Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- tsmcoder
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
なぜ4つもアカウントを消したいのかわかりませんが
もう一度アカウントの削除を試してみてください。
もう一度アカウントの削除を試してみてください。
- kirananoda
-
20 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
4つのアカウント全て削除してきました。
48時間後に消えていなかったら、他の方法を試して見たいと思います。
裏垢で頑張ろうとした結果モチベが無くなったので全て消しました…。
48時間後に消えていなかったら、他の方法を試して見たいと思います。
裏垢で頑張ろうとした結果モチベが無くなったので全て消しました…。
- kaisuke9244
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
scratchで、宣戦布告するのはいいのですか。皆で協力して言い合うのは建設的なコメントではないと思いますが。
宣戦布告の意味
宣戦布告とは、ある国が他国と「戦争状態にある」ということを意志表示することです。 あるいは、「宣戦」、「開戦宣言」、「戦争宣言」という場合もあります。 宣戦布告が行なわれた後で国家間が武力を使って争うことを通例では「戦争」といいますが、宣戦布告がないまま武力を使う争いを「事変」や「紛争」といいます。
いえ、全然意味が違いました。
scratchで1つの件についてプロジェクトを立ち上げて拡散し、複数人で言い争い(戦)をするという意味です。
宣戦布告の意味
宣戦布告とは、ある国が他国と「戦争状態にある」ということを意志表示することです。 あるいは、「宣戦」、「開戦宣言」、「戦争宣言」という場合もあります。 宣戦布告が行なわれた後で国家間が武力を使って争うことを通例では「戦争」といいますが、宣戦布告がないまま武力を使う争いを「事変」や「紛争」といいます。
いえ、全然意味が違いました。
scratchで1つの件についてプロジェクトを立ち上げて拡散し、複数人で言い争い(戦)をするという意味です。
Last edited by kaisuke9244 (Oct. 6, 2024 10:55:53)
- kaisuke9244
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#5311 #5310
scratchで1つの件についてプロジェクトを立ち上げて拡散し、複数人で言い争い(戦)をするという意味です。
scratchで1つの件についてプロジェクトを立ち上げて拡散し、複数人で言い争い(戦)をするという意味です。
- abee
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
「scratchで1つの件についてプロジェクトを立ち上げて拡散し、複数人で言い争い(戦)をする」ことが、コミュニティーガイドラインの「サイトを心地よい場所にすること」に合っているかどうか考えてみればわかると思います。
- user3829
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
今、数字のみのコード使ってタイルを読み込むプログラムを作っているのですが、なぜかタイルが「1」のコスチュームにしかなりません。
そのプロジェクトです。
ちなみにどういう風に読み込むかというと…
例えば「14214」というコードがあったとしたら、
コスチュームの番号が1、4、2、1、4のタイルを順番に並べていく、と言った感じです。見た方が早いと思います
どうすれば思うように読み込むでしょうか。
すみません、解決しました!
そのプロジェクトです。
ちなみにどういう風に読み込むかというと…
例えば「14214」というコードがあったとしたら、
コスチュームの番号が1、4、2、1、4のタイルを順番に並べていく、と言った感じです。見た方が早いと思います
どうすれば思うように読み込むでしょうか。
すみません、解決しました!
Last edited by user3829 (Oct. 7, 2024 09:25:10)
- raiderbirudo1010
-
12 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/1049663447/ というゲームで、何故かゲームが開始した瞬間にゲームが中断されてしまいます。
誰か原因を解明してください。お願いします。
誰か原因を解明してください。お願いします。
- Leonhard01
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#5317
スプライト1の
その後を見ると
1より小さい時にゲームオーバーになるように
ただこれでも相手の攻撃に触れた時に連続してダメージが入ってしまいすぐゲームオーバーとなるので
スプライト1の
[4 v] を受け取ったときの部分に問題があると思われます
...
