}』が付いているリンクは、micro:bit公式ホームページへのリンクです。他は、Scratch内でのリンクです。】
(この#1は、予告なしに変更されることがあります。更新履歴は下をご覧ください。)
2019/03/17 開設、#1の色調整、リンク修正、文の内容変更
2019/03/22 リンク追加
2019/03/24 リンク追加

「micro:bit {別}」は、片手におさまる大きさの、プログラミングができるコンピューターのようなものです。
(※詳しい搭載センサーなどは、このページ {別}にまとめられています。)
そしてこのmicro:bitは、Scratchと連携させることができ、入力/出力ができます。
(※連携方法などはこのページにあります。)
このトピックでは、『micro:bit × Scratch』という組み合わせについて、
ことをねらいにしています。
- すでに持っている人同士では意見(=ネタ)の交流をしてもらう。
- 持っていない人は「こんなこともできるんだ」という関心を持ってもらう。
ルール
- ★日本語フォーラムを使う前にぜひ読んでほしいこと★をお読みいただいたこと前提に利用をお願いします。
- あくまでも「micro:bit」について交流する場所です。micro:bit以外(LEGO MINDSTORMS EV3など)の話し合いはご遠慮ください。
- micro:bitについての質問は受け付けますが、非常に高度なことになると回答が返ってこないことがあります。その際は、自分で調べたりして解決しましょう。
- micro:bitの話題に限り、Scratchに関係がなくても話してもらっても良いです。しかし、1ページ丸ごと使用するような長い会話になってしまった場合は、《公式》Scratch 以外についても気楽に話す場所に移動をお願い致します。
- micro:bitの話題から外れる時も、《公式》Scratch 以外についても気楽に話す場所に移動をお願い致します。
- このトピックでは、micro:bit関連のプロジェクトに限り、宣伝などをすることを認めます。まったくmicro:bitが登場しないプロジェクトの宣伝は、宣伝、告知、依頼をするコーナー でどうぞ。
Sctatchやmicro:bitに関係するリンク集
- micro:bit公式ホームページ(日本語){別}ーmicrobitについてもっと知りたい人向け。
- Sctatch × microbit ー接続方法はここ。
- Micro:bitー日本語ScratchWiki。
Scratch 3.0の拡張機能についてのトピック
- 合成音声で遊ぼう
- 3.0の拡張機能「レゴ」で色々なものを作ってみよう!
- Scratch3.0について話し合う所 ー拡張機能以外のScratch3.0の話はここで。
【『{別}』が付いているリンクは、micro:bit公式ホームページへのリンクです。他は、Scratch内でのリンクです。】
(この#1は、予告なしに変更されることがあります。更新履歴は下をご覧ください。)
2019/03/17 開設、#1の色調整、リンク修正、文の内容変更
2019/03/22 リンク追加
2019/03/24 リンク追加
Last edited by tan-10 (Aug. 3, 2020 15:02:25)
- tan-10
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
今日、pcとmicro:bitとの間でシリアル通信をしてみました。
導入のしかたが面倒でしたが、今のところ順調です。
これからシリアル通信で何しようかなぁ。
導入のしかたが面倒でしたが、今のところ順調です。
これからシリアル通信で何しようかなぁ。
- sypu
-
500+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
こんにちは。
僕はmicro:bitを持っていません。なのでmicro:bitでどのようなことができるのか気になります。
教えてください。
僕はmicro:bitを持っていません。なのでmicro:bitでどのようなことができるのか気になります。
教えてください。
- tan-10
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
こんにちは。 micro:bitでどのようなことができるのか気になります。
micro:bitではいろいろなことができますよ!
micro:bit自体には『25個のled』『加速度センサー』『2つのボタン』『コンパス』など、様々な機能があって、それらはすべて、公式サイトに載っているアプリなどでプログラムできます。
その中でscratchに対応(=プログラム可能)なのは、『25個のled(図柄の表示、英語の表示)』『加速度センサー(傾き)』さらに『端子(3つ)』です。
始めに出した2つの機能は大体わかったかもしれませんが…『端子』については説明が難しいです。まあ「『端子1』と『gnd(グラウンド、要は電気の戻り道)』にさわったら反応する」という感じですかね。
Last edited by tan-10 (March 18, 2019 09:34:57)
- foo-eta
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
micro:bitを開封して、スクラッチにつなげてみましました!
その悪戦苦闘の様子は近日中に動画で公開予定です。
その悪戦苦闘の様子は近日中に動画で公開予定です。
- sypu
-
500+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
おう!micro:bit。早く見てみたいです。 micro:bitを開封して、スクラッチにつなげてみましました!
