Discuss Scratch

ioqj
Scratcher
500+ posts

人工知能を作るには…?

#199

HARINEZUMINOKETU wrote:

ニューラルネットワークの話ししてましたか してませんよねならば関係ありません
これまでの対話の中では「ニューラルネットワーク」という言葉は誰も出していません。

Last edited by ioqj (Aug. 8, 2024 06:18:11)

abee
Scratcher
1000+ posts

人工知能を作るには…?

私もChatGPT(ChatGPT 4o mini)に聞いてみました。プロンプトは「if文を使うと人工知能ではなくなりますか」です。
「if文」を使うかどうかは、人工知能であるかどうかには直接関係ありません。プログラミングにおける「if文」は、条件に基づいて異なる処理を実行するための基本的な制御構造です。人工知能(AI)は、データを処理し学習することで知能的な振る舞いを実現しますが、AIシステムの実装にはさまざまな技術が含まれます。その中で「if文」を使うことは普通のことであり、AIであってもAIでなくても、プログラムの一部として利用されます。

たとえば、AIシステムが条件に応じた処理を行うために「if文」を使うことはよくありますが、AIの核心はその条件に基づく処理だけではなく、データから学習し、複雑な判断や予測を行う能力にあります。したがって、「if文」を使うことがAIであるかどうかを決定するわけではありません。
WSG2021
Scratcher
72 posts

人工知能を作るには…?

同じく私もいろいろな生成AIに聞いてみました。プロンプトは「if文を使うと人工知能ではなくなりますか」です。
SiderFusion
if文を使うこと自体は人工知能ではなくなることを意味しません。if文は条件によって処理を分けたい時に使われる制御文であり、プログラミングの基本的な要素です。人工知能は、より複雑なアルゴリズムやデータ処理を含む場合が多いですが、if文もその一部として使われることがあります。
MicrosoftCopilot
いいえ、if文を使っても人工知能(AI)であることに変わりはありません。if文はプログラミングの基本的な構造で、条件に基づいて異なる動作を実行するために使用されます。AIのアルゴリズムやモデルも、if文を含むさまざまなプログラミング技術を利用して構築されています。

AIは、データの分析やパターン認識、機械学習などの高度な技術を組み合わせて、複雑なタスクを実行する能力を持っています。if文はその一部に過ぎませんが、重要な役割を果たしています。

何か他にAIについて知りたいことがありますか?
Monica
人工知能の定義 人工知能は、単に多くのif文から構成されるわけではなく、学習や適応能力を持つシステムを指します。
プログラミングの基礎 if文はプログラミングにおける条件分岐を提供する基本的な命令ですが、これは人工知能の一部の機能に過ぎません。
学習能力の重要性 本当に人工知能たるためには、if文だけではなく、データから学び、自己改善できる要素が必要です。
ChatGPT3.5
「if文」を使うこと自体が人工知能であるかどうかを決定するわけではありません。人工知能(AI)は、一般にデータを処理し、学習して判断を行うシステムやアルゴリズムを指します。「if文」はプログラミングにおける基本的な条件分岐の構文であり、シンプルな論理判断を行う際に使用されます。

実際のAIシステムでは、if文はさまざまな形で使用されることがありますが、単純なif文だけでは高度な知能を表すわけではありません。AIの一部には、機械学習や深層学習のような複雑なアルゴリズムが使われ、データからパターンを学習することが求められます。

したがって、if文を使うことで人工知能でなくなるわけではありませんが、AIの複雑さや能力を決定する要素の一部ではあります。

Last edited by WSG2021 (Aug. 8, 2024 06:39:39)

tesu2067
Scratcher
100+ posts

人工知能を作るには…?

#199
保護者や学校の先生に「人工知能の定義」について聞いてみては?
少なくとも「ニューラルネットワーク=人工知能」ではありません。

#200
chatGPTには聞いていません。また、正しくない答えもChatGPTは正しいように答えてしまうので正確性に劣ります

また、読みにくいので正しい仮名遣いをしてください。

Last edited by tesu2067 (Aug. 8, 2024 06:36:50)

abee
Scratcher
1000+ posts

人工知能を作るには…?

