Discuss Scratch

KRTSD0823
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6501
すみません、誤解していました。
#6502
トピック名以外で現在の「ちょっと待って」トピックのままではダメなのでしょうか?申請制になれば需要もそれなりに増えると思いますし、勝手にトピックが作られることはありません
現状でもあるようなちょっと待ってトピックに投稿する前に新しくトピックを作ってしまう(申請してしまう)という問題もありますが、多少は仕方がないと思います。「どのように誘導するのか」も考えないと、実装は難しそうです。
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

削除

Last edited by buhiton (Oct. 10, 2024 07:20:00)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6504
賛成です。
Stickyトピック関連でやった方がいいと思うのは、
  • 「ちょっと待って! New topic を押す前にここに書こう」のトピック名を変更し、フォーラム初心者用トピックに転用する
  • 新規トピックを立てることを申請したり、それについて議論したりする新規のStickyトピックを作る
ですね。
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Yukihisa2022 wrote:

#6504
賛成です。
Stickyトピック関連でやった方がいいと思うのは、
  • 「ちょっと待って! New topic を押す前にここに書こう」のトピック名を変更し、フォーラム初心者用トピックに転用する
  • 新規トピックを立てることを申請したり、それについて議論したりする新規のStickyトピックを作る
ですね。

僕から提案で、「ちょっと待って! New topic を押す前にここに書こう」の新トピック名を「ちょっと待って!質問する前にここに書こう」にすることを提案します。

新規トピックを立てるところを申請したりそれについて議論する場所の名称案は「新規トピックを申請、議論する場所」ですね。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6503:

KRTSD0823 wrote:

トピック名以外で現在の「ちょっと待って」トピックのままではダメなのでしょうか?申請制になれば需要もそれなりに増えると思いますし、勝手にトピックが作られることはありません
現状でもあるようなちょっと待ってトピックに投稿する前に新しくトピックを作ってしまう(申請してしまう)という問題もありますが、多少は仕方がないと思います。「どのように誘導するのか」も考えないと、実装は難しそうです。
「トピック名以外で現在の「ちょっと待って」トピックのままではダメなのでしょうか?」とはどういう意味でしょうか?

「ちょっと待って」が
「書き込む前にここに書いて」、「書き込む前にここを読んで」
どちらの意味合いでも懸念があることは #6502 で書きました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

buhiton wrote:

僕から提案で、「ちょっと待って! New topic を押す前にここに書こう」の新トピック名を「ちょっと待って!質問する前にここに書こう」にすることを提案します。

新規トピックを立てるところを申請したりそれについて議論する場所の名称案は「新規トピックを申請、議論する場所」ですね。
#6502 より:

inoking wrote:

なお、この類の話をするとすぐ「具体的な名前をどうしようか?」という細かい話になりがちですが
それは後からでかまいません、
大事なのは「どういうものにするか?」です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ちょっとズレているようなので
私が考えているトピック作成手順のイメージをまとめます。
以下の流れで各自が ST に申請することはありません。

「申請」トピックにて:
1. トピックを作りたい人が以下の内容を投稿(*)する
 ・タイトル
 ・話すテーマの概要(#1 にしたい文章そのままでもいいかも)
2. お約束に反するといった指摘が無かったら
 トピック内での合意を得た人が
 (*)の投稿を報告して ST にトピック作成を依頼する
 (これは Sticky の切り替えなどと同様)
3. ST は(*)の内容を確認して、問題なければトピックを作成する
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6509
このような感じに、もっと細かくてもいいと思います。
英語フォーラムで使用されている「フォーム」のシステムを参考にしました。
ユーザー名:(これは必要ない?)
トピックのタイトル(必須):
トピックの概要(必須):
作成希望日時(任意):
Scratch Teamに投稿してもらう内容(任意):
その他(任意):
xiangyeng
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6509
いいと思います。ちょっと待ってトピックへの投稿ですかね?
話が変わりますが、乱立トピック立てる人はお約束トピックなどを見てない可能性が高いと思うのでNewTopic押したらその投稿するトピックに飛ばされるのもいいかもしれません…

Last edited by xiangyeng (Oct. 10, 2024 10:18:06)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

xiangyeng wrote:

#6509
いいと思います。ちょっと待ってトピックへの投稿ですかね?乱立トピック立てる人はちょっと待ってトピックを見てない可能性が高いと思うのでNewTopic押したらその投稿するトピックに飛ばされるのもいいかもしれません…
話が全くかみ合っていません、、
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Yukihisa2022 wrote:

#6509
このような感じに、もっと細かくてもいいと思います。
英語フォーラムで使用されている「フォーム」のシステムを参考にしました。
ユーザー名:(これは必要ない?)
トピックのタイトル(必須):
トピックの概要(必須):
作成希望日時(任意):
Scratch Teamに投稿してもらう内容(任意):
その他(任意):
僕の場合はこうでも十分かと思います。

トピックのタイトル(必須):
トピックの概要(必須):BBCodeの使用も可
Scratch Teamに投稿してもらう内容(任意):
その他(任意):

