Discuss Scratch

mejiha2
Scratcher
13 posts

Scratch への提案

inoking wrote:

mejiha2 wrote:

でも自動承認システムはありだと思います。
何のためですか?
先に書いたように、reCAPTCHA のようなものは「報告乱用」などへの対策にはなりません。

自動承認システムは、ニュースクラッチャーがスクラッチャーになるハードルを低めます。要するに、スクラッチャーになるために必要になる期間が短くなります。凄い手間取る必要がないのでね。
tsmcoder
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5911
inokingさんの投稿の引用と、自分が書いた文章は、明確に分けてください。

mejiha2 wrote:

自動承認システムは、ニュースクラッチャーがスクラッチャーになるハードルを低めます。要するに、スクラッチャーになるために必要になる期間が短くなります。凄い手間取る必要がないのでね。
上の部分は、#5908にはありません。

「ニュースクラッチャーがスクラッチャーになるハードルを低める」とのことですが、それだとスパムが増える原因になります。
New Scratcher と Scratcher が分けられている理由をよく考えてみてください。(こちらが参考になるでしょう。)
sei6sei
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

tsmcoder wrote:

#5911
inokingさんの投稿の引用と、自分が書いた文章は、明確に分けてください。

mejiha2 wrote:

自動承認システムは、ニュースクラッチャーがスクラッチャーになるハードルを低めます。要するに、スクラッチャーになるために必要になる期間が短くなります。凄い手間取る必要がないのでね。
上の部分は、#5908にはありません。

「ニュースクラッチャーがスクラッチャーになるハードルを低める」とのことですが、それだとスパムが増える原因になります。
New Scratcher と Scratcher が分けられている理由をよく考えてみてください。(こちらが参考になるでしょう。)
賛成です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5910:

mejiha2 wrote:

つまり、大量報告(mass reporting)への対策にはなります。何度も何度も報告できなくなるのでね。2.0時代はそうなってました。
これは以下の続きでしょうか?

inoking wrote:

ついでに言えば報告乱用問題への対策として、報告されたプロジェクトは報告した人には表示されないようにしたらどうでしょうか?
どのような効果があるのでしょうか?
「2.0時代はそうなってました」が本当か怪しいのですが、、

どちらにしても「報告乱用」への対策にはなりません。
「報告乱用」は別アカウントを使ってなされるので、報告した人から見えなくなっても意味がありません。

あらためて書きます。
「報告乱用」への対策は以下の二点に尽きると思います。
傾向の意味を理解し必要以上の価値を見いださない」
「必要以上に騒がない」

Minecraft_503
Scratcher
6 posts

Scratch への提案

私は「中を見る」でのクラウド変数の(変更の)無効化を提案したいです。投票×クリッカーのチート率が高いためです。

(2024/5/21)
中から変更できませんでした。

Last edited by Minecraft_503 (May 21, 2024 10:09:48)

bsahd
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5917
もとから無効化されている気がします……
Scratchnosekai
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5917
クラウド変数は#5918に書いあるように中を見ると無効化されます。よくある質問から

Last edited by Scratchnosekai (April 20, 2024 06:29:20)

tsmcoder
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5917に追記:「プロジェクトの作者」以外です。

詳しいことは言えませんが、私は、プロジェクトのクラウド変数を外部ツールで改ざんされたことがあります。

投稿が削除されたので番号を修正

Last edited by tsmcoder (April 20, 2024 11:56:22)

taiyo_a
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

最近、スクラッチのオンラインゲームなどでチート行為が相次いでいるようです。
私にはよくわからないのですが、Pythonを使っているとのことです。
例えば、作品の作者ではないユーザーが
投票式でクラウド変数を一ずつ増やすことしかできないプログラムなのに
いきなり0にsetしているなど、明らかにデータを改竄したと思われるものです。
私は別に気にしていなかったのですが、こんなにも簡単にデータを改竄できるということは問題があると思います。
だからそういった行為ができなくなるようにしてほしいです。

Last edited by taiyo_a (April 20, 2024 10:48:54)

sei6sei
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5919
どのようにしてですか?
Pythonのように、外部からアクセスするプログラムを検出するのはとても困難です。
taiyo_a
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5920
私はあまり詳しくないので、わかりません。
防ぐことがそんなに難しいとは知りませんでした…

Last edited by taiyo_a (April 20, 2024 11:11:29)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5919
今までの報告などから、クラウド変数の信頼性や安全性に問題があることは確かと考えられ、既にScratch Teamも認識していると思います。
それを改善するかどうかは、その重要性やかかる手間、費用、優先順位などを元にScratch Teamが判断することになると思います。
taNup0n
Scratcher
500+ posts

Scratch への提案

フォーラムのブロック仕様の更新をしてほしい
理由
⚑ がクリックされたとき
などふぐあいのあるモノがいくらか存在する

スクラッチが
すでに3.0
なのにここでの表現が2.0なのは混乱をもたらす
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

⚑ がクリックされたとき
これは、翻訳で直せると思います(他言語が対応しているため)。このトピックに投稿したらなにかわかるかもしれないです。

taNup0n wrote:

スクラッチが
すでに3.0
なのにここでの表現が2.0なのは混乱をもたらす
これは仕方がないとしか言えないです。Scratchチームはフォーラムを更新する気がないみたいなので。
tondekita-akatyan1
Scratcher
15 posts

Scratch への提案

taNup0n wrote:

フォーラムのブロック仕様の更新をしてほしい
理由
⚑ がクリックされたとき
などふぐあいのあるモノがいくらか存在する
⚑ がクリックされたとき :: events :: hat
のように最後に「␣::␣events␣::␣hat」(␣のところは半角スペースに変える)と入力すれば改善できます。

Last edited by tondekita-akatyan1 (April 20, 2024 22:23:46)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

そのようなことをしなくても
[scratchblocks]
@greenflag がクリックされたとき
[/scratchblocks]
で出来ます ↓
@greenflag がクリックされたとき

これはフォーラムや Wiki にも出ていることです。
kyokyoro
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

kaburi

Last edited by kyokyoro (April 20, 2024 22:30:29)

kensin3050
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

既出かもしれませんが
このスプライトの音を止める :: sound
というブロックが欲しいです。
現状音を止めるブロックは「すべての音を止める」しか存在しておらず、例えば効果音やジングルを止めようとしてこのブロックを使うとBGMまで止まってしまいます。
「音量を0%にする」である程度対処はできますが、音自体が止まる訳ではないので「効果音を止めた後すぐに別の効果音を鳴らす」というプログラムを作りたい時に困ります。
別のスプライトに分けようにも限界があるので、スプライトごとに音を止められるブロックを追加してほしいです。
tsubuanman
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5928に対する賛成、反対意見というわけではないですが、
#5928の問題を解消するものとして例えば、Scratch Audio Mixerというものがあります。Scratch Day in Tokyo 2023のライブ配信のアーカイブで見つけました。
このプロジェクトのスプライトは、ピッチや音量を変更して再生、停止などの管理がそれぞれの音ごとにできる機能があります。
困ったときは、こういった他の人が作ったツールのようなものを使ってみるのもひとつの手だと思います。

Last edited by tsubuanman (April 21, 2024 23:35:06)

kinnniku_pi-mann
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5928
クローンで音を鳴らし、音を消したいときには音を鳴らしているクローンの音量を0にしてから消せばいいと思います。(試作品)
上の投稿に書いてあるものもそのような仕組みだと思います。

Powered by DjangoBB