Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- TNTSuperMan
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
わかってるって。 問題はそこではなく、元の質問の一番大事なところの「あれの声をYoutubeの動画で使いたいんですが」がないことです。
そのため、この回答の意味がなくなっています。
まあもっかい連絡してくる
- apm2149ay7350donguri
-
19 posts
新・著作権について話し合うトピック
BURSTというサイトについてです。このサイトを、スクラッチで使用していいのかを確認したく、ここに連絡させていただきました。このサイトはCC0(クリエイティブ・コモンズで、いかなる権利も保有しない)というライセンスなので、最初は使用可能かなと考えていました。しかし、pixabay(Scratchで使用できない)のライセンスもCC0だったことと、スクラッチで使えるのがCC-BY-1.0~4.0、CC-BY-SA-1.0~2.0だったことを思い出し、自分では判断できなかったため、ここで聞くこととしました。
まず、「BURST 配布」などと検索しても、決定づけるような証拠が見つかりませんでした。また、BURSTの利用規約は次のとおりです。
ここには、再配布が可能家、否かに関する情報が乗っていませんでした。
まず、自分はCC0というライセンスに付いてそもそもよく理解していないのですが、クリエイティブ・コモンズによりと、
グダグダになってきましたが、
・BURSTは使えるのか?
・CC0はスクラッチで使用していいのか?
・いいとしたら、pixabayの利用規約とCC0が少しズレているのではないか?
ということを議論したいです。
まず、「BURST 配布」などと検索しても、決定づけるような証拠が見つかりませんでした。また、BURSTの利用規約は次のとおりです。
コンテンツは、ポルノ、武器、エスコートサービス、売春、違法薬物、薬物使用の販売または促進を含むがこれに限定されない、違法または不道徳な目的のために使用することはできません。
また、個人を特定できる画像を含むコンテンツは、その人物の名誉を損なうような方法、またはその人物を困惑させるような方法で使用することはできません。
本サイトおよびアプリケーション上のコンテンツは、商標権等の知的財産権、パブリシティ権やプライバシー権等の第三者の権利の対象となる場合があります。Shopifyは、上記の権利を所有または許諾していることを表明または保証するものではなく、また、それらの権利を許諾するものでもありません。
コンテンツをウェブサイトまたはアプリケーションで公開した人、およびショッピイはそれぞれ、コンテンツについていかなる保証も行わず、コンテンツのすべての使用について、適用される法律で認められる最大限の範囲において、責任を放棄するものとします。
コンテンツを使用または引用する場合、その著者またはShopifyによる推奨を意味するものではありません。
ここには、再配布が可能家、否かに関する情報が乗っていませんでした。
まず、自分はCC0というライセンスに付いてそもそもよく理解していないのですが、クリエイティブ・コモンズによりと、
CC0 とは、科学者や教育関係者、アーティスト、その他の著作権保護コンテンツの作者・所有者が、著作権による利益を放棄し、作品を完全にパブリック・ドメインに置くことを可能にするものです。CC0によって、他の人たちは、著作権による制限を受けないで、自由に、作品に機能を追加し、拡張し、再利用することができるようになります。のようになっていました。つまり、パブリックドメインということです。では、逆になぜpixabayは、CC0だけれども再配布が禁止なのかという部分が疑問になってきました。
CC ライセンスが、権利所有者に著作権を残しながら、再利用の許可を選択できるものであったのに対して、CC0は別の新たな選択肢を提供します。作品の作者に自動的に付与されてきた著作権やその他の占有権を放棄するという選択肢です。他のCCライセンスと異なり、「いかなる権利も保有しない」という選択肢を与えるものです。
グダグダになってきましたが、
・BURSTは使えるのか?
・CC0はスクラッチで使用していいのか?
・いいとしたら、pixabayの利用規約とCC0が少しズレているのではないか?
ということを議論したいです。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
そのような場合は独自訳ではなく、まずそれぞれの情報へのリンクを示してください。
提示された情報からとりあえず答えられるのは以下ぐらいです。
PD → CC BY-SA は互換性があるので、本当に CC0 であれば Scratch で使えます。
Pixabay が CC0 であるとどこに書いてありましたか? ~略~
では、逆になぜpixabayは、CC0だけれども再配布が禁止なのかという部分が疑問になってきました。
グダグダになってきましたが、
・BURSTは使えるのか?
・CC0はスクラッチで使用していいのか?
・いいとしたら、pixabayの利用規約とCC0が少しズレているのではないか?
