Discuss Scratch

kensin3050
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

かなり長文になりました。申し訳ありません…

提案ですが、スクラッチのアカウント作成に年齢制限を設けてほしいです。
却下された提案リストの7.2に書かれていますが、それでも昨今のスクラッチの治安の悪さは問題だと思います。
個人的には「保護者の監督下を推奨する年齢」の16歳未満はアカウントを作れないようにするのがベストかと。最低でも13歳未満は作れないようにすべきです。
「保護者の監督下」なんて家庭によって効果の度合が変わってきます。なんでも子供が正しいというカスな親が監督していることもあれば、そもそも監督していない家庭もあるでしょう(実際僕のところがそうでした)。保護者の監督を推奨する効果は薄い気がします。

スクラッチに限った話ではありませんが、小学生や中学生はネットを使う能力がまだないと思います。ネットというのは想像以上に怖いところです。ちょっとした失敗でその後の人生に影響をあたえることだって珍しくありません。
またネットを使うと自由な活動ができますが、自由には責任が伴います。自分の発信した情報全てに責任を持たなくてはならない訳です。
文章や画像くらいしか送れないLINEとかならともかく、スクラッチはプログラミングでプロジェクトを作れるので、表現の自由度が高いです。つまり他のSNSよりも大きな責任が伴います。
そして小学生や中学生は、(全員とは言いませんが)それに責任が伴うことも知らないし、責任能力もないです。アカウントを作るのはおそらく親が担当するので、コミュニティガイドラインすら読んでいない人も多数いるでしょう。(実際初対面&年上の人に敬語すら使えない「誠実」でない人もかなりいるし)

また、小学生や中学生にCC BY-SA 2.0という複雑な概念が理解できるかも疑問です。アメリカには教育目的なら著作権をある程度気にしなくていいみたいな法律があったような気がしますが、ここは日本です。知らず知らずのうちにCC BY-SA 2.0下で使ってはいけない素材を使ってしまう人が大量発生しています。たぶんこれからも増え続けるでしょう。(「youtubeでは使ってはいけない素材でもスクラッチなら使える!」というネクロノミコンに書かれてそうなコメントをしている人も見ました)

何より、今のスクラッチコミュニティーは「有名になること」を目的としている人が大多数を占めるように感じます。もちろん誰だって有名になりたいでしょうが、スクラッチの主目的は「計算論的思考と問題解決のスキル、創造的な教育と学習、自己表現と協調、そしてコンピュータ利用における公平性を促進」することのはずです。今のスクラッチコミュニテイーにそういう風潮があるとは思えません。要するにスクラッチのSNS化が爆速で進行しています。
スクラッチ自体はオフラインでいくらでも出来るしそれで十分教育に事足りるんですから、教育が目的であればアカウントを作れなくたって何も問題ないでしょう。年齢制限の提案が却下された理由の「Scratchは全年齢向け」はここでクリアできます。
むしろアカウントがあることで、ネットいじめの促進にも繋がるのではないでしょうか。「いじめっ子がいじめられている場面を映した写真をプロジェクトに入れて共有する」ということすら可能です(もちろんスクラッチに限った話ではない)。

16歳以上で違反行為をしている人はいくらでもいるし、年齢制限を守らずにアカウントを作る人も現れるだろうし(多分「警告は無意味」ってこのことですよね)で、年齢制限さえすればいいというワケではないですが、かなりマシになるんじゃないかと思います。正直これは日本の政策の話にも片足つっこんでると思いますが…

スクラッチの人口は増え続けているので、スクラッチチームの報告への対処の負担も増えていると思います。ユーザーの間引きという意味でも年齢制限を設けるべきではないでしょうか。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

仮に年齢制限を設けたとして、保護者が監督していない家庭でどのような実効力を持つのでしょうか。
以前のScratchのプライバシーポリシーでは、16歳未満は保護者のメールアドレスによる認証を必要としていましたが、現在は撤廃されています
しかし、この認証があった頃も捨てメアドを使って子供だけでアカウントを作ることが常態化していました。つまり、ルールで規制してもルールを知らない、あるいは、知っていても無視する人たちは常に存在します。
不適切な行為が行われているなら、適切な報告を行えば、Scratch Teamによって対処されます。
tsubuanman
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

