Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratchのアニメ研究会
- runnbaw
-
2 posts
Scratchのアニメ研究会
ここではScratchで作るアニメについて色々話す場所です。
誰でも大歓迎です!Scratchで作るアニメを知らない人でも話し合えるトピックです。
このトピックがたくさんの人に使われることを願っています。
誰でも大歓迎です!Scratchで作るアニメを知らない人でも話し合えるトピックです。
▶︎話し合う内容
アニメのネタや面白かったアニメの共有、なぜ面白くなっているのかなどです。(全てscratchに関係しているものです。)
また、どのようにアニメを作っているかでも良いですね。
例:「電車」っていうネタ面白そうじゃね?まず、scratch catが満員電車に居合わせる。でもその電車は、、、
面白い秘訣はやっぱセンスなのか??
僕は音声合成を使ってアニメを作ってるよ。
▶︎ルール質問があればrunnbawのプロフィールのコメントでよろしくお願いします。
・scratchのアニメの話題だけです。
・アニメ関連の話題でもscratchに関係していない話題を話すのはこのトピックと意図がずれるので控えてください。
・このトピックで出したネタは全員使って良いこととします。
・宣伝はscratchで作られたアニメであればOKとしますが、なるべく
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
宣伝・告知・依頼をするコーナー3 (初めての方はお約束(#1)を確認してね)
で宣伝するようにしてください。
このトピックがたくさんの人に使われることを願っています。
Last edited by runnbaw (Jan. 26, 2025 05:45:29)
- wow_app_ray
-
1 post
Scratchのアニメ研究会
アニメのネタで「next bot」はどうでしょうか?まず、ねこおが気づいたらバックルームにおり、どこからか怖い声が聞こえます。そして暗闇からオブンガ…….ではなくゴンザレスの顔が追ってくるという内容です。少し怖いですが、最後にジャンプスケアをお願いします。
- osusi675
-
10 posts
Scratchのアニメ研究会
私は、面白アニメの映画を作ることを提案します。ねこお達が冒険などをする物語を、前編、後編などに分けて作成するのも良いと思います。
- runnbaw
-
2 posts
Scratchのアニメ研究会
自分はアニメを作る時に音声合成を使っています。その時に使うブロックがこちらです。↓
定義 (言葉) (字幕)このブロックで毎回ブロックを組む必要がなくなります!
set language to [Japanese]
set voice to [alto]
say (字幕)
speak (言葉)
Last edited by runnbaw (Jan. 26, 2025 22:59:17)
- osusi675
-
10 posts
Scratchのアニメ研究会
Scratchのアニメをもっと楽しく、実際に放送されているアニメに近づけることはできるのか・・・。そのことを考えると、アニメづくりは奥が深いですね。誰でも楽しめるアニメを作るには、重くなる、不具合が起きることを解決するべきだと私は思います。重くなるのを少しでも解消する方法はあるのでしょうか?
- osusi675
-
10 posts
Scratchのアニメ研究会
不具合をなくすために、1つのアニメをちょうどよい長さにすることが大切だと私は考えました。誰か他に案はありませんか?

- Ms_Ruri
-
4 posts
Scratchのアニメ研究会
アニメを作るときに大体の方がメッセージブロックを使っていると思うのですが、そうするとブロックが散らばってしまい整理ができず不具合の原因となる可能性があります。 不具合をなくすために、1つのアニメをちょうどよい長さにすることが大切だと私は考えました。誰か他に案はありませんか?
when I receive [ v]そこで、変数を利用し一つのブロックの連なりでブロックを組むことで整理ができ不具合を少しなくすことができるのではと考えました。
broadcast [ v]
つまりは↓です。
定義 変数(variable)になるまで待つこの定義を使います。
wait until <(variable) = (変数)>
そして、下のブロックの連なりをスプライト1のものとします。
when green flag clicked次に出てくるブロックの連なりをスプライト2とします。
set [変数 v] to [0]
スプライト1の動作
set [変数 v] to (1)
変数 (2)になるまで待つ
スプライト1の動作が続きます。
when green flag clickedこのような定義を使うことで不具合が減るのではないでしょうか。しかし、軽くなるとは限りません、、、
set [変数 v] to [0]
変数 (1)になるまで待つ
スプライト2の動作
set [変数 v] to (2)
変数 ( )になるまで待つ

Last edited by Ms_Ruri (Jan. 26, 2025 13:09:53)
- osusi675
-
10 posts
Scratchのアニメ研究会
@Ms_Ruri様、そうですね。それなら不具合が減りそうですね。軽くなるとは限らないというのは悩ましいですね・・・。
@sushi-umai様と、@Ms_Ruri様の考えを組み合わせたらどうなるでしょうか・・・
@sushi-umai様と、@Ms_Ruri様の考えを組み合わせたらどうなるでしょうか・・・

- Paddle2See
-
1000+ posts
Scratchのアニメ研究会
「同じテーマのトピックがすでにありますのでそちらを使用してください。」
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/440979/
⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️ を読んでください。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/440979/
⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️ を読んでください。
- Discussion Forums
- » 日本語
-
» Scratchのアニメ研究会