Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

taNup0n wrote:

~略~
「点pの軌跡」(一フレームごとのx,yのリスト)から「点Aの軌跡」(一フレームごとのx,yのリスト)への連続的な写像を生成するアルゴリズムを求めよ。
唐突に「アルゴリズムを求めよ」と言われても。。

どういう意図でなぜこれを求めたいのかを書いてもらわないと何のことか分かりません。
ここはスクリプトクイズのようなところではありません。
単に、作りたいゲームのアルゴリズムを他力本願で得ようとしているだけのように思えます。
taNup0n
Scratcher
500+ posts

Scratch数学カフェ

#1021

運動力学を調べていて、肘の位置って二通りあり得るだろうな、どうやって不自然なくとおもっていたので、聞いてしまいました。
フォーラム違いごめんなさい。
一応想定界を張っておきます。
想定解
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/1000912428/
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

#1017
Scratchで実装してみました。
正三角形に内接する正三角形
trainfan233
Scratcher
70 posts

Scratch数学カフェ

((0) + (0))
何桁まで計算出来ますか?

Last edited by trainfan233 (April 19, 2024 23:27:36)

poroguramingu
Scratcher
18 posts

Scratch数学カフェ

#1024
そういわれても…答えが何桁かで変わるので…
とりあえずどんな計算でも答えが10³⁰⁹(10の309乗)より大きければ無限(Infinity)になります このプログラムで証明できます↓
(数)
がInfinityになるまでになるので
⚑ が押されたとき::events hat
[数 v] を [0] にする
[カウンター v] を [0] にする
<(数)=[Infinity]> まで繰り返す
[カウンター v] を (1) ずつ変える
[数 v] を ((カウンター)の[10^ v]::operators) にする
end
1e+100のような感じで表示されない範囲のことなら10ⁿ(10のn乗)を基準にして考えると10²⁰(10の20乗)です
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

trainfan233 wrote:

((0) + (0))
何桁まで計算出来ますか?
これは JavaScript の数値表現と IEEE_754 に依存します。
スクラッチの限界 で話すことをおすすめします。

Last edited by inoking (April 20, 2024 01:25:15)

Sheeptch
Scratcher
56 posts

Scratch数学カフェ

Scratchで数字を入力したらこの数は2√3です。みたいに計算してくれるプログラムの作り方はありますか?
tsmcoder
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

#1027
2√(3) = 2*√(3) = 3.46410161514… です。
数字を入力すると、具体的にどのような法則で値が返ってくるのか、もう少し詳しく説明してください。
mitti_uti
Scratcher
1 post

Scratch数学カフェ

記数法を変換するプログラムを作っています。最初は10進数に一旦変換してから変換先の記数法に変換するという手法をとっていたのですが、数が膨大になり正確に計算できなかったため、少ない桁数でできるように整数の変換プログラムを改良しました。ただ、分数を10進数を介さずに小数に変換する方法がわからないので、アイデアをいただきたいです。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

分数の割り算のようなことをn進数でやってみるというのはどうでしょうか?
例えば2進数で101(5)/10(2)のときは(わかりづらくてすみません)

101
10)101
10
10
10
0

となるので10.1(10進数で2.5)です。

———-

って思ってコード書いてみたんですけど切り捨てや四則演算が10進数基準なので結局10進数に変換しないといけなくなりました。もし切り捨てなどをその進数のまま出せるんだったらこの方法は結構いいと思うんですけど。
tabakenn
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

kouryou118103 wrote:

分数の割り算のようなことをn進数でやってみるというのはどうでしょうか?
例えば2進数で101(5)/10(2)のときは(わかりづらくてすみません)

101
10)101
10
10
10
0

となるので10.1(10進数で2.5)です。

———-

って思ってコード書いてみたんですけど切り捨てや四則演算が10進数基準なので結局10進数に変換しないといけなくなりました。もし切り捨てなどをその進数のまま出せるんだったらこの方法は結構いいと思うんですけど。

