Discuss Scratch

bsahd
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

提案します。
プロフィールページへのコメントに対する「宣伝」チェックボックス
メリット
受け取った人が簡単に宣伝とその他のコメントを見分けられる
注意
宣伝は適度な人数にする
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5157:

nijiniji2424 wrote:

以下のブロックの選択のところに値ブロックが入れられるようにすることを提案します。
以上のブロック」?
すでに何度か同様の提案がされています。
それに対する反論は例えばこれです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

bsahd wrote:

提案します。
プロフィールページへのコメントに対する「宣伝」チェックボックス
どこで宣伝してよいかは方針が示されています。

方針 wrote:

どこで宣伝してはいけませんか?
宣伝が「オフトピック」と考えられる場所、たとえば:
・他人のプロジェクトのコメント欄

プロフィールページへのコメントでは宣伝できません。
takkun0416
Scratcher
68 posts

Scratch への提案

bsahd wrote:

提案します。
プロフィールページへのコメントに対する「宣伝」チェックボックス
メリット
受け取った人が簡単に宣伝とその他のコメントを見分けられる
注意
宣伝は適度な人数にする
メッセージの頭に「これは宣伝です。」と書けばOKなのではないでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

takkun0416 wrote:

メッセージの頭に「これは宣伝です。」と書けばOKなのではないでしょうか?
#5165 をよく読んでみてください。
bsahd
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5163
撤回します。(editはアーカイブの観点からしません。)
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5101:

inoking wrote:

OryzaeA wrote:

STにの人に聞いた話と言うのはいつ頃の事ですか?
数年前です。
メモにあるか探してみますが、出てこないかもしれません。
※個人的事情により数日かかります。
遅くなりすみません、
やはりみつかりませんでした。


以下、念のため再度まとめます。
ユーザーが何かを報告したとき、それが自動で処理されるのか手動で処理されるのかは報告対象や条件により異なります。
自動で処理される場合の条件も、システムの限界も含めて安全側に設定されていると思われます。

「報告乱用」といっても人により指している内容が異なるので
「報告乱用」について話すときは注意が必要です。

明らかに「報告乱用」だと言えるのは
1, 2年ぐらい前にあった、傾向の先頭ページに載っている作品が軒並み非共有にされた事件ですね。
逆に、よくあるのが
「報告乱用で作品が非共有にされた」と言っていても実際に不適切な内容である場合や(勝手に再共有していたりして内容確認可能なこともある)
「報告乱用」云々書いている人のプロフィールに明らかに不適切な内容が書かれてある場合などです。
2424nijiniji
Scratcher
16 posts

Scratch への提案

kouryou118103 wrote:

#5187

問題点は、初心者が下のようなプログラムを組んだときにクラッシュする(変数がたくさんありすぎて)ことですかね。
ずっと
[i v] を (1) ずつ変える
(i) を [0] にする
作るのではなく、選択するということです。わかりにくくてすみません。

Last edited by 2424nijiniji (Nov. 7, 2023 23:33:10)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

inoking wrote:

明らかに「報告乱用」だと言えるのは
1, 2年ぐらい前にあった、傾向の先頭ページに載っている作品が軒並み非共有にされた事件ですね。

つまり、「報告」に対し、STチームはプロジェクトの中身を確認していない、又は確認しても正しく判断できていない可能性があるという事ですよね。
非共有になるくらいなら大したことないですが、悪意のある報告でプロジェクト自体を削除されてしまうのは問題です。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

「『報告』に対し、STチームはプロジェクトの中身を確認していない」というわけではなく、よくないプロジェクトを迅速に除去するためにある程度の報告があれば削除しているのだと思います。
報告されたプロジェクトにもこのように書いてあるようです。(Scratch wikiより)

Last edited by kouryou118103 (Nov. 8, 2023 00:56:50)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

kouryou118103 wrote:

「『報告』に対し、STチームはプロジェクトの中身を確認していない」というわけではなく、よくないプロジェクトを迅速に除去するためにある程度の報告があれば削除しているのだと思います。
報告されたプロジェクトにもこのように書いてあるようです。(Scratch wikiより)

それでは、傾向に載った作品が非共有にされた、というのは複数の人が報告した、もしくはSTが中身を確認して不適切だと判断した、という事になりますか?

