Discuss Scratch

kntnkmr
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ならどうするんだと言われたら詰むのですが、お約束に記入すると初めての人も多分読むわけですので間違えた投稿の間違えた誘導が起こるのでは?
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

inoking wrote:

kouryou118103 wrote:

これから議論するのは
の3つぐらいですかね。
ダメならいつでも戻すという話で
期間を決めて試験的に導入する話ではないという認識です。
そうですね。一つ目から順に発表します。。
ここは役割的に廃止になるか、トピックを立てる際の窓口にするといいと思います。
トピックを作る手順は #6470 をもとに窓口役のトピック→STに申請→OKをもらったらトピックを建てるといった感じで問題ないと思います。
長い期間試験的に導入したほうがよさそうです。
あとは、Stickyはお約束トピックよくある質問、そして著作権について解説しているトピックのみにするといったStickyの選定も必要そうです。

Last edited by buhiton (Oct. 8, 2024 12:17:47)

buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Yukihisa2022 wrote:

New topicの無効化に関して、懸念していることがあります。

誘導についての問題です。
フォーラム初心者はとりあえず目に付いた所に書き込む傾向があると思います。New topicが作成されるのもそのためです。
目に付いた既存トピックで書き込まれたトピック違いの投稿が、誘導されずに削除されてしまうのを心配しています (当初の反対理由はそのため)。
既にこうなっていると思いますが、トピック違いの最初の誘導の投稿は削除しない、という方針にした方がいいと思います。

また、誘導でトラブルを減らすために (フォーラム経験者向けの) 誘導についてのガイドを作る (もしくはお約束に記入する) ことも必要だと思います。
これに関してはお約束に書いたほうが早いと思いますね。。。これの詳細に関しては副題で話したほうがいいと思います。。。
roketo09
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6485
ここでNew topicの無効化について話されているので、副題に移動する必要はないと思います。
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

roketo09 wrote:

#6485
ここでNew topicの無効化について話されているので、副題に移動する必要はないと思います。
そうですね。話を続行しましょう。
これらに関する案を投稿していってください。(話を仕切ってるみたいな言い方ですみません)
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

buhiton wrote:

これらに関する案を投稿していってください。(話を仕切ってるみたいな言い方ですみません)
これまでの議論をふまえて発言をお願いします。

#6479:

inoking wrote:

どうやってトピックを作るかの手順も過去にある程度話しています。

#6481:

inoking wrote:

ダメならいつでも戻すという話で
期間を決めて試験的に導入する話ではないという認識です。
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

inoking wrote:

buhiton wrote:

これらに関する案を投稿していってください。(話を仕切ってるみたいな言い方ですみません)
これまでの議論をふまえて発言をお願いします。

ダメならいつでも戻すという話で
期間を決めて試験的に導入する話ではないという認識です。
では、New topicボタンが削除された後のちょっと待って! New topicを押す前にここに書こうの扱いだけを議論するということでよろしいでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

buhiton wrote:

では、New topicボタンが削除された後のちょっと待って! New topicを押す前にここに書こうの扱いだけを議論するということでよろしいでしょうか。
まず、#6353 でまとめた議論をひととおり追ってみてください。
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

inoking wrote:

ry(
まず、#6353 でまとめた議論をひととおり追ってみてください。
読みました。が、、何を議論するのでしょうか。この時点でほぼ問題は解決したと思うのですが、、
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

buhiton wrote:

読みました。が、、何を議論するのでしょうか。この時点でほぼ問題は解決したと思うのですが、、
それらについても既に案が挙がっているということです。

「ちょっと待って」トピックは廃止になり、代わりに「サポートトピック」を作る話をしています。

buhiton wrote:

トピックを作る手順は #6470 をもとに窓口役のトピック→STに申請→OKをもらったらトピックを建てるといった感じで問題ないと思います。
トピックを作るのは ST のみです(#6470 もそういう書き方となっていますが、今回が書き間違いでしょうか?)。

inoking wrote:

まず、#6353 でまとめた議論をひととおり追ってみてください。
私自身、ざっと見てみました。
例えば、トピック作成手順の案は
#3055 から参照されている #2856(当時は #2903)#2892(当時は #2939) にあります(どれだけ番号ズレてるの)

Last edited by inoking (Oct. 9, 2024 09:25:55)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6492
議論を掘り返しますが、ちょっと待ってトピックの廃止には反対します。
ちょっと待ってトピックは、トピックを作る相談をするだけでなく、どこへ投稿すればいいかがわからない人が書き込む初心者向けのトピックとしても役割を果たしていると思います。
トピックを立てる申請であれば、こここのトピックで行っても済むと思います。

Last edited by Yukihisa2022 (Oct. 10, 2024 06:54:59)

buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Yukihisa2022 wrote:

#6492
議論を掘り返しますが、ちょっと待ってトピックの廃止には反対します。
ちょっと待ってトピックは、トピックを作る相談をするだけでなく、どこへ投稿すればいいかがわからない人が書き込む初心者向けのトピックとしても役割を果たしていると思います。
トピックを立てる申請であれば、ここで行っても済むと思います。
機能的には問題ないかと思います。ちょっと待ってトピックは廃止せずに再利用することに賛成です。
あとはクローズされた乱立しているトピックの後処理問題だけですかね。

Last edited by buhiton (Oct. 9, 2024 10:14:57)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Yukihisa2022 wrote:

議論を掘り返しますが、ちょっと待ってトピックの廃止には反対します。
ちょっと待ってトピックは、トピックを作る相談をするだけでなく、どこへ投稿すればいいかがわからない人が書き込む初心者向けのトピックとしても役割を果たしていると思います。
トピックを立てる申請であれば、ここで行っても済むと思います。
「トピックを立てる申請」は単独トピックとして作り直すべきでしょう。
少なくとも、トピックを立てる申請をこの「良い所」トピックで行うとはタイトルから全く想像がつきません。

そもそも「ちょっと待って」トピックは
間違って「New topic」ボタンを押してしまう人を誘導するためのものです。
そのために「キャッチー」なタイトルにしています。

「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」という役割として継続するにしても
タイトル変更は必要ですね。

「トピックを立てる申請」と「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」は
用途が根本的に違うので、分けたほうがよいと思います。

Last edited by inoking (Oct. 10, 2024 03:03:10)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

buhiton wrote:

あとはクローズされた乱立しているトピックの後処理問題だけですかね。
不要です。
放っておけば、後ろに「流れて」いくだけです。
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6496

そうですね。
ちょっと待ってトピックの新名称は「トピックを新規作成する前に提案する場所」がいいと思います。直感的な名前で分かりやすいと思います。
KRTSD0823
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6497
今までの議論は見た上での発言です
トピックを作成する前に投稿する場所にするのではなく、そのトピック作成機能が廃止されるので、先ほど言っていたトピックの代わりに、「サポートトピック」にしようと言っているのではないのでしょうか。

inoking wrote:

「ちょっと待って」トピックは廃止になり、代わりに「サポートトピック」を作る話をしています。
この「サポートトピック」というのは、ディスカッションフォーラムの初心者に対して知識を教えるトピックということですか?
言いたいことは「質問コーナーに似たトピックなのか」です。

Last edited by KRTSD0823 (Oct. 9, 2024 21:51:56)

buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6498

KRTSD0823 wrote:

#6497
今までの議論は見た上での発言です
トピックを作成する前に投稿する場所にするのではなく、そのトピック作成機能が廃止されるので、先ほど言っていたトピックの代わりに、「サポートトピック」にしようと言っているのではないのでしょうか。

inoking wrote:

「ちょっと待って」トピックは廃止になり、代わりに「サポートトピック」を作る話をしています。
この「サポートトピック」というのは、ディスカッションフォーラムの初心者に対して知識を教えるトピックということですか?
言いたいことは「質問コーナーに似たトピックなのか」です。
うーん、名前からして初心者に対してフォーラムの使い方などを教えるトピックだと思いますね。
新規トピックを申請する場所の名称の決定も必要そうですね。
kokutetu0911
Scratcher
500+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

buhiton wrote:

うーん、名前からして初心者に対してフォーラムの使い方などを教えるトピックだと思いますね。
新規トピックを申請する場所の名称の決定も必要そうですね。
私は初心者に対してフォーラムの使い方を教えるのはお約束フォーラムだけでいいと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

KRTSD0823 wrote:

トピックを作成する前に投稿する場所にするのではなく、そのトピック作成機能が廃止されるので、先ほど言っていたトピックの代わりに、「サポートトピック」にしようと言っているのではないのでしょうか。

inoking wrote:

「ちょっと待って」トピックは廃止になり、代わりに「サポートトピック」を作る話をしています。
この「サポートトピック」というのは、ディスカッションフォーラムの初心者に対して知識を教えるトピックということですか?
言いたいことは「質問コーナーに似たトピックなのか」です。
サポートトピックとはトピックを作る前のサポート、
つまり「トピックを立てる申請」トピックのことを言っています。

inoking wrote:

サポートトピックはトピックを作りたい人のサポートが目的です。

Last edited by inoking (Oct. 10, 2024 00:00:10)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

「フォーラムに迷い込んだ人に対して、柔軟な対応」は
意味的には
「ちょっと待って! 書き込む前にここに書いて」です。

トピックを作れなくなると
トピックを作る代わりに、既存トピックにトピ違いの投稿をしてしまうことが予想できますが
上のようなものを用意してもそれを吸収できるか?
でしょう。

「ちょっと待って! 書き込む前にここを読んで」であれば
「⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️」
と変わらない気がします(そしてこれは読まれない)。


なお、この類の話をするとすぐ「具体的な名前をどうしようか?」という細かい話になりがちですが
それは後からでかまいません、
大事なのは「どういうものにするか?」です。

Powered by DjangoBB