まだ全文をよく読んだわけではないのですが、今までのkensin3050さんの言動から感じた私の意見としては、まずは一旦、コミュニティガイドラインに違反した人、正しい使い方をしていない人を「制裁」しよう、「改心」させようとする心情を抑えてみるのが良いと思います。

もちろん違反や正しい使い方をしてない人に腹立することは分かりますが、第一それらをする人に全て反応していては切りが無いですし、なによりそれが原因で喧嘩が起きれば、自分自身がコミュニティーガイドラインの「サイトを心地よい場所にすること。」に違反してしまうことになります。

Last edited by tsubuanman (May 9, 2024 12:57:04)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

アカウント認証の厳格化などを私は以前から主張しています。

規制しても抜け道はある、報告により対応されるとはいっても
容易に悪用できてしまうようなシステムはよろしくないと思います。

ただ、ST も放置という訳ではないようで、捨てメアドが使えないようになっているという情報も数ヵ月前ぐらいにありました。

続ける場合は 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために のほうでお願いします。
tondekita-akatyan1
Scratcher
15 posts

Scratch への提案

#5994
「捨てメアドが使えないようになっている」とのことですが最近試してみたところできるものもあるようです「たまに」ね。割と少ない
tondekita-akatyan1
Scratcher
15 posts

Scratch への提案

#5991
各トピックの#1すら読んでない人が見るわけないと思いますが…
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

続ける場合は 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために のほうでお願いします。

kemusi150
Scratcher
5 posts

Scratch への提案

提案です。
メールアドレスでアカウントを作れないようにしてほしいです。
子どもたちがメールアドレスなどで不正利用をしてしまうと、社会的問題になってしまうからです。My browser / operating system: ChromeOS 14541.0.0, Chrome 124.0.0.0, No Flash version detected
kicrage_games
Scratcher
36 posts

Scratch への提案

#5998
メールアドレス以外でどうやって認証を行いますか?
私は戸籍と結びつけたりを思いつきましたが、あなたの意見を聞きたいです。
kemusi150
Scratcher
5 posts

Scratch への提案

kicrage_games wrote:

#5998
メールアドレス以外でどうやって認証を行いますか?
私は戸籍と結びつけたりを思いつきましたが、あなたの意見を聞きたいです。
うーん。そう言われると困りますね。
そもそも「認証」をなくせば良いのかもしれませんね
sei6sei
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#6000
では、認証というものはどうして存在していると思いますか?認証がなければ、その人がなにか起こしても、対処の仕様がありません。また、それはスパムという行為が多発する原因になりかねません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

sei6sei wrote:

認証がなければ、その人がなにか起こしても、対処の仕様がありません。
違います。
認証があっても「その人がなにか起こしても、対処」できることにはなりません。

どちらにしても、この話題は提案トピックには荷が重いので
続けたい場合は 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために でお願いします。

なお、私が言っている「アカウント認証の厳格化」はルールの話ではなく
悪用をシステム的に妨害する話です。
あくまで例えですが、クレジットカード番号の入力を必須とするとか(運用上無理なのは分かっています)。
TNTSuperMan
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

Scratchを親が監視する前提の構造にし、投稿も親の許可制にしたり、
したコメントやディスカッションもメールで通知していつでも削除できる形式にしたり、
いつでも親がユーザー(息子)の投稿機能をロックできるようにするようにする、ということを考えました。

しかしこの方法は絶対に子供がアクセスできない形のユーザー認証機能が必要となります。
もう今の時代だと環境によりますけどスマホでGoogleもMicrosoftもアカウントは簡単に作れますよね。
SIMカードがあることも多いから二段階認証もできる、生年月日も偽装し放題ですし。

もう大人の知識を信じて平方根、対数、三角関数などの高難易度な問題を解かせることで
大人であることを証明させればいいのではないでしょうか。それでもググ検索すれば解けるか…

