Discuss Scratch
- ei_1234
-
3 posts
人工知能を作るには…?
条件として感情などを設定してもよさそうですね 一番簡単な対話システムと言えばテンプレートですかね…定義 (入力)が含まれるなら(出力)
もし <(言われたこと)に(入力)が含まれる::operators> なら//~が含まれる は自作で
[言うこと v] を (出力) にする
[言われたこと v] を [none] にする
endvar iwareta; /*ここに言われたことを格納*/ function sei(in,out) if (iwareta.indexOf(in) != -1){ document.write(out); }; };
特定の言葉で変動するようにして
- HARINEZUMINOKETU
-
73 posts
人工知能を作るには…?
モンテカルロ木探索使ったら? 私は、人工知能でオセロゲームを作りたいと思っています。
プレイヤーと同じほどの強さでギリギリプレイヤーが勝つか、人工知能が勝つか
楽しめるものを作りたいと思っています。
どのようなテクニックが必要ですか
Last edited by HARINEZUMINOKETU (Aug. 1, 2024 11:36:53)
- HARINEZUMINOKETU
-
73 posts
人工知能を作るには…?
( v) 番目( [隠れそう1] )を ((((入力1) * (重み1)) + ((入力2) * (重み2)) + (0)) で置き換えるとかで計算したはず
- yoshikake8655
-
5 posts
人工知能を作るには…?
入力の中はどうするんですか? 一番簡単な対話システムと言えばテンプレートですかね…定義 (入力)が含まれるなら(出力)
もし <(言われたこと)に(入力)が含まれる::operators> なら//~が含まれる は自作で
[言うこと v] を (出力) にする
[言われたこと v] を [none] にする
endvar iwareta; /*ここに言われたことを格納*/ function sei(in,out) if (iwareta.indexOf(in) != -1){ document.write(out); }; };
- ioqj
-
500+ posts
人工知能を作るには…?
「入力」の値ブロックは定義ブロックの一部ですので、何が入るかは任意です。入力の中はどうするんですか? 一番簡単な対話システムと言えばテンプレートですかね…定義 (入力)が含まれるなら(出力)
もし <(言われたこと)に(入力)が含まれる::operators> なら//~が含まれる は自作で
[言うこと v] を (出力) にする
[言われたこと v] を [none] にする
endvar iwareta; /*ここに言われたことを格納*/ function sei(in,out) if (iwareta.indexOf(in) != -1){ document.write(out); }; };
Last edited by ioqj (Aug. 2, 2024 01:36:04)
- kouryou118103
-
1000+ posts
人工知能を作るには…?
人工知能の定義はされていないようなので、if文だけでも人工知能と名乗れると思います。
https://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/
https://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/
- HARINEZUMINOKETU
-
73 posts
人工知能を作るには…?
ifだと人工無能ですよ 人工知能の定義はされていないようなので、if文だけでも人工知能と名乗れると思います。
https://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/
人工知能と関係ない話わしないでください
- tesu2067
-
100+ posts
人工知能を作るには…?
#189
将棋のAIは、大量の盤面を学習してそれをif文で取捨選択して戦うものもありますが。
また、少なくとも今回の話は人工知能に関係ない話ではありません。
将棋のAIは、大量の盤面を学習してそれをif文で取捨選択して戦うものもありますが。
また、少なくとも今回の話は人工知能に関係ない話ではありません。
Last edited by tesu2067 (Aug. 8, 2024 02:16:24)
- tesu2067
-
100+ posts
人工知能を作るには…?
#191
HARINEZUMINOKETUさんが指す「あなた」が誰かはわかりませんが、「人工知能の定義」について調べました
逆質問になってしまいますが、「人工無能」とはなんですか?
HARINEZUMINOKETUさんが指す「あなた」が誰かはわかりませんが、「人工知能の定義」について調べました
○ 人工知能(AI:artificial intelligence)については、明確な定義は存在しないが、「大量の知識データに対して、 高度な推論を的確に行うことを目指したもの」(一般社団法人人工知能学会設立趣意書からの抜粋)とされ ている。だそうです。
逆質問になってしまいますが、「人工無能」とはなんですか?
Last edited by tesu2067 (Aug. 8, 2024 02:38:53)
- abee
-
1000+ posts
人工知能を作るには…?
#1にはこう書かれています。
誰か…
人工知能(AI シリ-)について話しましょう!
ここでは、人工知能について詳しい人から苦手な人までが話すところです!
- abee
-
1000+ posts
人工知能を作るには…?
人工知能の定義はさまざまなので、自分が意見を書くときに、どの定義に基づいているのかを説明するのは大切です。
その意味で、いまの議論を始めたHARINEZUMINOKETUさんから自分の考える定義を示す必要があると思います。
その意味で、いまの議論を始めたHARINEZUMINOKETUさんから自分の考える定義を示す必要があると思います。
- HARINEZUMINOKETU
-
73 posts
人工知能を作るには…?
#191そうゆうけどもともと人工知能の話をしてませんでしただからこうゆうはなしになったんです
ここは各自が想像していることについて発表しあうところではありません。
また、たとえあなたがどう定義しているかが分からないので何とも言えませんが「人工無能」でも、人工知能を作る際に参考にはなります。
- HARINEZUMINOKETU
-
73 posts
人工知能を作るには…?
文を打つ時には正しい仮名遣いを用いてください。関係がありません人工知能の話はしています。こちらは読んでいますか? そうゆうけどもともと人工知能の話をしてませんでしただからこうゆうはなしになったんです#189
~~~
また、少なくとも今回の話は人工知能に関係ない話ではありません。
ニューラルネットワークの話ししてましたか してませんよねならば関係ありません
- HARINEZUMINOKETU
-
73 posts
人工知能を作るには…?
