Discuss Scratch

TTJJC
Scratcher
29 posts

Scratch への提案

newmomizi_txt wrote:

探したい相手の名前が分かっているのなら、
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/users/example
のようなURLを開けばいいのでは?
いちいちそうやって打ち込むのもめんどくさいと思いますし、検索のほうが早くできます。それに、私のようにそれを知らない人がたくさんいると思います。
uppmoonrabbits
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

であれば先ほども出ていたようにコメント欄で@Exampleと入力するのが手っ取り早いかと。

検索ボックスで入力→とりあえず作品がヒット→アカウント検索に切り替える→アカウントに飛ぶ→開ける

検索を利用した場合こんな感じでしょうか。

プロフィールに飛ぶ→ユーザー名打つ→投稿→アカウントに飛ぶ→開ける

コメント欄での入力の場合はこんな感じでしょうか。

どちらも手順としては5つ、あまり意味がないような気がします。
TTJJC
Scratcher
29 posts

Scratch への提案

検索したときに上の方に「作品」「スタジオ」ってなってる右に「ユーザー」ってくる感じ。かな

Last edited by TTJJC (Nov. 9, 2023 12:49:00)

KRTSD0823
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

TTJJC wrote:

提案です。
scratchで検索するときプロジェクトやスタジオの検索みたいにユーザー検索を追加してみてはどうですか?
そうすれば、誰かを探してるときにわざわざ、@exampleってコメント欄に打たずにすむと思うんですけど…
どうですか?
賛成
少し前におっしゃられていた「何も共有していないユーザーは検索できない」という意見は同感です。
僕はオートコンプリートではなく名前に検索したい文字が含まれる場合にヒットするようにしてほしいですね。それと、Scratchには既に一億人以上いるので(参照)似たような名前ならいくらでも見つかります。なので、居住他(国)ごとに検索する機能もあれば便利かなと。
Googleで検索すればいいとありましたが、なぜScratch外で検索しないといけない?状況なんですかね…
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

そもそもなのですが
なぜユーザー名で検索しないといけないのでしょうか?
作品を普通に共有していたらユーザー名で検索してもヒットします。

「プロジェクトを一つも共有していない人」は何のために Scratch を使用しているのでしょう?
「何も共有していないユーザーは検索できない」のは、ある意味当たり前に思えます。

作品でなく人を探すということは「Imagine, Program, Share」の流れに反するものであり
ユーザー名で検索できる機能は「SNS 化」を助長するだけのように思えます。
TTJJC
Scratcher
29 posts

Scratch への提案

たしかにそうですね….失礼しました。
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

急な話なのですが、自分のフォロワー20人記念で(もう50人ですが…)独自にほしいブロック(一部機能)をアンケートする企画をしました。そして出た案の中で、このトピックに提案できるものを厳選しました。5つあるので1投稿ずつ分けて提案します。

1.縦横に伸びるブロック
[縦 v]に(10)伸ばす::looks
すでに提案に出ていると思われますが、まだ完全に意見が決まったわけではない(ようにみえた)ので提案します。

理由
アニメーションでキャラクターを潰したり伸ばしたりすることができれば、
感覚的にアニメーションを作成することができるのに加え、
なめらかにこのような動きができるからです。

課題に対する対処
大きさを (100) % にする
に対する互換性がない
大きさが100のときの縦,横の大きさを100とし、
縦が50で、横が100の場合既存の大きさ50、縦が250で横が40ならば(既存)大きさ100といったように
(縦の大きさ)×(横の大きさ)÷100= (既存の大きさ)となるようなシステムを提案します。
また、
大きさを (10) ずつ変える
などを使った場合は、その時点での縦横の比率を変化させずに大きさを変える方式を提案します。
例えば…
縦50,横100,大きさ50のときに「大きさを10ずつ変える」を使ったとき
大きさの比率は1:2で、大きさが60になるようにするので、
縦は√30,横は2(√30)となる。
2424nijiniji
Scratcher
16 posts

Scratch への提案

TTJJC wrote:

提案です。
scratchで検索するときプロジェクトやスタジオの検索みたいにユーザー検索を追加してみてはどうですか?
そうすれば、誰かを探してるときにわざわざ、@exampleってコメント欄に打たずにすむと思うんですけど…
どうですか?
検索ボックスにユーザー名を打って検索してみてください。
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

2.当たったスプライト
(当たったスプライト::sensing)
当たったスプライトを出力します。

理由
触れたスプライトを数字で管理するときなどに利用できるから

課題に対する対処
触れたスプライトが複数ある時
「スプライト1 cat gobo ゴンザレス」というように半角スペースで区切られる
2424nijiniji
Scratcher
16 posts

Scratch への提案

aalaalscratcher wrote:

急な話なのですが、自分のフォロワー20人記念で(もう50人ですが…)独自にほしいブロック(一部機能)をアンケートする企画をしました。そして出た案の中で、このトピックに提案できるものを厳選しました。5つあるので1投稿ずつ分けて提案します。

1.縦横に伸びるブロック
[縦 v]に(10)伸ばす::looks
すでに提案に出ていると思われますが、まだ完全に意見が決まったわけではない(ようにみえた)ので提案します。