ChatGPTなどOpenAIの技術を使う場合は、利用規約を確認するようお勧めします。
HARINEZUMINOKETU
Scratcher
73 posts

人工知能を作るには…?

abee wrote:

私もChatGPT(ChatGPT 4o mini)に聞いてみました。プロンプトは「if文を使うと人工知能ではなくなりますか」です。
「if文」を使うかどうかは、人工知能であるかどうかには直接関係ありません。プログラミングにおける「if文」は、条件に基づいて異なる処理を実行するための基本的な制御構造です。人工知能(AI)は、データを処理し学習することで知能的な振る舞いを実現しますが、AIシステムの実装にはさまざまな技術が含まれます。その中で「if文」を使うことは普通のことであり、AIであってもAIでなくても、プログラムの一部として利用されます。

たとえば、AIシステムが条件に応じた処理を行うために「if文」を使うことはよくありますが、AIの核心はその条件に基づく処理だけではなく、データから学習し、複雑な判断や予測を行う能力にあります。したがって、「if文」を使うことがAIであるかどうかを決定するわけではありません。
ifわもしだめな回答だったら回答できないようにするというところに使われるけどifで構成すると人工無能になりますそこをりかいしてほしいです
このピックを信用したかいがありませんでした
HARINEZUMINOKETU
Scratcher
73 posts

人工知能を作るには…?

ほんとのaiを僕わ作りたいのでことトピックの名前わ「ai風を作ろう」としたほうがいいと思います
本気で作りたい人が新しく人工知能に関するトピックを作れなくなるので
HARINEZUMINOKETU
Scratcher
73 posts

人工知能を作るには…?

tesu2067 wrote:

#199
保護者や学校の先生に「人工知能の定義」について聞いてみては?
少なくとも「ニューラルネットワーク=人工知能」ではありません。

#200
chatGPTには聞いていません。また、正しくない答えもChatGPTは正しいように答えてしまうので正確性に劣ります

また、読みにくいので正しい仮名遣いをしてください。
たいがいわ使ってると言いたいのです
ioqj
Scratcher
500+ posts

人工知能を作るには…?

このトピックはあなたが所有しているわけではありません。
ioqj
Scratcher
500+ posts

人工知能を作るには…?

HARINEZUMINOKETU wrote:

でもこのトピックわ迷惑です
それはあなたの都合です。
本格的に改定する場合には、複数の人の合意が必要です。
tesu2067
Scratcher
100+ posts

人工知能を作るには…?

#210
落ち着いて保護者の方と今までの投稿を読み直してください。
貴方の中の「人工知能に関連する議論」の定義に添えなかったのは申し訳ありませんが、
貴方はこのトピックの所有者でもScratchTeamでもないため「トピックの名前を変えろ」は無理な提案です

#208
大概が使っていてもそれが「人工知能」の定義にはなりません

また、迷惑な為連投は辞めてください

Last edited by tesu2067 (Aug. 8, 2024 08:17:56)

abee
Scratcher
1000+ posts

人工知能を作るには…?

#206
人工知能の歴史、ELIZA、推論エンジンやエキスパートシステム、遺伝的アルゴリズムなどについても調べることをお勧めします。
自分の知識だけでいろいろなことを決めつけると大局的な見方ができなくなるかもしれません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

人工知能を作るには…?

HARINEZUMINOKETU wrote:

たいがいわ使ってると言いたいのです
ニューラルネットワークは人工知能を実装する手法の一つ
どちらかというと古典的な技術です(最近見直されているようですが)。

かなづかいをワザと変えているようですが、読みにくく迷惑なだけです。
オリジナリティーは中身で示しましょう。
WSG2021
Scratcher
72 posts

人工知能を作るには…?