その悪戦苦闘の様子は近日中に動画で公開予定です。
- gagagagagagagaqqww
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
最近すくらっちでVR作れねーかなー作ったら褒められるかなーなどと思いながら三角関数に関するなんやかやを読んでいます。
ブレッドボードにあった(はず)ジャイロセンサーをつかおうかなとおもっていたのですが、こいつにもジャイロセンサーが搭載されているそうですね。
こっちの方が(物理的に)軽そうだしこっちに切り替えようかな…
ブレッドボードにあった(はず)ジャイロセンサーをつかおうかなとおもっていたのですが、こいつにもジャイロセンサーが搭載されているそうですね。
こっちの方が(物理的に)軽そうだしこっちに切り替えようかな…
- tan-10
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
マインドストームと同じように苦戦されたのですね…動画待ってます! 悪戦苦闘の様子は近日中に動画で公開予定です。
すごい…VRができたらすごい人気になりそうですね。頑張ってください! 最近すくらっちでVR作れねーかなー作ったら褒められるかなーなどと思いながら三角関数に関するなんやかやを読んでいます。
- foo-eta
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
micro:bitをコントローラにして、マインドストームEV3をコントロールすることに成功しました!
とはいっても、micro:bitがどれかの向きに傾いたら、マインドストームで音を鳴らしただけなんですが。
マインドストームはともかく、micro:bitはこれくらいの使い方で終わらせるのはもったいない、というか、もっと可能性があるように感じます。
とはいっても、micro:bitがどれかの向きに傾いたら、マインドストームで音を鳴らしただけなんですが。
マインドストームはともかく、micro:bitはこれくらいの使い方で終わらせるのはもったいない、というか、もっと可能性があるように感じます。
- mikikoii
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
2つのボードを使えば、可能性が広がりそうですね! micro:bitをコントローラにして、マインドストームEV3をコントロールすることに成功しました!
とはいっても、micro:bitがどれかの向きに傾いたら、マインドストームで音を鳴らしただけなんですが。
マインドストームはともかく、micro:bitはこれくらいの使い方で終わらせるのはもったいない、というか、もっと可能性があるように感じます。
- foo-eta
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
通信もmicro:bitの楽しい機能だけど、スクラッチで複数のポードの連携って、できるのかなあ? 2つのボードを使えば、可能性が広がりそうですね!
スクラッチは、ボードを区別するインタフェースがないから、MakeCodeで直にファームウェアをいじらないと、出来ない気が….
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
Scratch Linkは識別できるので、2つのScratchでクラウド変数を介してやり取りすることはできるかも。
- hhayyatto
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
これを使えば、バランスゲームとかができるということですか?
それはつまり…どういうことなんだ? Scratch Linkは識別できるので、2つのScratchでクラウド変数を介してやり取りすることはできるかも。
- ZeroX_Game
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
VRを作るのなら100%penかな?あとは、誰かが作ってたリアルガチ3Dシリーズを参考にすると立体的に見えるよ。(投影の方法ではなくて、ガチ目に触れそうに見えるやつのほう) 最近すくらっちでVR作れねーかなー作ったら褒められるかなーなどと思いながら三角関数に関するなんやかやを読んでいます。
ブレッドボードにあった(はず)ジャイロセンサーをつかおうかなとおもっていたのですが、こいつにもジャイロセンサーが搭載されているそうですね。
こっちの方が(物理的に)軽そうだしこっちに切り替えようかな…
- tan-10
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
こんなとこもあったりしますよー。このトピックの設立の前に 一応Scratchのコミニュティをより良い所にするために#4058で提案をして、#4066まで話し合いました。その後の#4067の助言により、設立に至りました。
提案から設立までの時間が短く、話し合いが十分でなかったかもしれません。
次(もうないと思うけれど)は提案から時間をおいて設立しようと思います。指摘をありがとうございました。
- yu-tatta
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
あっ、指摘ではなく、こんなとこあるよ、っていうただの紹介です。誤解を招く表現でしたかね…すみません。こんなとこもあったりしますよー。このトピックの設立の前に 一応Scratchのコミニュティをより良い所にするために#4058で提案をして、#4066まで話し合いました。その後の#4067の助言により、設立に至りました。
提案から設立までの時間が短く、話し合いが十分でなかったかもしれません。
次(もうないと思うけれど)は提案から時間をおいて設立しようと思います。指摘をありがとうございました。
一応どのように出来たかは聞いています。
- tan-10
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
いえいえ、こちらこそすみません。受け取り側にも問題があったので…。(日本語って、難しいですね… (^_^; ) あっ、指摘ではなく、こんなとこあるよ、っていうただの紹介です。誤解を招く表現でしたかね…すみません。
一応どのように出来たかは聞いています。
もし良かったら、このトピックにもご参加ください!
Last edited by tan-10 (March 21, 2019 21:55:55)
- foo-eta
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
複数のマイクロビットを連携する方法を思いつきました。
端子を結線して、ゼロイチの信号を流せばイケるんじゃないでしょうか?
端子を結線して、ゼロイチの信号を流せばイケるんじゃないでしょうか?