でも子供の投稿を親が許可・監視するシステムは良いのではないでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

(4回目)
この話題は提案トピックには荷が重いので
続けたい場合は 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために でお願いします。

Last edited by inoking (May 10, 2024 09:14:33)

kensin3050
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

スタジオやアカウントの報告にも、プロジェクトの報告のように詳細を書ける欄が欲しいです。
例えば「メインアカウントがブロックされているのにサブアカウントで活動している人」を見つけた時、プロフィールの説明欄に「〇〇がBANされたので作りました」的なことが書いていればそれを報告すればいいですが、そうでない場合選択肢の「ユーザー名」「アイコン」「私について」「私が取り組んでいること」のどれにも当てはまらないため、いちいち連絡先から直接報告しなければなりません。面倒だしそもそも「連絡先」を知らない人も一定数いると思うので、そういう人たちが野放しになっちゃうんじゃないかなと思います。
またプロジェクトの報告と比べてかなり手軽に報告できるため、ハードルを上げなければ報告乱用も増える気がします。(プロジェクトの自動非共有以外は報告乱用の影響を受けないらしいが、それでも無意味な報告が増えればスクラッチチーム的に好ましくない気がする)
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

「いちいち連絡先から直接報告」するのが面倒なら、報告する必要はありません。
個人の思い付きで提案するのではなく、まず「新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために 」で議論することをおすすめします。

Last edited by abee (May 15, 2024 14:05:06)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

プロジェクトの規模とプロジェクトの質には必ずしも相関はないと思います。
小さくても高品質なものもありますし、その逆もあると思います。
現に現在の制約の中でも非常に高品質なものがあり、高い評価を得ています。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

The_Infinitys wrote:

project.jsonファイルや画像・音声ファイルの容量制限の緩和をするべきだと思います。容量制限を緩和することで、より大規模なプロジェクトの共有が可能になり、プロジェクトの質(画質や音質、プログラム可能量)が向上すると思います。具体的には、今の1.5-2倍程です。
画像や音声は10MBで十分だと思いますが
(制限緩和すると逆に、素材を貼って終わりのようなものを助長する)
スクリプトサイズ5MBの上限は緩和すべきだと思います。
※以前から主張していること
TNTSuperMan
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

我々はScratchに無料でこの音声・コスチュームを保存する場所を提供してもらっている
ということを考慮するとこの制限は十分じゃないでしょうか。

しかし、inokingさんの主張のスクリプトサイズの上限の引き上げは良いと思います。

inoking wrote:

画像や音声は10MBで十分だと思いますが
(制限緩和すると逆に、素材を貼って終わりのようなものを助長する)
スクリプトサイズ5MBの上限は緩和すべきだと思います。
※以前から主張していること
Scratchの目的はプログラミングですからスクリプトサイズの上限を上げることは正当だと思います。

Last edited by TNTSuperMan (May 20, 2024 10:34:49)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

スタジオに「招待申請ボタン」を追加することを提案します。
理由は、無差別招待を防止するためです。
スタジオ招待申請ボタンは以下のように使います。
  1. 招待して欲しいスタジオに、ユーザーが申請ボタンを押す
  2. マネージャーは、スタジオに申請した人の名前が表示されるので、「申請承認」ボタンを押す (本当に承認しますか?のようなダイアログあり)
  3. 承認されたら、申請した側に招待の通知が届く
  4. 招待を承認する
こんな感じです。
なかなか面倒くさいかもしれませんが、無差別招待の防止には役立つと思います。

スタジオのキュレーターをどうしても増やしたいのであれば、宣伝を行えばいいと思います。
まあ、スタジオはキュレーターを増やすツールではないのですが。

本題とは外れますが、
そもそも「キュレーター」という枠組が不要に感じてきました。
本来の目的 (プロジェクトの追加・それに対するコメント) は、キュレーターにならなくてもできます。
プロジェクトを追加されたくないのであれば、招待せず、「誰でもプロジェクトを追加できるようにする」をOFFにすればいいだけです。

Last edited by Yukihisa2022 (May 23, 2024 07:31:14)

Powered by DjangoBB