Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
- punpo2007
-
500+ posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
もうすぐオリンピック開会式らしいですね。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/studios/30106950/comments ←今回はこういう実況スレみたいなの作った人いるんですかね?
最近はScratchあんまやってないけどここの民度が良い状態でキープされてて安心してます。
Scratchやらないで何してるのかというと、Robloxで仮想の街を作ってます。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/studios/30106950/comments ←今回はこういう実況スレみたいなの作った人いるんですかね?
最近はScratchあんまやってないけどここの民度が良い状態でキープされてて安心してます。
Scratchやらないで何してるのかというと、Robloxで仮想の街を作ってます。
- A0oitcc
-
18 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
削除
Last edited by A0oitcc (Aug. 5, 2024 02:27:06)
- Louis-Seren
-
3 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
もうすぐオリンピック開会式らしいですね。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/studios/30106950/comments ←今回はこういう実況スレみたいなの作った人いるんですかね?
最近はScratchあんまやってないけどここの民度が良い状態でキープされてて安心してます。
Scratchやらないで何してるのかというと、Robloxで仮想の街を作ってます。
おお、面白そう…
- hotkyatt25
-
13 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
<img src="https://www.famitsu.com/images/000/331/114/y_65a4c489a2ef1.jpg“ alt=”大谷翔平が『パワプロ』『プロスピ』シリーズのアンバサダーに就任。特別インタビューとメイキング映像が公開。ガンダー(犬)のぬいぐるみを持ち帰る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com"/>
- ito-noizi
-
100+ posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
リアルではここ最近は勉強してます。
Scratchの方ではクラウド変数の動作について研究中です。
そのためにJavaScriptエンジンのV8で「toString」についてを読み込んでいます。
なかなかC++での書き方とかがわからない、、
Scratchの方ではクラウド変数の動作について研究中です。
そのためにJavaScriptエンジンのV8で「toString」についてを読み込んでいます。
なかなかC++での書き方とかがわからない、、
- PROGDJ
-
74 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
しばらくScratchを触っていなかったが、ふとScratchの存在を思い出し、受験の天王山ともいわれる重要な今夏だが思い出の誘惑に負けてScratchに戻ってみた。
「私の作品」には作りかけのまま完成させなかった作品が山のように溜まっていてなんだか後ろめたい気持ちになり、少し手を加えてみようと思ったが如何せん久々に触るもんで自分が思っていたよりもコードの組み方などを忘れてしまっていた。
しかしここで私は一つ思いついた。
先々週受けた某塾の共通テスト模試の情報の問題用紙を開き大門3のプログラミング問題のページを開く。
そしてScratchのエディターを開く。問題のコードを自分なりに解釈しうろ覚えな操作でScratchのブロックを組み立てみた。
思った通りに動かない。どこが間違えなのかを考える。直し、また動かす。
思い出す、小学生の頃学校の授業で初めてScratchを触った時のあの感動。
全国の受験生の前に未知の壁として立ちはだかる、新課程「情報I」、特にプログラミングは多くの受験生、教育者までもが難点として挙げている。
今は文系の私であるががかつてはScratcherとして作品を作っていたんだ。書かれたコードを読むのはもちろん、自分で考えて組んできたのだ。
プログラミングなんて言ってしまえばボーナス問題ではないか!!!!
「私の作品」には作りかけのまま完成させなかった作品が山のように溜まっていてなんだか後ろめたい気持ちになり、少し手を加えてみようと思ったが如何せん久々に触るもんで自分が思っていたよりもコードの組み方などを忘れてしまっていた。
しかしここで私は一つ思いついた。
先々週受けた某塾の共通テスト模試の情報の問題用紙を開き大門3のプログラミング問題のページを開く。
そしてScratchのエディターを開く。問題のコードを自分なりに解釈しうろ覚えな操作でScratchのブロックを組み立てみた。
思った通りに動かない。どこが間違えなのかを考える。直し、また動かす。
思い出す、小学生の頃学校の授業で初めてScratchを触った時のあの感動。
全国の受験生の前に未知の壁として立ちはだかる、新課程「情報I」、特にプログラミングは多くの受験生、教育者までもが難点として挙げている。
今は文系の私であるががかつてはScratcherとして作品を作っていたんだ。書かれたコードを読むのはもちろん、自分で考えて組んできたのだ。
プログラミングなんて言ってしまえばボーナス問題ではないか!!!!