お約束違反の指摘がなく、かつトピック内で合意を得られた場合、合意を得た人(建てる案を出した人?)がSTにトピック作成を依頼する。

STがトピックの依頼内容を確認して、最終的に作成するかを決定する。

Last edited by buhiton (Oct. 10, 2024 10:22:48)

buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

現時点の議論を見た感じ、「申請」トピックと「フォーラム初心者に知識を教える」トピックを分割する前提で議論をしているように見えます。
「ちょっと待ってトピック」は「申請する機能」と「フォーラム初心者に知識を教える機能」で2つのトピックを作り直すということでよろしいでしょうか?
KRTSD0823
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

inoking wrote:

「トピック名以外で現在の「ちょっと待って」トピックのままではダメなのでしょうか?」とはどういう意味でしょうか?
「ちょっと待って」トピックは、実装後も申請用のトピック(現在はトピックを建てる前に投稿するトピック)のままで大丈夫なのではないかという意味です。
というのも、「ちょっと待って」トピックを「フォーラム初心者用のトピック」に変えるそうなので、あのような質問をしました。完全に決まったわけではないと思いますが
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6514
そうですね。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6615
「「ちょっと待って」トピックを「フォーラム初心者用のトピック」に変えるそう」ということはありません。
#2に書いてあるようにすでにフォーラム初心者用のトピックでもあります。
この方針はこのトピックができたときから変わっていません。
あるトピックについて話をするのであれば、せめてその1ページ目を読んでからにすることをお願いします。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

「「ちょっと待って」トピックを「フォーラム初心者用のトピック」に変えるそう」ということはありません。
#2に書いてあるようにすでにフォーラム初心者用のトピックでもあります。
この方針はこのトピックができたときから変わっていません。
あるトピックについて話をするのであれば、せめてその1ページ目を読んでからにすることをお願いします。
「ちょっと待って」トピックの第一義は
間違って「New topic」ボタンを押してしまう人を誘導するためのものです。
さらに、「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」という役割です。

第一義が失われる以上、そのまま継続するのもおかしな気がします。
#1 を編集して、タイトル変更すれば流用はできますが。

みなさんへ:
#6507 よりもう一度再掲します。

inoking wrote:

「ちょっと待って」が
「書き込む前にここに書いて」、「書き込む前にここを読んで」
どちらの意味合いでも懸念があることは #6502 で書きました。
反論でも同意でもいいのですが、これをふまえて議論をお願いします。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#2856 では
「真トピ主(申請者)」といった書き方をしていましたが
トピ主は不在、つまり、トピックはみんなのもの という扱いでもいいかと思います。
※数年で Scratcher は引退する場合が多いこともありますし

#6510:

Yukihisa2022 wrote:

ユーザー名:(これは必要ない?)
トピックのタイトル(必須):
トピックの概要(必須):
作成希望日時(任意):
Scratch Teamに投稿してもらう内容(任意):
その他(任意):
少なくとも、作成希望日時は指定できないと思います(そんなに都合よく ST は動けない)。
依頼して通った時点で作成となると思います。

あらためてまとめると
・タイトル
・#1 の文章
これだけでいいと思います。
ST は翻訳を使って内容を把握できます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6513:

buhiton wrote:

僕の場合はこうでも十分かと思います。
~略~

お約束違反の指摘がなく、かつトピック内で合意を得られた場合、合意を得た人(建てる案を出した人?)がSTにトピック作成を依頼する。

STがトピックの依頼内容を確認して、最終的に作成するかを決定する。
#6509 でも書きましたが
各自が ST に依頼する仕組みにはできません。
勝手に申請したものかどうか ST は判断が難しいためです。

・あらかじめ話し合って決めてから ST に申告する「申請者一覧」に載っている人
・これまでに ST とのやり取りで実績がある人(申し訳ないですが、私とか)
から ST に申請するのが現実的だと思います。
もちろん、その「申請者」には決定権はありません。あくまでも事務作業です。

Last edited by inoking (Oct. 10, 2024 17:15:58)

buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6520

inoking wrote:

#6513:
#6509 でも書きましたが
各自が ST に依頼する仕組みにはできません。
勝手に申請したものかどうか ST は判断が難しいためです。

・あらかじめ話し合って決めてから ST に申告する「申請者一覧」に載っている人
・これまでに ST とのやり取りで実績がある人(申し訳ないですが、私とか)
から ST に申請するのが現実的だと思います。
もちろん、その「申請者」には決定権はありません。あくまでも事務作業です。

誰かがトピック作成の申請をして→賛成多数でお約束違反でなければ(申請者一覧に載っている人 or これまでにSTとのやり取りで実績がある人)がSTに作成依頼を発議者の代わりにする

といった感じでしょうか。これなら納得できます。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

賛成多数というか日本語フォーラムのお約束に反していなければ(その確認のための時間はある程度あった方がいいと思いますが)、トピックができあがるという認識です。おそらくそういう意味でのコメントだったかも知れませんが、賛成多数の「多数」は難しいと思います。そして賛成とか反対とかはある意味関係ないかも知れません。

Powered by DjangoBB