ということを議論したいです。
提示された情報からとりあえず答えられるのは以下ぐらいです。
PD → CC BY-SA は互換性があるので、本当に CC0 であれば Scratch で使えます。
- 12345ta
-
16 posts
新・著作権について話し合うトピック
どういうサイトなのかはいまいち把握できてませんが、利用規約内の禁止事項を守れているならば基本的にどういう形でも使ってもらって結構です。
自作発言、二次配布、無許可でグッズ制作及び販売などで収益を得る、トレスで立ち絵を作る
などの事がなければ大抵の事は大丈夫です。
とくまの巣式ゆっくり立ち絵製作者さんは言っている(メールで直接聞きました)ので、ScratchのライセンスのCC BY-SA 2.0と合わせて使用禁止になると思います。
自作発言、二次配布、無許可でグッズ制作及び販売などで収益を得る、トレスで立ち絵を作る
などの事がなければ大抵の事は大丈夫です。
とくまの巣式ゆっくり立ち絵製作者さんは言っている(メールで直接聞きました)ので、ScratchのライセンスのCC BY-SA 2.0と合わせて使用禁止になると思います。
- r442tw12
-
26 posts
新・著作権について話し合うトピック
音楽・画像のクレジット表記はプロジェクト内に表記してもいいんですか?
また、プロジェクト内表記だけでも良いのですか?
また、プロジェクト内表記だけでも良いのですか?
- apm2149ay7350donguri
-
19 posts
新・著作権について話し合うトピック
そのような場合は独自訳ではなく、まずそれぞれの情報へのリンクを示してください。
Pixabay が CC0 であるとどこに書いてありましたか?
提示された情報からとりあえず答えられるのは以下ぐらいです。
PD → CC BY-SA は互換性があるので、本当に CC0 であれば Scratch で使えます。
Pixabayのライセンスは、Pixabay専用ライセンスのようなものがあるというようなことも聞いています。ただ、あまりいいものが見つかりませんでした。一応、見つけたサイトでは、以下のようなことが書かれていました。
Pixabay(ピクサベイ)という魅力的な無料画像サイトをご存知ですか?
ブログなど、なんらかのコンテンツを作成するにはイメージ画像が欠かせません。
そんな時に便利なのが著作権フリーの画像であり、最近では“クリエイティブコモンズCC0(いかなる権利も保有しない)”といった自由に使用することのできる画像を大変多く掲載したサイトも存在します。
また、下の方には、このようなことが書かれていました。
では今回はそういった数ある素材サイトの中から“Pixabay(ピクサベイ)”をご紹介したいと思います。
ちなみにこの“Pixabay”の主な特徴としては…2019年6月の時点では1,700万枚以上の画像や動画があり、写真画像だけでなく以下のような素材が取り揃えられているという点です。
イラスト
ベクトル
動画
これらの膨大な素材をユーザー登録することなく“パブリックドメイン”として使うことができるわけですが、こういった無料素材を利用するにはいくつかの注意点などもあり、実際に著作権がらみの裁判にまで発展している事案もあるようで、念のため素材を使用することのできる範囲を目を通して理解しておくことが必要となります。
自分は、この文脈を見てCC0だと勘違いしておりましたが、下の方で話が更に変わっておりました。
もちろん“Pixabay”に掲載されている全てのコンテンツに関するライセンスについては、サイト内の“Pixabayライセンス”にて公開されているので、一応安心ではあります。
ん?Pixabayライセンスって?という感じでした。まあ、おそらく結論として、
「cc0のようなフリー素材っていうやつあるよねー。」
「cc0ではないけど、pixabayライセンスのpixabayってあつやるよー。」
のように、文脈的にpixabayはcc0ではないことがわかりました。
まあ、話は戻りますが、結局、BURSTは、使用が可能という考え方でよろしいですか?