Last edited by PROGDJ (Aug. 6, 2024 16:28:17)
- pnyonyy
-
89 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
pythonにハマっている。
パイソンとscratchを繋げられると学校の先輩から聞いた。 ScratchDBというらしい。
早速ScratchDBをターミナルのpipでインストールした。(正確に言うと“しようとした。”)
エラーエラーエラーエラーエラー。
全部英語だ。
英語を見ると頭が痛くなってくらくらする体質なので(それはただ英語嫌いだって言うことなんじゃないk(((((殴)、
その翌日に先輩に聞いたら「root」って知ってる?管理者権限のことなんだけどって言われた。
わかるわけ無いじゃん。いやそこで質問しないのも自分だったじゃん
調べたらpipをインストールするにはroot にならなきゃいけないらしい。
まずはそこから?と頭を掻いていると自分はギガかよ
なんかscratchDBインストールできたんだけど!!!!!!
まあパソコンに怒っているのもしょうがないので
import コマンドで呼び出してみる。
しかし使い方がわからない
誰か教えてください!いや自分で調べろよ
環境
パイソンとscratchを繋げられると学校の先輩から聞いた。 ScratchDBというらしい。
早速ScratchDBをターミナルのpipでインストールした。(正確に言うと“しようとした。”)
エラーエラーエラーエラーエラー。
全部英語だ。
英語を見ると頭が痛くなってくらくらする体質なので(それはただ英語嫌いだって言うことなんじゃないk(((((殴)、
その翌日に先輩に聞いたら「root」って知ってる?管理者権限のことなんだけどって言われた。
わかるわけ無いじゃん。いやそこで質問しないのも自分だったじゃん
調べたらpipをインストールするにはroot にならなきゃいけないらしい。
まずはそこから?と頭を掻いていると自分はギガかよ
なんかscratchDBインストールできたんだけど!!!!!!
まあパソコンに怒っているのもしょうがないので
import コマンドで呼び出してみる。
しかし使い方がわからない

誰か教えてください!いや自分で調べろよ
環境
My browser / operating system: ChromeOS 14541.0.0, Chrome 126.0.0.0, No Flash version detected
- scratch_scratch-_
-
5 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
最近都営地下鉄三田線シミュを作っています。全然できません(1からプログラム作り直してるから) https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/1059228359/ これです
- kanatann
-
16 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
ゴジラ-1.0をレンタルで借りてみてみたらすごい面白かった。うん、すごくよかった。
兵器系とか好きな人はぜひちょっと見てみてください
兵器系とか好きな人はぜひちょっと見てみてください
- lpv_vql
-
28 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
今、関数電卓を作っています。(まだ四則演算と()しか対応していませんが…)
総和(Σ)、総乗(Π)、(定&不定)積分(∫)、微分なども入れる予定です。
出来るかはわからない、
総和(Σ)、総乗(Π)、(定&不定)積分(∫)、微分なども入れる予定です。
出来るかはわからない、
Last edited by lpv_vql (Sept. 19, 2024 07:08:37)
- cherry-star
-
5 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
「ガラスペン」というペンを買いました!ちょっと高いですけれど、いろいろな色のインクやペンがあって楽しいですよ!
