Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- tabakenn
-
100+ posts
Scratch への提案
#2911
引数の並べ替え より重視したい提案はたくさんありますが、文字通り、異論のない提案として軽微なものもリストに羅列しておいて良い気がします。
異論のない提案でなくても、もう決着がついている分はどこかにまとめておけば良いと思います。
タブレットでのリストの大きさの変更なども何回か提案されていますし入れて良い気がします。
再度書きますが
この機能単体で見たときに、実装されること自体には異論はありません。
エディター系の機能はほとんどが、あれば便利なもので、その実装自体に反対するものではありません。
しかし、
検索機能や、(Scratch 2.0 にあった)定義へのジャンプ、メッセージの送受信者といった機能も実装されていないなかで
引数入れ替えのような機能が実装されるとは思えません。
逆に、検索のような汎用的、基本的な機能こそ実装してほしいし
提案もそちらを重視すべきだと思います。
引数の並べ替え より重視したい提案はたくさんありますが、文字通り、異論のない提案として軽微なものもリストに羅列しておいて良い気がします。
異論のない提案でなくても、もう決着がついている分はどこかにまとめておけば良いと思います。
タブレットでのリストの大きさの変更なども何回か提案されていますし入れて良い気がします。
Last edited by tabakenn (Dec. 12, 2023 09:34:59)
- tabakenn
-
100+ posts
Scratch への提案
#5281
(ずいぶん前ですが、初投稿みたいなので
機能に致命的な欠陥は見当たりませんでしたが、用途がすごく限られるので反応に困りました…
マスク機能の検討がしたいです。
どのようなものかと言いますと、
例えばScratch LabにあるVideo Spritesでは、スプライト上にカメラを映しています。
このようにスプライト若しくはクローンの一部分を他の / 元のスプライト上に表示させるブロックです。
以下はブロックの見た目の一例です。このスプライトを [スプライト1 v] の上に表示する現在のscratchでもスプライトの形に切り抜いたコスチュームを上から重ねることによって疑似的に再現できますが、背景が動く場合等不十分です。
以上が私の提案です。
(ずいぶん前ですが、初投稿みたいなので
機能に致命的な欠陥は見当たりませんでしたが、用途がすごく限られるので反応に困りました…
Last edited by tabakenn (Dec. 12, 2023 09:45:40)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
異論のない提案として軽微なものもリストに羅列しておいて良い気がします。そうですね。 引数の並べ替え より重視したい提案はたくさんありますが、文字通り、
異論のない提案でなくても、もう決着がついている分はどこかにまとめておけば良いと思います。
タブレットでのリストの大きさの変更なども何回か提案されていますし入れて良い気がします。
なので「引数の並べ替え」は入れておこうと思います。 結論が明らかであるような提案や、かなりまとまった量の議論がされた提案だけをここに掲載するようにします。
「タブレットでのリストの大きさの変更」については
#5296 に書いたとおり、どちらかというとバグにあたると私は考えています。
- nijiniji2424
-
100+ posts
Scratch への提案
それは理由になっていません。 「クラスをフォロー」がしたいです。
だってクラスをフォローすると良いと思います。
- nijiniji2424
-
100+ posts
Scratch への提案
「クラスをフォロー」がしたいです。
だってクラスをフォローすると良いと思います。
フォローはScratcherが何をしているかを簡単に確認できるようにするためのものです。つまり、クラスをフォローしてもクラスがやっていることを確認することなどができるだけです。それに何かメリットはありますか?もう一度Scratch Wikiを読み直してきてください。
原文:
Following is intended to make it easy to see what another Scratcher is doing. It's a great way to build friendships through shared interests. Just getting more followers should not be your goal - what's important is building strong relationships with other Scratchers and having fun through sharing with them.日本語訳すると