迷惑な為、故意の「間違った仮名遣い」はやめてください。
#213に同じく、個性は周りの人の役に立つために使いましょう。
そして、引用は最小限にしましょう。
#206 wrote:
ifわもしだめな回答だったら回答できないようにするというところに使われるけどifで構成すると人工無能になりますそこをりかいしてほしいです
このピックを信用したかいがありませんでした

#206 wrote:
「if」は、もしダメな回答なら回答出来ないようにするというところに使われていますが「if」で構成すると人工無能になります。
そこを理解して欲しいです。
このピックを信用した甲斐がありませんでした。
文章を直しても意味が分かりません。
・「if」は、もしダメな回答なら(ダメな回答とはなんでしょうか?)回答出来ないようにするというところに使われていますが「if」で構成すると人工無能になります。
そこを理解して欲しいです。
→(少なくとも私は)理解できません。これまでの話を読み直してみてください。
理解してほしいならまず「根拠」を出しましょう。
・このピックを信用した甲斐がありませんでした。
→そのようなことは書かなくて大丈夫です。
べつに信用しようと信用しまいとあなたの勝手ですので、信頼しないなら別に見なくても結構です。

Last edited by WSG2021 (Aug. 9, 2024 03:46:40)

WSG2021
Scratcher
72 posts

人工知能を作るには…?

ほんとのaiを僕わ作りたいのでことトピックの名前わ「ai風を作ろう」としたほうがいいと思います
本気で作りたい人が新しく人工知能に関するトピックを作れなくなるので

僕は本当のAI(?)を作りたいのでこのトピックの名前を「ai風を作ろう」(おそらく固有名詞のため変更はしないが「AIみたいなものを作ろう」
のほうがいいと思う)に変更したほうが良いと思います。
本気で(AIを)作りたい人が新しく人工知能に関するトピックを作れなくなってしまうので。

→それはあなた「1人」の意見です。あなたの意見だけでそんな簡単には変わりません。

たいがいわ使ってると言いたいのです

たいていのシステムでは用いているということを言いたいです。

→根拠を示してください。具体的なサービス名などです。

(翻訳があっていないようでしたら言ってください)
WSG2021
Scratcher
72 posts

人工知能を作るには…?

@HARINEZUMINOKETU
あなたがいう「AI」と「人工知能」と「人工無能」の定義をそれぞれ教えてください。

Last edited by WSG2021 (Aug. 9, 2024 03:45:32)

HARINEZUMINOKETU
Scratcher
73 posts

人工知能を作るには…?

端的にゆうと僕はifを使わないで作りたいそして話し合いたい
ということです
tesu2067
Scratcher
100+ posts

人工知能を作るには…?

#217
ifを使わないで作りたいなら、作れば良いんじゃないでしょうか。
それを止める権利は我々にはありませんし。
すでに「話し合い」はしています。
都合の悪い言葉=話し合いではない と思っているのでは?
また、作りたいAIのジャンルや方法などを言ってここで質問すればよいのではないでしょうか。
ここにいる全員に「ifを使うものは人工知能ではない」という貴方の意見を浸透させることは不可能です

Last edited by tesu2067 (Aug. 9, 2024 00:26:56)

tsmcoder
Scratcher
100+ posts

人工知能を作るには…?

HARINEZUMINOKETUさんはどんなAIを作りたいのでしょうか?
AIモデルを作るのにも色々な方法があり、それぞれ実現したいことに適したモデル構造にしなければなりません。
例えば、
・手書きの数字を判別するAI
・将棋を指すAI
・天気を予測するAI
などです。

扱うデータによっても変わってきます。
HARINEZUMINOKETU
Scratcher
73 posts

人工知能を作るには…?

tesu2067 wrote:

#217
ifを使わないで作りたいなら、作れば良いんじゃないでしょうか。
それを止める権利は我々にはありませんし。
すでに「話し合い」はしています。
都合の悪い言葉=話し合いではない と思っているのでは?
ifをつかわないパターンの話し合いもしましょう
どうですか?

Powered by DjangoBB