#1029
すでに桁ごとに分けて計算しているようなので、そのまま上の方法が適用できると思います。
筆算の過程は整数演算だけで、整数の範囲では切り捨てと四則演算は進法関係ないので。

a / b を n → m 進法に変換するとき、
分子 a を n → m 進法に変換(既にできる)
分母 b も n → m 進法に変換(既にできる)
m 進法で、a / b を上の方法で行って表示。 (循環小数で無限に続くことも)

Last edited by tabakenn (June 28, 2024 05:10:06)

mitti_uti
Scratcher
1 post

Scratch数学カフェ

#1031
そっか、両方とも変換してしまえばば筆算でできますね…ちょっと試してみます!ありがとうございます!
tondekita-akatyan1
Scratcher
15 posts

Scratch数学カフェ

フェルマーの最終定理のように一般化するだけで難易度が跳ね上がって全く解けない予想なのですが誰かわかる人いませんか?
「n次方程式のn個の解α₁,α₂,…,αₙについてΣαᵢʲ=k+j-1 (0<j≤n)が成り立つとき、Σαᵢⁿ⁺¹=k+nは成り立たない」
ただし、その方程式が(x-2)²(x-3)のようなときは2,2,3とカウントします。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

tondekita-akatyan1 wrote:

フェルマーの最終定理のように一般化するだけで難易度が跳ね上がって全く解けない予想なのですが誰かわかる人いませんか?
「n次方程式のn個の解α₁,α₂,…,αₙについてΣαᵢʲ=k+j-1 (0<j≤n)が成り立つとき、Σαᵢⁿ⁺¹=k+nは成り立たない」
それは Scratch と関係がありますか?

Last edited by inoking (June 29, 2024 01:53:11)

TNTSuperMan
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

tondekita-akatyan1 wrote:

フェルマーの最終定理のように一般化するだけで難易度が跳ね上がって全く解けない予想なのですが誰かわかる人いませんか?
「n次方程式のn個の解α₁,α₂,…,αₙについてΣαᵢʲ=k+j-1 (0<j≤n)が成り立つとき、Σαᵢⁿ⁺¹=k+nは成り立たない」
ただし、その方程式が(x-2)²(x-3)のようなときは2,2,3とカウントします。
もうScratchの域を遥かに超えています。
数学系の掲示板・コミュニティーで聞いてみてください。

Last edited by TNTSuperMan (July 1, 2024 11:21:08)

Sheeptch
Scratcher
56 posts

Scratch数学カフェ

友達が出してきた問題なのですが解ける人いますか?超ムズいです
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/1045961247/
HOTATE-KUN
Scratcher
11 posts

Scratch数学カフェ

いま数検2級で微分積分について勉強しています。まったくわからないです。誰か教えてください
darjeeling_tea
Scratcher
68 posts

Scratch数学カフェ

カフェなんだから紅茶あるだろくれよ

スクラッチでの数学って一体どの範囲までできるんですかね….?(かなり抽象的な表現でごめんなさい)
tabakenn
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

Sheeptch wrote:

友達が出してきた問題なのですが解ける人いますか?超ムズいです
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/1045961247/
図を見る感じ、70度、80度は逆ですよね??
であれば arcsin(sin70°/sin80°) - 30°, 150° - arcsin(sin70°/sin80°) の二つが答えです。
でなければ図の三角形はそもそも成り立ちません。

a : b = sin80 : sin30
a : 2b = sin70 : sinA
sin80 : 2sin30 = sin70 : sinA

2sin30 * sin70 = sin80 * sinA
A = arcsin(sin70/sin80)
X = arcsin(sin70/sin80) - 30

Last edited by tabakenn (July 9, 2024 16:07:58)

tabakenn
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

HOTATE-KUN wrote:

いま数検2級で微分積分について勉強しています。まったくわからないです。誰か教えてください
初等関数の微分は全て機械的にできます。つまりプログラミングの考え方と相性がとってもいいですね!
積分は微分前の関数を当てることです。こちらは機械的にできないので頑張ってパターンを覚えてください〜

Powered by DjangoBB