フォローは、他のスクラッチャーが何をしているかを簡単に確認できるようにするためのものです。共通の興味を通じて友情を築くのに最適な方法です。フォロワーを増やすことが目標ではなく、他のスクラッチャーと強い関係を築き、彼らと共有することで楽しむことが大切です。
Last edited by nijiniji2424 (Dec. 13, 2023 01:52:50)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
「 フォローはScratcherが何をしているかを簡単に確認できるようにするためのものです。つまり、クラスをフォローしてもクラスがやっていることを確認することなどができるだけです。それに何かメリットはありますか?もう一度Scratch Wikiを読み直してきてください。原文」は個人をフォローするときについての説明です。
実際には「トピックをフォロー」などもあります。
つまり、フォローはフォロー対象の動向を簡単に確認できるようにするためのものです。
このことから、クラスについてもフォロー自体は可能性としてはありますが
すでに #5334 で言われているようにあまり意味がないというだけです。
むしろ「教育関係者が作るもの」といったクラスの意味が理解されていないだけだと思います。
- tabakenn
-
100+ posts
Scratch への提案
定義 スタック型ていぎ (a)最後のを俗にC型定義と言ってたりする投稿もあります。それで、ブロック引数が使えると、
(a) と言う
スタック型ていぎ[あ]::custom // 実行
定義 値型ていぎ (a)
|______________________| {
[b v] を (a) にする
} (b)を返す ::custom // break, continue がないので return 構文もない想定
(値型ていぎ[あ]::custom) // 実行
定義 スタック型ていぎブロック引数 (a) || [ b ]
(a) と言う // 「[あああ]と言う」(下の例の場合)
b::custom-arg // 「[いいいいい]と言う」(下の例の場合)
スタック型ていぎブロック引数[あああ] {
[いいいいい] と言う
}::custom // 実行
定義 リストをソートする (リストの長さ) || ((i)番目)[ リストの(i)番目と(j)番目を入れ替える(temp) ]いわゆる他言語でのインターフェースを再現できるのでできることが広がります。
任意のリストに対してソートを実行 // 上だけ揃っていればできる下は雰囲気
((リストの長さ) * (リストの長さ)) 回繰り返す
もし <((a)番目) < ((b)番目)> なら
リストの(a)番目と(b)番目を入れ替える(0)::custom-arg
end
end
リストをソートする([単語集 v] の長さ :: list)::custom // 実行 ここから下も含めて分割できない一つのブロック
(i::custom-arg) ________________________________| {
} ([単語集 v] の(i::custom-arg)番目 :: list)を返す::custom
(i::custom-arg) (j::custom-arg) (temp::custom-arg) __________________| {
[temp v] を ([単語集 v] の(i::custom-arg)番目::list) にする
[単語集 v] の (i::custom-arg) 番目を ([単語集 v] の(j::custom-arg)番目::list) で置き換える::list
[単語集 v] の (j::custom-arg) 番目を (temp) で置き換える::list
} ::custom
- Y-TKO
-
100+ posts
Scratch への提案
ディスカッションフォーラムの投稿についてですが、最近支離滅裂な投稿による「荒らし」をよく見かけます。
このような投稿は基本的に投稿数の少ないScratcherによるものが多く、おそらくディスカッションフォーラムのルールを理解していないとも思われます私だって間違って認識しているかもしれませんけど
また、そのような不適切な投稿に対してその場で注意をするものも見受けられますが、これも本当に必要な投稿が埋もれてしまい迷惑です。
ですから、投稿画面上部に「ディスカッションフォーラムは雑談場ではない」などの注意書きを貼ることで、このような投稿に埋もれてしまうことが防げるかもしれません。
このような投稿は基本的に投稿数の少ないScratcherによるものが多く、おそらくディスカッションフォーラムのルールを理解していないとも思われます私だって間違って認識しているかもしれませんけど
また、そのような不適切な投稿に対してその場で注意をするものも見受けられますが、これも本当に必要な投稿が埋もれてしまい迷惑です。
ですから、投稿画面上部に「ディスカッションフォーラムは雑談場ではない」などの注意書きを貼ることで、このような投稿に埋もれてしまうことが防げるかもしれません。
Last edited by Y-TKO (Dec. 14, 2023 11:17:31)
- abee
-