みなさんもやってみてください!Googleなどで検索したら出てきます!売ってる店少ないけどね…
みなさんもやってみてください!Googleなどで検索したら出てきます!売ってる店少ないけどね…
- kntnkmr
-
100+ posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
パリのちいさなオーケストラという映画を見ました字幕なのでわかりにくかったですが楽しめました
あと学校の先生が後ろのほーの席にいました

あと学校の先生が後ろのほーの席にいました
Last edited by kntnkmr (Sept. 24, 2024 12:03:36)
- OsakaMetro2606F
-
100+ posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
最近、ZARDにハマってます。
35周年YEAR企画2025年リリース “リクエストベストアルバム”楽曲リクエスト投票の締め切りが迫っております。全然興味ないよーって人もこの機会にぜひ好きな曲を見つけてみて下さい
35周年YEAR企画2025年リリース “リクエストベストアルバム”楽曲リクエスト投票の締め切りが迫っております。全然興味ないよーって人もこの機会にぜひ好きな曲を見つけてみて下さい

- Caffeine3860
-
69 posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
最近は音ゲーとかブルアカにハマってる。
でも最近はScratchを開くことが減ったなぁ・・・
でも最近はScratchを開くことが減ったなぁ・・・
- exment
-
100+ posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
さてと、数か月前からの話だが…どういうわけか私はロールプレイ、所謂なりきりという文化に再び浸かっていた。
ロールプレイの頭文字を略してRPと表しよう。雑談ある所にRPはあり。国内外問わず、RPの文化はどこにでもあるらしい。
種類もまちまちで、テキストチャットのみの文字の場合や、もしくはRobloxのように空間と自分のアバターが存在したり…
さらにその中でも、既に存在するキャラ(二次創作)とか、既に存在する世界観を使った創作キャラ(二次オリ)とか…
世界観までもを一から自分で作ってRPをする人もいるし、個人的に好まないが…実在の人物に。というものまで。
私は文字だけのRPなんだけど、これが案外面白い。意外に、自分の作ったキャラというものには愛着が湧くものだ。
と、ふとした時に思った。このRPという文化は、当然Scratchにも存在する。…しかも、結構面白い形で。
私は(Scratchの中では)時代に取り残されたタイプの人間なので、今はどうなのかよく知らないが…
昔は合作という文化があった。一つの簡易なコンテクスト(文脈)があって、そこにキャラを付け足していくアレ。
某S氏の「鍵を使ってもあかないドアをどうやってあけるか考えようぜ」という合作は、一見した方も少なくないだろう。
積み重なっていくリミックスツリーと、様々なキャラクターや物語の進み方が見れる合作という文化は、とても良い物だったように感じる。
あの文化にこそ、Scratch特有の面白さや、参加した人々の創作性が詰まっていた。と感じるのだ。
近年では、合作と検索してもリミックス数が2桁にすら届かないプロジェクトしか散見していないが…
(もしかしたら、伸びている古き良きタイプの合作もあるのかもしれない あったらプロフィールで教えて)
会話やアニメーションや演出などの詰まったプロジェクトは、その品質に関わらず、本当に良い“創作”だったはずだ。
また、あの(著作権をほどほどに守りつつ)二次オリや版権やオリジナルキャラを使った合作を見たいと今でも思う。
Scratchでまた合作の文化流行ってくれないかな~と、なんとなく思うのだ。自作アニメとかも流行っていたようだし。
その時の気分次第によっては、また積極的にScratchに打ち込んでみてもいいのかもしれない。
P.S.もしよかったら、今あなたがScratchでハマってるアニメーション系の作品を教えてください。
ロールプレイの頭文字を略してRPと表しよう。雑談ある所にRPはあり。国内外問わず、RPの文化はどこにでもあるらしい。
種類もまちまちで、テキストチャットのみの文字の場合や、もしくはRobloxのように空間と自分のアバターが存在したり…
さらにその中でも、既に存在するキャラ(二次創作)とか、既に存在する世界観を使った創作キャラ(二次オリ)とか…
