Discuss Scratch

horamoon
Scratcher
500+ posts

質問コーナー

MMGISS wrote:

おそらく、変数Cloudはクラウド変数ではありません。
・クラウド変数には数値以外のものを入れられない(上の例だと「s」)
・クラウド変数には空白文字は入れられない(要素と要素の間に自動で入る半角スペースは入れられない)
・クラウド変数には容量制限があり、いくら頑張ろうとしても10240文字で固定される
以上の理由から変数Cloudは普通の変数ではないかと思われます
実際、今自分で調べて見ましたが入りませんでした
なるほど…。
普通の変数の場合はそれで上限を超える事が
できるんですか?

横からすいません。

Last edited by horamoon (March 8, 2017 09:52:20)

fine316
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

投稿の下に表示するのはどうやって入れるんですか?
        みたいなものの下)
hota0525
Scratcher
72 posts

質問コーナー

fine316 wrote:

投稿の下に表示するのはどうやって入れるんですか?
        みたいなものの下)
YAYAさんがここで解説しています。
mikikoii
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

scratchには関係ないのですが、pngとPNGの違いは何ですか。
gettwo
Scratcher
100+ posts

質問コーナー

mikikoii wrote:

scratchには関係ないのですが、pngとPNGの違いは何ですか。
多分ないです。半角と全角の違い
プロパティで見ると両方同じ「png」です

Last edited by gettwo (March 10, 2017 10:12:56)

toyox
Scratcher
100+ posts

質問コーナー

gettwo wrote:

mikikoii wrote:

scratchには関係ないのですが、pngとPNGの違いは何ですか。
多分ないです。半角と全角の違い
プロパティで見ると両方同じ「png」です
半角と全角ではなく、大文字と小文字ですね。
windowsでは拡張子の大文字小文字は区別されないので、現在では違いはありません。むかしMS-DOSだったときには大文字だったようですが
kan217
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

x^yという式があります。xを様々な数字にして、yがいくつになったらオーバーフローするか、スクラッチでやってみました。
xを10にしたらyが308でオーバーフローしました。実際の数値は1e+308です。(0が308桁)
xを50にしたら、y181でオーバーフロー、しかしx10の時と実際の数値が違い、3.262652e+307になります。
xを100にするとy154でオーバーフロー、実際の数値は1e+308。これはxを10にした時と同じです。
xを1000にすると102でオーバーフロー、しかし実際の数値がまた違い、1e+306になりました。
xを10000にしたときはy77でオーバーフロー、実際の数値は1e+308、xが10の時と同じです。
xを100000にしたときはy61でオーバーフロー、実際の数値がまた違い1e+305になりました。
なぜこのようなずれが起きるのでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

オーバーフローについて
演算ブロックには
([10 ^ v] \( (y) \))
しかありませんが x^y をどうやって計算していますか?
いつの時点でオーバーフロー(結果が範囲に収まりきらなくなる)になるかは計算方法に依存すると思います。
例えば、1~10しか表現できない世界を考えると
x = 1 を初期値として
x = x + 1 の式なら x の値は
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, over
となりますが
x = x + 5 の式なら x の値は
1, 6, over
となりますよね。


また、オーバーフローの結果については未定義です。
IEEE 754 - 例外処理
IEEE 754-2008では5種類の例外が定義されている。それぞれ、(確定的なアンダーフローを除いて)対応する状態フラグが存在し、例外発生時には対応するフラグが設定される。それ以外の動作は定義されていないが、デフォルト(下記)以外の追加の対処が推奨されている(後述)。

オーバーフロー(結果が正しく表現できないほど大きくなった場合) - 最近接丸めモードの場合、デフォルトでは ±∞ を返す。

ちなみに、オーバーフローになったかどうかはどうやって判断していますか?
([10 ^ v] \( (308) \))
→1.00000000000000e+308

([10 ^ v] \( (309) \))
→Infinity
となるので
IEEE 754 - 基本形式 の表の「倍精度」や、前掲の「最近接丸めモードの場合、デフォルトでは ±∞ を返す。」に合致しています。
toyox
Scratcher
100+ posts

質問コーナー

kan217 wrote:

x^yという式があります。xを様々な数字にして、yがいくつになったらオーバーフローするか、スクラッチでやってみました。
xを10にしたらyが308でオーバーフローしました。実際の数値は1e+308です。(0が308桁)
xを50にしたら、y181でオーバーフロー、しかしx10の時と実際の数値が違い、3.262652e+307になります。
xを100にするとy154でオーバーフロー、実際の数値は1e+308。これはxを10にした時と同じです。
xを1000にすると102でオーバーフロー、しかし実際の数値がまた違い、1e+306になりました。
xを10000にしたときはy77でオーバーフロー、実際の数値は1e+308、xが10の時と同じです。
xを100000にしたときはy61でオーバーフロー、実際の数値がまた違い1e+305になりました。
なぜこのようなずれが起きるのでしょうか。
例えば、x=1の場合と、x=1000の場合を比べると、
x=0010→100…..0000(308)
x=1000→100…..00(306)
となります。もしこのことを「ずれ」としているならば、
x=00010の場合は、0の数が308→309になった場合に値がInfinityとなり、
x=01000の場合は、0の数が306→309になった場合に値がInfinityとなり、
x=10000の場合は、0の数が305→310になった場合に値がInfinityとなります。