その後を見ると
<[1] < (君のHP)>となっていますが、これだとHPが1より大きい時にゲームオーバーになってしまうので
1より小さい時にゲームオーバーになるように
<(君のHP) < [1]>と直す必要があると思います
ただこれでも相手の攻撃に触れた時に連続してダメージが入ってしまいすぐゲームオーバーとなるので
[君のHP v] を [-1] ずつ変えるの部分を-1ではなくもう少し小さな値に変えるなどの工夫が必要だと思われます
- mi9g0n
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ゲームが中断されているのではなくて、ゲームオーバーのような状態になってはいないでしょうか。
スプライト「君の炭酸ドリンク」中のスクリプト「3を受け取ったとき」の組み立てから作者の本当に作りたかった思いを想像しますと、今のように一瞬でスプライト「スプライト1」に移動するのではなくて、スプライト「Pico」の手元からミサイルのようにひゅーんと飛んでいくアニメーションを表現したかったのではないでしょうか。
であるならば、この中の「スプライト1へ行く」ブロックについては是非を検討してみてもいいかも知れないと感じました。
その後で炭酸ドリンクはPicoの手元に戻らなくてもいいのかなぁというところも気になるところです。
あとLeonhard01 さんも言われているように、スプライト「スプライト1」中のスクリプト「4を受け取ったとき」の中にもしもブロックがありますが、右辺と左辺は逆かなぁ・・とも感じました。上記と合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
スプライト「君の炭酸ドリンク」中のスクリプト「3を受け取ったとき」の組み立てから作者の本当に作りたかった思いを想像しますと、今のように一瞬でスプライト「スプライト1」に移動するのではなくて、スプライト「Pico」の手元からミサイルのようにひゅーんと飛んでいくアニメーションを表現したかったのではないでしょうか。
であるならば、この中の「スプライト1へ行く」ブロックについては是非を検討してみてもいいかも知れないと感じました。
その後で炭酸ドリンクはPicoの手元に戻らなくてもいいのかなぁというところも気になるところです。
あとLeonhard01 さんも言われているように、スプライト「スプライト1」中のスクリプト「4を受け取ったとき」の中にもしもブロックがありますが、右辺と左辺は逆かなぁ・・とも感じました。上記と合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
- kaisuke9244
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
年齢(学年も含め)を聞くのは、コミュニティーガイドライン違反ですか。
また、自分が許可してる人が、個人情報を載せるのもコミュニティーガイドライン違反だと思います。
また、自分が許可してる人が、個人情報を載せるのもコミュニティーガイドライン違反だと思います。
- abee
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#5320
コミュニティーガイドラインには次のように書かれています。
個人情報保護法で個人情報は特定の個人を識別できる情報と定義されています。年齢や学年だけでは特定の個人を識別できません(同じ年齢や学年の人が何人いるか考えてみてください)。しかし、他の情報と組み合わせることで特定できることもあります(だんだん絞り込まれていきます)。
この話を続ける場合は「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」でお願いします。
コミュニティーガイドラインには次のように書かれています。
安全を保つこと: 個人情報や連絡先を公開しないでください。つまり、個人情報とはなにかがわかれば、書けるものと書けないものがわかります。書けないものについて聞いてよいかどうかは考えてみればわかるはずです。
安全上の理由から、個人的な連絡に使うことのできる情報を直接伝えたり、ネットに書かないでください。 これには、姓、電話番号、住所、出身地、学校名、メール アドレス、他のサービスのユーザー名、SNSサイト、ビデオ チャットアプリ、チャット機能のあるWebサイトへのリンクを載せることが含まれます。
個人情報保護法で個人情報は特定の個人を識別できる情報と定義されています。年齢や学年だけでは特定の個人を識別できません(同じ年齢や学年の人が何人いるか考えてみてください)。しかし、他の情報と組み合わせることで特定できることもあります(だんだん絞り込まれていきます)。
この話を続ける場合は「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」でお願いします。
Last edited by abee (Oct. 8, 2024 01:29:01)
- sian12344
-
37 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
重複により削除…。申し訳ありませんでした。
Last edited by sian12344 (Oct. 8, 2024 01:29:32)
- raiderbirudo1010
-
12 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#5319への返答なのですが、おっしゃる通りでございます。では具体的にどのようなプログラムを組めばよいのでしょうか?
- Sayonaka
-
1 post
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
クリックした部分の色を検知するプログラムはどのようにつくれますか?(特定の色を検出するものではなく、クリックした場所が何色なのか数値で出してくれるもの)
- kntnkmr
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
僕が見たことがあるのはマウスのポインターの色を(数値にして)パラメーターを一個ずつ変えて
<[#2c70b4] 色に触れた>であうまで調べる。というものですね
- kokutetu0911
-
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
削除
Last edited by kokutetu0911 (Oct. 8, 2024 08:08:54)