1000+ posts
Scratch への提案
それは最近ではありません。ずっと前から同じことが繰り返されています(最近と感じるのは、自分が見るようになってからのことが多いようです)。
残念ながら、それで防げないことが経験上分かっています。
そのような投稿をする人は、何が書いてあっても読まないからです。
残念ながら、それで防げないことが経験上分かっています。
そのような投稿をする人は、何が書いてあっても読まないからです。
Last edited by abee (Dec. 14, 2023 12:37:18)
- abee
-
1000+ posts
Scratch への提案
過去には「New topic」ボタンに注意の文を入れていたこともあります。信じられないかもしれませんが、それでも押されていました。
- kouryou118103
-
1000+ posts
Scratch への提案
ぼくも、最初はお約束などを全く読まずに投稿してしまいました。
わかりやすい場所、たとえば画面上部に常時表示、に書いてあったら読んでいたのかもしれません。
わかりやすい場所、たとえば画面上部に常時表示、に書いてあったら読んでいたのかもしれません。
- kouhei-1
-
1000+ posts
Scratch への提案
私の4月(初めてディスカッションフォーラムに投稿した時)の投稿を振り返ってみると自分でも気付かずに荒らしていた感覚があります。
ディスカッションフォーラムのトップページの上部にディスカッションフォーラムが何たるかを書けばいくらかの人には理解されそうですが、それといった効力を生み出しそうではありません。
ディスカッションフォーラムを見つけた時の感覚といえば「なんだこれ」「面白いのか」でしたね…。 もしかしたら「ディスカッションフォーラム」でなく「議論云々」なら幾分かは防げるかも。
ディスカッションフォーラムのトップページの上部にディスカッションフォーラムが何たるかを書けばいくらかの人には理解されそうですが、それといった効力を生み出しそうではありません。
ディスカッションフォーラムを見つけた時の感覚といえば「なんだこれ」「面白いのか」でしたね…。 もしかしたら「ディスカッションフォーラム」でなく「議論云々」なら幾分かは防げるかも。
Last edited by kouhei-1 (Dec. 14, 2023 13:33:13)
- kinnniku_pi-mann
-
100+ posts
Scratch への提案
#5358
scratchの利用者の平均年齢が低いので意味がないと思われます。
(統計情報にあるのは新しいscratcherですが。)
ちょっとした議論でもすぐに暴言を吐く人をよく見かけます。
そして、今ここでちゃんと議論をできている人というのは、ディスカッションフォーラムの、
コメント欄よりちょっと厳しいルールを守れる人ということになるので、
今ここで、「私も最初は○○だった」や、「もし書いてあったらいいかも」など言っても意味がありません。
そもそも不適切な投稿をした人は、その後はディスカッションフォーラムにあまり現れていません。投稿が気づかぬ間に消されているという可能性もあります。
これにはいろいろ理由が考えられます。
ディスカッションをフォローしていなかった、コメント欄でルールを破っていることを指摘され、それが気に食わなくてやめた、など。
どちらにせよ、「ディスカッションフォーラムを一生懸命にやろうとしていなくて、ルールを守りたくない。」ことになります。
なので、いくら注意しても無駄ですね。
追記:こういう人はすごく長持ちするでしょう。
ですが、「こういう人」はとても少ないです。
scratchの利用者の平均年齢が低いので意味がないと思われます。
(統計情報にあるのは新しいscratcherですが。)
ちょっとした議論でもすぐに暴言を吐く人をよく見かけます。
そして、今ここでちゃんと議論をできている人というのは、ディスカッションフォーラムの、
コメント欄よりちょっと厳しいルールを守れる人ということになるので、
今ここで、「私も最初は○○だった」や、「もし書いてあったらいいかも」など言っても意味がありません。
そもそも不適切な投稿をした人は、その後はディスカッションフォーラムにあまり現れていません。投稿が気づかぬ間に消されているという可能性もあります。
これにはいろいろ理由が考えられます。
ディスカッションをフォローしていなかった、コメント欄でルールを破っていることを指摘され、それが気に食わなくてやめた、など。
どちらにせよ、「ディスカッションフォーラムを一生懸命にやろうとしていなくて、ルールを守りたくない。」ことになります。
なので、いくら注意しても無駄ですね。
追記:こういう人はすごく長持ちするでしょう。
ですが、「こういう人」はとても少ないです。
Last edited by kinnniku_pi-mann (Dec. 14, 2023 23:11:12)
- NEKOGAMI_
-
17 posts
Scratch への提案
個人的に提案あります
①Scratch上で接続するクラウドサーバ(クラウド変数を保存する鯖)を選べるようにするというのはどうでしょうか?