Last edited by OryzaeA (Nov. 8, 2023 01:26:50)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

Scratchチームからくるメッセージ(さっきの画像)から考えるとそうなりますね。
複数人というのは、複数ユーザーのことで本当は一人かも?
OryzaeA
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

複垢を特定するのが難しい以上、複数の報告で自動的に判断するのは、良くありませんね。

追記:複垢じゃなくても、仲間同士、利害が一致する人同士で報告する事も可能です。


Last edited by OryzaeA (Nov. 8, 2023 02:04:51)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

提案できるとしたら、組織票(報告乱用)によって作品が非共有にされることを防ぐアルゴリズムの導入とかですかね。

参考までに、有名なSNSであるXには、誤解を招く可能性のある投稿に対し、ユーザーの協力によって背景情報を付加できるコミュニティノートというシステムがあります。(U+1D54Fが使用できないためU+0058で代用)
誰のノートが表示されるかは投票で決められますが、単純な多数決ではなく、「幅広いユーザーによって評価されているか」が考慮されるアルゴリズムになっています。
例えば、普段意見が一致することがほとんどない二人の意見が一致した場合、それは重要なものであると見なされます。

ScratchとXでは目的もシステムも異なりますが、このような考え方は参考になるかもしれません。

Last edited by newmomizi_txt (Nov. 8, 2023 02:43:10)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5170:

2424nijiniji wrote:

作るのではなく、選択するということです。わかりにくくてすみません。
選択するとは #5162 のようなことを言っていますか?

oka_moti #5162 wrote:

値が代入されたときに変数やリストを作成するのではなく、選択されるだけではないのでしょうか?
[変数 v] を [1] にする
[なにか] を (変数) に追加する//もし「1」というリストがなければ、何も動作しない
メッセージも存在しない値を入れても新しいメッセージは追加されないです。
ということであれば #4215 を読んでみてください。
変数を扱うブロックが実行された時点で
同名変数がなかった場合、ローカル変数として追加されます。
裏の仕様ではありますが、この動きを変えることはできないでしょう。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

OryzaeA wrote:

複垢を特定するのが難しい以上、複数の報告で自動的に判断するのは、良くありませんね。
以下に当たると思います。

inoking wrote:

自動で処理される場合の条件も、システムの限界も含めて安全側に設定されていると思われます。
それを逆手に取った報告乱用は
IP を見るとかにより ある程度対策は可能でしょうがイタチごっこではあります。
根本的に解決するにはアカウント認証の強化だと思いますがそれが難しいのは先日別トピックで話していた通りです。

このトピックで扱っている「提案」から離れてきているので、続ける場合は「良い所」トピックなどがよいでしょう。

Last edited by inoking (Nov. 8, 2023 03:11:16)

TTJJC
Scratcher
29 posts

Scratch への提案

提案です。
scratchで検索するときプロジェクトやスタジオの検索みたいにユーザー検索を追加してみてはどうですか?
そうすれば、誰かを探してるときにわざわざ、@exampleってコメント欄に打たずにすむと思うんですけど…
どうですか?
kouhei-1
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

site:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/users example

とGoogle検索すればいいのでは?
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

TTJJC wrote:

ユーザー検索を追加してみてはどうですか?
ユーザー名を検索する時、現在ではプロジェクトの作成者部分のリンクからしか飛べませんので、プロジェクトを一つも共有していない人はユーザー検索で出てきません。それだと直接URLを入力しなくてはいけなくなり面倒です。
なので賛成です。


newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

探したい相手の名前が分かっているのなら、
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/users/example
のようなURLを開けばいいのでは?

Powered by DjangoBB