Last edited by apm2149ay7350donguri (Sept. 5, 2023 13:31:05)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
以下のようなことが書かれていました。このような場合、誰かが書いた見解ではなく、一次情報を基にして話すべきです。 Pixabayのライセンスは、Pixabay専用ライセンスのようなものがあるというようなことも聞いています。ただ、あまりいいものが見つかりませんでした。一応、見つけたサイトでは、
BURST については
Some Content on the Website and the Application is made available under the Creative Commons CC0 license https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/ (“Creative Commons Content”).つまり「一部のコンテンツは CC0」といった書き方がされており、よく分かりません。
Last edited by inoking (Sept. 4, 2023 13:58:06)
- ie143
-
7 posts
新・著作権について話し合うトピック
OKUMONOという背景フリーサイトがあるのですがscratchで使用できるかがよくわからないのですが使えるのでしょうか?利用規約も読んでみましたが良く分からなかったので教えてほしいです
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
特に難しく考えることも全文を読む必要もなく、先頭に「×素材の二次配布」と書いてあるので、共有した作品の二次配布を許可している Scratchでは使うことができないと考えられます。
Last edited by abee (Sept. 5, 2023 10:50:07)
- apm2149ay7350donguri
-
19 posts
新・著作権について話し合うトピック
つまり、使用してもいい場合はあるが、その際はライセンスの部分をよく確認する必要があるから、使用はあまりしないほうが安全だという考え方でよろしいでしょうか。 つまり「一部のコンテンツは CC0」といった書き方がされており、よく分かりません。
Last edited by apm2149ay7350donguri (Sept. 5, 2023 13:47:12)
- apm2149ay7350donguri
-
19 posts
新・著作権について話し合うトピック
そのことは理解しているのですが、ライセンスに関する情報が、このサイトだと分かりづらいような気がします。例えば、 okなやつと駄目なやつがあります
https://www.shopify.com/stock-photos/photos/hiker-looks-out-over-bay-surrounded-by-mountains?c=nature
この画像では、
Burst Some Rights Reservedつまり、一部著作権が留保されると書かれています。
その事もあってか、グーグル画像検索のクリエイティブ・コモンズライセンスフィルターにすると、画像が引っかかりませんでした。多少使用言語に寄ることも考慮される可能性はありますが、安全に使用できるライセンスを見分けることが非常に難しいと感じます。
#2のScratchで使えるサイトに入れると、混乱が生じると考えられます。なぜなら、このサイトは割りと多くの作品がCC0ではないので。なので、不明の欄…でもなく、使ってもいけない欄…でもなく…。使用はおすすめしないサイトのような枠の中に入ると思います。
- yu-yu0202
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#5279
abeeさんの話していることと同じことになりますが、素材の二次配布が不可のため、「リミックス」や「音源、プロジェクト等のダウンロード」ができてしまう(=二次配布できてしまう)ので、Scratchでは使えない、という見解でよろしいかと思います。
abeeさんの話していることと同じことになりますが、素材の二次配布が不可のため、「リミックス」や「音源、プロジェクト等のダウンロード」ができてしまう(=二次配布できてしまう)ので、Scratchでは使えない、という見解でよろしいかと思います。
- apm2149ay7350donguri
-
19 posts
新・著作権について話し合うトピック
ゆくものサイト自体にはScratchについて規制するようなものはありませんが、ゆくもに音声を提供(?)しているAques Talk自体は、使用ライセンスを持っていなければ、営利目的の利用ができません。 ゆくもとか、みんな使っているけど、だめらしいですただし、有料ライセンスを購入するか、棒読みちゃんなど、2011年以前のwindows用のソフトとして作られたものに関しては使用が可能です。ただし、有料ライセンスを購入している場合は、クレジットの部分に名前(ハンドルネームも可)とともに、
この作品は株式会社アクエストのライセンス(ID:XXX)に基づいて生成された音声データを含んでいます。という文章を書いている場合、使用可能です。Aques Talkの旧版を使用している棒読みちゃんなどは使用可能という情報がスクラッチ上に多数流れていますが、現実はどちらかを判断することができない状況です。(使用用のライセンスと頒布用のライセンスが別れています。)なので、スクラッチの拡張機能、音声合成を使うことが一番安全ではあります。先ほどは誤情報を流してしまい申し訳ありませんでした。
また、そのことは、#2にも書かれています。
次回から情報を提供するときは、 Scratchで使えるサイトここ(外部リンク)にあるように、
音楽・音声素材サイト
「AquesTalkシリーズ」を使用するサービスやツール(ゆくもなど)(条件付き) #1412
→ライセンス(有料)の購入が必要である。詳しくは この記事(外部リンク) を読むこと。
※SofTalk、棒読みちゃんはこの項目に該当しません。#2750を参照。
Googleの検索窓にsite:(サイトコロン)の文字列を入れたあとサイト内検索したいドメインを入力します。ディスカッションフォーラム内検索をして、同じようなものがないか調べてから投稿するといいですね(自分も偶にできてないこともありますが、ドメイン内検索かなり重要です。)
検索したいキーワードも並べ、検索ボタンをクリックするだけです。
Last edited by apm2149ay7350donguri (Sept. 9, 2023 06:39:04)