Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6700トピ主の有無についての議論は #6614 が最後だと思います。
過去の議論を見たところ、「STに管理をさせる」という意見と「トピ主を決めない」という意見で分かれているみたいです。
#1の内容自体は変更する必要がなく、末尾に追加してもらうことくらいはSTに頼めばなんとかなるので、トピ主を決めないということになりそうです。
トピ主については、現在の案では
以下のような注意書きを入れていますしまた、トピックが作られた場合、作りっぱなしとならないよう、作られるトピックの #1 に、申請者の名前を書くことになっています。
トピック申請者はそのトピックを運用していくよう努めてください。
また、#1 が編集できなくとも、#2 以降で代用できます。
- kuretaka
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
本当に今更過ぎる確認なのですが、日本語フォーラムでは「~のセーブコード貼り専用トピ」のようなものはやらない前提でしたよね?(聞いたことがあるような気がするが見つけられませんでした…)
- kokutetu0911
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
捉え方が違ったため削除
Last edited by kokutetu0911 (Dec. 23, 2024 13:02:04)
- aipi
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6705
私も見たことがある気がしますが、見つけられませんでした…
お約束トピには
私も見たことがある気がしますが、見つけられませんでした…
お約束トピには
とあるので、この基準に従うならば 以下のことを確認してください。 「ある作品専用のセーブコード置き場」のようなトピックは作れないと思います
・すでに同じ目的のトピックがないか?
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
これらに当てはまるときだけトピックを作ってください。
※例外的に、合作トピックについては作ることが認められていますが、その場合でも具体的な内容が決まってからトピックを作るようにしてください。また、できるだけ合作メンバー以外も活用できる内容にしてください。
Last edited by aipi (Dec. 23, 2024 13:41:31)
- mi9g0n
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
これからは日本語フォーラムでScratcher 自身がtopicを作ることはできなくなる流れで話は進んでいると理解しています。つまり、「トピックを作成したいときの相談所(仮)」topic は リハーサル的な意味も含めSTに依頼して作る第1号topic になるという僕の想定は、皆さんと共通の認識でしょうか
- ioqj
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
僕の解釈では、ST以外がトピックを作れなくなる案が適用される前にトピックを作ってから運用、という感じで想定していたのですが、たしかに、適用されたあとから作成したほうが、mi9g0nさんがおっしゃられている「リハーサル的な意味も含め」て作成できるので、その認識がいいと思います。 「トピックを作成したいときの相談所(仮)」topic は リハーサル的な意味も含めSTに依頼して作る第1号topic になるという僕の想定は、皆さんと共通の認識でしょうか
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6692:
お知らせコーナーでの告知 自体が決定となるかを決めるものです。
そこで大きな議論が発生しないかぎり、「決定」となります。
もしかして1月1日からボタンを廃止するのはもう確定した事柄なんでしょうか…?今過去ログを追っていますが、そうだとしたら申し訳ないです私が返信した後の編集に気づきませんでした。
確認したところ、明確に廃止が決定したと分かる投稿はありませんでした。
お知らせコーナーでの告知 自体が決定となるかを決めるものです。
そこで大きな議論が発生しないかぎり、「決定」となります。
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
先日の これからは日本語フォーラムでScratcher 自身がtopicを作ることはできなくなる流れで話は進んでいると理解しています。つまり、「トピックを作成したいときの相談所(仮)」topic は リハーサル的な意味も含めSTに依頼して作る第1号topic になるという僕の想定は、皆さんと共通の認識でしょうかお知らせコーナーでの告知 以降、大きな議論も起こっておらず
このまま1月1日に実行する。という認識です。
私の想定では
1.「トピックを作成したいときの相談所」(← この名前でいいですかね?)を作ってから
2. お知らせコーナーに告知を投稿
3. ST に連絡
でいいかと思っていました。
新ルールに則るとすると
「トピックを作成したいときの相談所」がすぐには作れない、、ということになってしまいます。
Last edited by inoking (Dec. 31, 2024 05:54:00)
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ところで、 ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こうのトピック名はどうするのですか?