世界観までもを一から自分で作ってRPをする人もいるし、個人的に好まないが…実在の人物に。というものまで。
私は文字だけのRPなんだけど、これが案外面白い。意外に、自分の作ったキャラというものには愛着が湧くものだ。
と、ふとした時に思った。このRPという文化は、当然Scratchにも存在する。…しかも、結構面白い形で。
私は(Scratchの中では)時代に取り残されたタイプの人間なので、今はどうなのかよく知らないが…
昔は合作という文化があった。一つの簡易なコンテクスト(文脈)があって、そこにキャラを付け足していくアレ。
某S氏の「鍵を使ってもあかないドアをどうやってあけるか考えようぜ」という合作は、一見した方も少なくないだろう。
積み重なっていくリミックスツリーと、様々なキャラクターや物語の進み方が見れる合作という文化は、とても良い物だったように感じる。
あの文化にこそ、Scratch特有の面白さや、参加した人々の創作性が詰まっていた。と感じるのだ。
近年では、合作と検索してもリミックス数が2桁にすら届かないプロジェクトしか散見していないが…
(もしかしたら、伸びている古き良きタイプの合作もあるのかもしれない あったらプロフィールで教えて)
会話やアニメーションや演出などの詰まったプロジェクトは、その品質に関わらず、本当に良い“創作”だったはずだ。
また、あの(著作権をほどほどに守りつつ)二次オリや版権やオリジナルキャラを使った合作を見たいと今でも思う。
Scratchでまた合作の文化流行ってくれないかな~と、なんとなく思うのだ。自作アニメとかも流行っていたようだし。
その時の気分次第によっては、また積極的にScratchに打ち込んでみてもいいのかもしれない。
P.S.もしよかったら、今あなたがScratchでハマってるアニメーション系の作品を教えてください。
- newmomizi_txt
-
1000+ posts
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)
私が最近はまっているブラウザゲーム(?)を2つほど。
1. NandGame
NANDゲートを使ってコンピューターを作っていく、シミュレーションゲームです。
リレーでNAND回路を作るところから始まり、その後はAND, OR, NOTのような基本回路、半加算器、レジスタ…と続きます。
最終的に、チューリング完全な16bitコンピューターが完成し、機械語・アセンブラ言語でプログラムを書いて実際に操作することができます。
一通り遊ぶだけでハードウェア、低レイヤーソフトウェアに関する基礎知識を身に着けることができるので、非常に面白いです。これのせいでテスト前の勉強時間を2時間ほど無駄にしました。
2. HackAll
ハッキングシミュレーションゲームです。ある種のCTF。
ページのJavaScriptを探ったり、Cookieの情報を取り出したり、NullByte攻撃を行ったり、パスワードを総当たりしたり…と、様々な方法を駆使し、パスワード認証を突破していきます。
特に後半のステージでは実際に問題になるような攻撃方法、脆弱性が登場するので、セキュリティに関する学びにもなります。
なお、ブラウザの開発者ツールを多用するため、パソコンが無いと難しいので注意してください。
1. NandGame
NANDゲートを使ってコンピューターを作っていく、シミュレーションゲームです。
リレーでNAND回路を作るところから始まり、その後はAND, OR, NOTのような基本回路、半加算器、レジスタ…と続きます。
最終的に、チューリング完全な16bitコンピューターが完成し、機械語・アセンブラ言語でプログラムを書いて実際に操作することができます。
一通り遊ぶだけでハードウェア、低レイヤーソフトウェアに関する基礎知識を身に着けることができるので、非常に面白いです。これのせいでテスト前の勉強時間を2時間ほど無駄にしました。
2. HackAll
ハッキングシミュレーションゲームです。ある種のCTF。
ページのJavaScriptを探ったり、Cookieの情報を取り出したり、NullByte攻撃を行ったり、パスワードを総当たりしたり…と、様々な方法を駆使し、パスワード認証を突破していきます。
特に後半のステージでは実際に問題になるような攻撃方法、脆弱性が登場するので、セキュリティに関する学びにもなります。
なお、ブラウザの開発者ツールを多用するため、パソコンが無いと難しいので注意してください。
Last edited by newmomizi_txt (Oct. 2, 2024 06:22:41)