Chatgptわこう返してきた
「人工知能(AI)」と「人工無能」という用語は、特に人工知能に関連する議論や文脈で使われることがあります。それぞれの違いについて説明します。
### 1. **人工知能(AI)**
**定義**:
- **人工知能**(Artificial Intelligence)は、コンピュータやソフトウェアが人間のような知能を模倣し、学習、推論、問題解決、理解、生成などの能力を持つ技術のことを指します。AIは、機械学習、深層学習、自然言語処理、コンピュータビジョンなどの技術を駆使して、人間の知的なタスクを実行します。
**特徴**:
- **学習能力**: AIはデータから学習し、モデルを訓練することでタスクのパフォーマンスを向上させます。
- **適応能力**: 環境やデータの変化に応じて、モデルやアルゴリズムを適応させることができます。
- **タスクの多様性**: 画像認識、音声認識、翻訳、予測、意思決定支援など、多くの分野で使用されます。
- **目標指向**: 明確な目標や目的を持ち、それに向けて最適なアプローチを選択します。
**例**:
- **Googleの検索エンジン**: 検索クエリに対して関連する情報を提供します。
- **自動運転車**: センサーから得られるデータをもとに運転操作を行います。
- **チャットボット**: 顧客サポートや質問応答システムとして利用されます。
### 2. **人工無能**
**定義**:
- **人工無能**(Artificial Unintelligence)は、AIや自動化が進む中で、知的な振る舞いや機能を持たない、あるいは非常に限られた機能しか持たないシステムや技術を指します。通常、あまりにも単純で、期待される知能や機能性を持っていない場合に使われることがあります。
**特徴**:
- **限られた機能**: 基本的なタスクしか実行できず、複雑な問題解決や学習能力がない。
- **知能の欠如**: 人間のような知能や理解力は欠けており、決まったプログラム通りの動作しかできない。
- **ユーザーの期待を裏切る**: 実際には知能を持たないが、知能があると誤解される場合に使われることがあります。
**例**:
- **単純なスクリプト**: 単に決まった入力に対して固定の出力を返すだけのプログラム(例えば、特定の文字列に対して定型的なメッセージを返すだけのシステム)。
- **簡単な自動化ツール**: プリセットされたアクションしか実行できない、非常に基本的なツール。
### **まとめ**
- **人工知能(AI)**は、高度な知能や学習能力を持ち、複雑なタスクを実行できるシステムや技術を指します。
- **人工無能**は、知能や高度な機能が欠如している、非常に限られた機能しか持たないシステムを指します。
このように、「人工知能」は進化した技術であり、多様な機能を持ち、学習や適応が可能です。一方、「人工無能」は、期待される知能や機能性が不足しているか、非常に限定的な動作しかできないものを指します。
「人工知能(AI)」と「人工無能」という用語は、特に人工知能に関連する議論や文脈で使われることがあります。それぞれの違いについて説明します。
### 1. **人工知能(AI)**
**定義**:
- **人工知能**(Artificial Intelligence)は、コンピュータやソフトウェアが人間のような知能を模倣し、学習、推論、問題解決、理解、生成などの能力を持つ技術のことを指します。AIは、機械学習、深層学習、自然言語処理、コンピュータビジョンなどの技術を駆使して、人間の知的なタスクを実行します。
**特徴**:
- **学習能力**: AIはデータから学習し、モデルを訓練することでタスクのパフォーマンスを向上させます。
- **適応能力**: 環境やデータの変化に応じて、モデルやアルゴリズムを適応させることができます。
- **タスクの多様性**: 画像認識、音声認識、翻訳、予測、意思決定支援など、多くの分野で使用されます。
- **目標指向**: 明確な目標や目的を持ち、それに向けて最適なアプローチを選択します。
**例**:
- **Googleの検索エンジン**: 検索クエリに対して関連する情報を提供します。
- **自動運転車**: センサーから得られるデータをもとに運転操作を行います。
- **チャットボット**: 顧客サポートや質問応答システムとして利用されます。
### 2. **人工無能**
**定義**:
- **人工無能**(Artificial Unintelligence)は、AIや自動化が進む中で、知的な振る舞いや機能を持たない、あるいは非常に限られた機能しか持たないシステムや技術を指します。通常、あまりにも単純で、期待される知能や機能性を持っていない場合に使われることがあります。
**特徴**:
- **限られた機能**: 基本的なタスクしか実行できず、複雑な問題解決や学習能力がない。
- **知能の欠如**: 人間のような知能や理解力は欠けており、決まったプログラム通りの動作しかできない。
- **ユーザーの期待を裏切る**: 実際には知能を持たないが、知能があると誤解される場合に使われることがあります。
**例**:
- **単純なスクリプト**: 単に決まった入力に対して固定の出力を返すだけのプログラム(例えば、特定の文字列に対して定型的なメッセージを返すだけのシステム)。
- **簡単な自動化ツール**: プリセットされたアクションしか実行できない、非常に基本的なツール。
### **まとめ**
- **人工知能(AI)**は、高度な知能や学習能力を持ち、複雑なタスクを実行できるシステムや技術を指します。
- **人工無能**は、知能や高度な機能が欠如している、非常に限られた機能しか持たないシステムを指します。
このように、「人工知能」は進化した技術であり、多様な機能を持ち、学習や適応が可能です。一方、「人工無能」は、期待される知能や機能性が不足しているか、非常に限定的な動作しかできないものを指します。