理由
アニメーションでキャラクターを潰したり伸ばしたりすることができれば、
感覚的にアニメーションを作成することができるのに加え、
なめらかにこのような動きができるからです。
以下略
縦長に伸びる・横長に伸びるブロックはすでに#5意見に分かれる提案に出ています。

#1 wrote:

★#3 ~ #6 をチェックし、すでに出ている提案を単にくり返さないようにお願いします。
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

3.アニメーションテキスト
()と表示する::pen
Scratch Labにあると思われるブロックの類です。
文字を移動させるブロックなどもあり

理由
直感的に自分の打ちたい文字を画面に表示させることができるから

テキストにタグ(番号)をつけ、それによって文字を移動させる
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

2424nijiniji wrote:

縦長に伸びる・横長に伸びるブロックはすでに#5意見に分かれる提案に出ています。

#1 wrote:

★#3 ~ #6 をチェックし、すでに出ている提案を単にくり返さないようにお願いします。
新しい提案、一部課題の解決案を提示しました。単に繰り返しているとは言えないと思います。
2424nijiniji
Scratcher
16 posts

Scratch への提案

aalaalscratcher wrote:

2424nijiniji wrote:

縦長に伸びる・横長に伸びるブロックはすでに#5意見に分かれる提案に出ています。

#1 wrote:

★#3 ~ #6 をチェックし、すでに出ている提案を単にくり返さないようにお願いします。
新しい提案、一部課題の解決案を提示しました。単に繰り返しているとは言えないと思います。
そもそも個人的なことをフォーラムに出す必要はあるのでしょうか。
nijiniji2424
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

aalaalscratcher wrote:

2424nijiniji wrote:

縦長に伸びる・横長に伸びるブロックはすでに#5意見に分かれる提案に出ています。

#1 wrote:

★#3 ~ #6 をチェックし、すでに出ている提案を単にくり返さないようにお願いします。
新しい提案、一部課題の解決案を提示しました。単に繰り返しているとは言えないと思います。
複数のところで議論されています。
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

nijiniji2424 wrote:

複数のところで議論されています。
ほぼ、または全く同じ意見が出ているならば私の確認不足でしょう。
できることならば、その意見のURLを貼っていただけるでしょうか。

Last edited by aalaalscratcher (Nov. 11, 2023 11:23:42)

aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

投稿に穴が空きましたが続けます。
4.指定時間繰り返す
(10) 秒間繰り返す{}::loop control
中にあるコードを繰り返し、指定時間経過したなら終了する

理由
アニメーションのタイミングを合わせることが容易、
タイマーを使えば代用できるが、
タイマーを他に使う場合はできないから。

課題に対する対処
コードによって対応しないものがある
(10)秒間繰り返す{(3) 秒でx座標を (0) に、y座標を (0) に変える}::loop control
の場合は、4回目の動作中に動作時間が切れますが、
その動作が強制終了されます。
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

5.メッセージの途中変更
[しっぱい v] を送る
のようなものを
[失敗 v] を送る
のように変更することができます。
このとき、メッセージの内容自体は変わらず、
[しっぱい v] を受け取ったとき
...

[失敗 v]を受け取ったとき
...//上のものと同じ
のように置き換えられる。

理由
途中で変えられないことは面倒だから。
メッセージの名前はどれがどのメッセージかわかりやすくするものだから。
sasami19
Scratcher
58 posts

Scratch への提案

#5199
それはメッセージ名を作ったあとに変数のように変えられるという意味ですか?
そうなのであれば賛成です。変数と同じ仕様にしてほしいといつも思っていたので。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5191(2.当たったスプライト)の出力が分かりづらいと思います。
Scratchは半角スペース区切りが適切な言語ではないと思う(適切な言語は、Pythonの「input().split()」とか)ので、他の方法を模索しましょう。

#5198(4.指定時間繰り返す)は、タイマーを使わない方法(途中で強制終了する使用の場合は完全に同じではありませんが)もありますし、回数が不明瞭なので初心者にやさしくないと思います。
代用方法
[待つ時間 v] を (1) にする
[タイマー保存 v] を (タイマー) にする
<((タイマー保存)+(待つ時間))<(タイマー)>まで繰り返す
...

#5199(5.メッセージの途中変更)は、代用もできますが変数もできるので同じにしていいと思います。
これって何回も見た気がするのですが、最初の投稿にありませんね。
代用方法
[しっぱい v] を受け取ったとき///元の名前
[失敗 v] を送る///新しい名前
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5199:

aalaalscratcher wrote:

5.メッセージの途中変更
[しっぱい v] を送る
のようなものを
[失敗 v] を送る
のように変更
これと同様に、Scratch 2.0 にはあったのになぜか実装されていない機能 です。

inoking wrote:

これに限らず、Scratch 2.0 にはあったのになぜか実装されていない機能もチラホラあります。
あえて外す理由もなさそうですし漏れや手抜きといった感があります。
これは提案というよりも「実装すべき」でしょうね。

Powered by DjangoBB