現状のまま実行されると、そもそもNew topicが押せないので意味不明なタイトルになると思うのですが、それはどうしましょうか。ちょうど良く決めるのは難しい気がしますが
現状のまま実行されると、そもそもNew topicが押せないので意味不明なタイトルになると思うのですが、それはどうしましょうか。ちょうど良く決めるのは難しい気がしますが
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こうのトピック名はどうするのですか?「ちょっと待って」トピックの扱いについては ところで、
現状のまま実行されると、そもそもNew topicが押せないので意味不明なタイトルになると思うのですが、それはどうしましょうか。ちょうど良く決めるのは難しい気がしますが
あらためて見直すと確定していないようですね。
重要投稿は以下ぐらいでしょうか。
#6503:
Stickyトピック関連でやった方がいいと思うのは、
- 「ちょっと待って! New topic を押す前にここに書こう」のトピック名を変更し、フォーラム初心者用トピックに転用する
- 新規トピックを立てることを申請したり、それについて議論したりする新規のStickyトピックを作る
#6516:
「ちょっと待って」トピックの第一義は 「「ちょっと待って」トピックを「フォーラム初心者用のトピック」に変えるそう」ということはありません。
#2に書いてあるようにすでにフォーラム初心者用のトピックでもあります。
この方針はこのトピックができたときから変わっていません。
あるトピックについて話をするのであれば、せめてその1ページ目を読んでからにすることをお願いします。
間違って「New topic」ボタンを押してしまう人を誘導するためのものです。
さらに、「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」という役割です。
第一義が失われる以上、そのまま継続するのもおかしな気がします。
#1 を編集して、タイトル変更すれば流用はできますが。
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
すみません、その前に #6493 もありました。
つまり、
・タイトルを変えて「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」として継続
・新規に「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」の場を作成
のどちらかでしょうか。
「トピックを立てる申請」は単独トピックとして作り直すべきでしょう。 議論を掘り返しますが、ちょっと待ってトピックの廃止には反対します。
ちょっと待ってトピックは、トピックを作る相談をするだけでなく、どこへ投稿すればいいかがわからない人が書き込む初心者向けのトピックとしても役割を果たしていると思います。
トピックを立てる申請であれば、ここで行っても済むと思います。
少なくとも、トピックを立てる申請をこの「良い所」トピックで行うとはタイトルから全く想像がつきません。
そもそも「ちょっと待って」トピックは
間違って「New topic」ボタンを押してしまう人を誘導するためのものです。
そのために「キャッチー」なタイトルにしています。
「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」という役割として継続するにしても
タイトル変更は必要ですね。
「トピックを立てる申請」と「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」は
用途が根本的に違うので、分けたほうがよいと思います。
つまり、
・タイトルを変えて「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」として継続
・新規に「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」の場を作成
のどちらかでしょうか。
- hamutako
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6714
私の意見としては、後者の「新規に「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」の場を作成」がいいと思います。
なぜなら、最初にあった趣旨である「New Topicを押す前」というのがまるまる無くなってしまうからです。
今のところは、そのどちらかでOKでしょう。 つまり、
・タイトルを変えて「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」として継続
・新規に「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」の場を作成
のどちらかでしょうか。
私の意見としては、後者の「新規に「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」の場を作成」がいいと思います。
なぜなら、最初にあった趣旨である「New Topicを押す前」というのがまるまる無くなってしまうからです。
- mi9g0n
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6711について:
その「1月1日に実行する」のは、日本語フォーラム上の[New topic]ボタンが押せないようになる ということですよね。
その仕組みの実装はSTにしかできないと思うので、STと同意がとれているということですよね。STとの打ち合わせのやりとりを確認することはできますか。
ぼくとしては、その実装と合わせて「トピックを作成したいときの相談所」もSTから作ってもらい、その出来具合を新しい取り組みの実例として見てもらう方が良いと思います。
つまり
1.STとの合意形成←済(ですよね)
2.お知らせコーナーに告知を投稿←済
3.STに連絡←済(ですよね)
4.2025.1.1 ボタン無効 & 「トピ・作・相談所」のSTによる立ち上げ
ではないでしょうか
その「1月1日に実行する」のは、日本語フォーラム上の[New topic]ボタンが押せないようになる ということですよね。
その仕組みの実装はSTにしかできないと思うので、STと同意がとれているということですよね。STとの打ち合わせのやりとりを確認することはできますか。
ぼくとしては、その実装と合わせて「トピックを作成したいときの相談所」もSTから作ってもらい、その出来具合を新しい取り組みの実例として見てもらう方が良いと思います。
つまり
1.STとの合意形成←済(ですよね)
2.お知らせコーナーに告知を投稿←済
3.STに連絡←済(ですよね)
4.2025.1.1 ボタン無効 & 「トピ・作・相談所」のSTによる立ち上げ
ではないでしょうか
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
タイトルを変えて継続することに賛成です。
新規にトピックを作成してしまうともったいないですし。
新規にトピックを作成してしまうともったいないですし。
- Higuma_san
-
32 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
確認なのですが、「全 Sticky 化」は解除するのですよね?
何のトピックをStickyのままにするのかは決まっていましたっけ?
何のトピックをStickyのままにするのかは決まっていましたっけ?
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
この類のやり取りは その「1月1日に実行する」のは、日本語フォーラム上の[New topic]ボタンが押せないようになる ということですよね。
その仕組みの実装はSTにしかできないと思うので、STと同意がとれているということですよね。STとの打ち合わせのやりとりを確認することはできますか。
プロフィールでやり取りしたこともありますが、古すぎてもうアクセスできないでしょう。
または、特定の投稿を「報告」することにより行う場合もありますが、その返答は個人宛のメッセージとなります。
つまり、やり取りは基本的に開示できません。
ただ、これまで都度、開示できる範囲で情報は示すようにしてきました。
私がここで書いていることの信ぴょう性ということでしたら、個別に ST に確認してみてください。
ぼくとしては、その実装と合わせて「トピックを作成したいときの相談所」もSTから作ってもらい、その出来具合を新しい取り組みの実例として見てもらう方が良いと思います。何度もお伝えしているように、
つまり
1.STとの合意形成←済(ですよね)
この案はそもそも ST の人から提示されたものです。
ここでも「元に戻せることの確認」をしていますから、先方はこの話を承知しています。
2.お知らせコーナーに告知を投稿←済日本語フォーラムでの情勢が確定していなかったので ST への予告連絡はまだしていません。
3.STに連絡←済(ですよね)
これより予告の連絡をします。
4.2025.1.1 ボタン無効 & 「トピ・作・相談所」のSTによる立ち上げ新方式が実行されるまでは自由にトピックを作れるのですから、先に作ってもいいかと思うのですが。。
ではないでしょうか
本件は ST お仕着せではなく、あくまで日本語フォーラムの意思として実行するわけですから
全部お膳立てをしてから ST に依頼するのがスマートかなと思います。
また、先に「New topic」ボタンを削除してしまうと以下の問題があるかと思います。
・「トピックを作れないが申請・相談する場所がない」という状態が発生してしまうこと。「相談所」の作成はどこで相談するのでしょうか?
・「相談所」は例外として #1 をいじりたいことがあるかもしれないこと