ちなみに、このときの乗数eは、
A=logx10として、(ここでxは10の何乗かを求めています)
Ae<309
これをeについて解き、
e<309/A
このときのeがとる最大の値にAを書けた値が1e+yとしたときのyにあたります。
つまり、A[309/A]とも表記でき、
xによってAのとる値が変わるため[309/A]の値も当然変わります。

Last edited by toyox (March 11, 2017 09:50:54)

mikikoii
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

(ryや(殴って何ですか
ko2222
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

mikikoii wrote:

(ryや(殴って何ですか
(ry = (略)
(殴 = 多分アメリカンジョークに使われるって感じ
m0303
Scratcher
100+ posts

質問コーナー

mikikoii wrote:

(ryや(殴って何ですか
(ryは「(略)」をさらに短くした表記
m0303はいけて(ry
(殴は、「殴りたい」とか「殴ってやりてぇ」とか、
文脈によっては「殴って」という意味になる事もあります。
僕は変態です(殴
mikikoii
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

m0303 wrote:

mikikoii wrote:

(ryや(殴って何ですか
(ryは「(略)」をさらに短くした表記
m0303はいけて(ry
(殴は、「殴りたい」とか「殴ってやりてぇ」とか、
文脈によっては「殴って」という意味になる事もあります。
僕は変態です(殴
(ryは
わたしはmikikoiiで(ry
、(殴は
こんにちはーお金くださいー。(殴
ってことか。
kan217
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

#6837
#6838
御回答ありがとうございます
CommandSlash017
Scratcher
500+ posts

質問コーナー

([tan v] \( (9) \))
タンジェントの使い道が全くと言っていい程分かりません。
有効な使い道があれば教えてください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

CommandSlash017 wrote:

([tan v] \( (9) \))
タンジェントの使い道が全くと言っていい程分かりません。
有効な使い道があれば教えてください。
この辺を参照してみてください。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2165852/
ko2222
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

inoking wrote:

CommandSlash017 wrote:

([tan v] \( (9) \))
タンジェントの使い道が全くと言っていい程分かりません。
有効な使い道があれば教えてください。
この辺を参照してみてください。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2165852/
「使い方」ではなく「使い道」と言うんでしたら、ぶっちゃけtanの方はほとんど使われません。
ですが、逆三角関数であるatanは、次のように使われることが多いです。

inotomoking wrote:

Accelerator00x wrote:

先ほど話していた「tan」のことですがこれの逆関数が、変数などの数値から角度を計算することによく使われている気がします。
これは「atan」のどのような特徴を利用しているのですか?
三角関数は高校数学の範ちゅうなので…
長さが 1 の線分の一端を原点にピンで止めてクルクル回すと想像してみてください。
cos は X成分、sin は Y成分、
tan は (Y成分 / X成分) つまり、線分の傾き(0で水平、1で斜め45°、無限大で90°)を表します。
atan(x) は tan が x となる角度のことなので atan が角度を求めるのに使えるわけです。
もっと上手な解説がたくさんあると思いますので探してみてください。
hota0525
Scratcher
72 posts

質問コーナー

Inkscapeで作成したベクターグラフィックファイルをScratchでロードすると、文字が奇妙な形になったり、まあとにかくおかしくなってしまいます。
プレーンSVGで出力しても、やっぱりうまくいきません(InkscapeSVGより少しはましだけど)。
どうしたらkazuta123さんのプロジェクトのようにうまくロードできるのでしょうか…

My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 57.0.2987.98, Flash 24.0 (release 0)
apple502j
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

hota0525 wrote:

Inkscapeで作成したベクターグラフィックファイルをScratchでロードすると、文字が奇妙な形になったり、まあとにかくおかしくなってしまいます。
プレーンSVGで出力しても、やっぱりうまくいきません(InkscapeSVGより少しはましだけど)。
どうしたらkazuta123さんのプロジェクトのようにうまくロードできるのでしょうか…

My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 57.0.2987.98, Flash 24.0 (release 0)
1.文字はAボタンで書いてはいけません。曲線や直線の組み合わせです。
2.全体のグループ化もお忘れなく!
mikikoii
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー

koreのようになったときはどうすればいいですか?環境:My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 56.0.2924.87, Flash 24.0 (release 0)

Powered by DjangoBB