理由としては
天気等を配信したりするものをScratch上で通信するためにはbotを作成する必要性が有るためその苦労をなくすために必要だと感じました
追伸
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/825578211/
上記のようなProjectを作成するのをある程度簡略化するという意味合い(?です
①Scratch上で接続するクラウドサーバ(クラウド変数を保存する鯖)を選べるようにするというのはどうでしょうか?
理由としては
天気等を配信したりするものをScratch上で通信するためにはbotを作成する必要性が有るためその苦労をなくすために必要だと感じました
[ wws://接続先アドレスv] に key[] 内容[] を送信するというブロックがほしいです
追伸
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/825578211/
上記のようなProjectを作成するのをある程度簡略化するという意味合い(?です
Last edited by NEKOGAMI_ (Dec. 16, 2023 02:47:29)
- tenjin_pc
-
4 posts
Scratch への提案
すみません。話が終わっているようでしたら申し訳ないのですが、一応教師の立場から言わせてもらいます。 「クラスをフォロー」がしたいです。
だってクラスをフォローすると良いと思います。
@rakko-samezukiさんの仰るとおりであり、クラスは学校の生徒・児童などの管理対象の人のために存在するものであり、一般のスクラッチをやってらっしゃる方々には関係の無い話であり、クラスが存在するというのがScratchの仕様上見えるということだけなので、クラスフォローはなくていいものだと思います。逆にフォローができたところで、このフォローには何の意味があるんだっている話ですし、個人的には「で?何なんだ?」と思う節もあります。ですが一方生徒アカウントや先生アカウントは通常アカウント同様フォローや許可している場合であればプロフィールにコメントもできますので、どうしてもというのならばそちらからどうぞ。ですが、生徒アカウントについては、中の人が、インターネット上におけるコミュニケーションの仕方などがわからない場合もあります。なので、基本的には生徒アカウントのプロフィールへのコメントは避けてほしいなと思います。ですが、小学3年生からだと、ネットリテラシーや上述したネット上のコミュニケーション力を育てるために保護者や教師下のもとにコメントを許可している学校もあったりします。うちもそうです。ですが、基本的にはどの場合においても先生アカウントの方にコメントしてほしいと思います。生徒の方からコメントをしてきたりだとかがあったりしたら、角が立たない話し方をしていただけると有り難いなと思います。承知の方もいると思いますが、ネットは、話している相手の顔は見えません。なので、相手がどういう意図でこの文をコメントしたかなどは分かりません。ネット上で喧嘩などが起きてしまえば、周りの利用者にも迷惑がかかってしまいますし、最悪サービスが利用できなくなる(BAN)可能性だってあります。少し話が脱線した上に長文になってしまいしたが、とにかくクラスフォローはいらないと思います。 クラスをフォローして意味があるでしょうか。
クラスは学ぶための場ですし、一般のScratcherにクラスは関係ありません。