Discuss Scratch

Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

kouryou118103 wrote:

この投稿付近からスクリプト演奏に関する著作権侵害の有無について議論が起こっていますが、結論はどうなんですか?自己責任?
この記事は音楽データをアップロードしています。一方で、スクリプト演奏は、音の集まりがその音楽のように聞こえるだけです(MIDIをそのまま演奏しているのは何か違う気がしますが)。ぼくは侵害しているように思えないです。
この記事の内容は「MP3ファイルを海外のサイトへアップロードし、リンクを張ることで公衆送信していた」というものですが、MP3ファイルを海外のサイトへアップロードすることは日本の著作権法では禁止していません。しかし、日本のサーバーから海外のサイトにアップロードされたMP3ファイルに無断でリンクを張ると日本の著作権法に違反します。そのリンクをクリックするとMP3ファイルが再生され、日本のサーバーから端末に向けてMP3ファイルを公衆送信できるからであり、公衆送信権と送信可能化権の侵害となります。MP3ファイル以外にMIDIファイルも同じ扱いになります。MP3ファイルにはレコードと同じ楽器や歌が入っていますが、MIDIファイルは楽譜に相当するものだけが入っており、楽器の音色や歌などは入っていません。しかし、MIDIファイルにも著作権があり、作曲者の権利やMIDIファイルの著作隣接権があります。JASRACが著作権侵害と考えているのは作詞者や作曲者の権利です。なのでMP3ファイルもMIDIファイルも日本のサーバーから無断でリンクを張ってはいけません。そのファイルが海外にあるか日本にあるかは問われず、日本の著作権法違反となります。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Little--Mermaid wrote:

なのでMP3ファイルもMIDIファイルも日本のサーバーから無断でリンクを張ってはいけません。
「なので」は文頭に来ません。ではなくて、ぼくはそれをする気はないので大丈夫です。Wikiに貼ってあったリンクを持ってきただけです。
ぼくは、スクリプト演奏の話をしていたのですが。なんか話が変わってますね。
あと疑問なのですが、「日本のサーバーから海外のサイトにアップロードされたMP3ファイルに無断でリンクを張る」ってどういうことですか?
「MP3ファイルを海外のサイトへアップロードする」は許可?されているのに、同じことをファイルではなく、リンクでやっただけで著作権法に反するっておかしくないですか?
Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

kouryou118103 wrote:

Little--Mermaid wrote:

なのでMP3ファイルもMIDIファイルも日本のサーバーから無断でリンクを張ってはいけません。
「なので」は文頭に来ません。ではなくて、ぼくはそれをする気はないので大丈夫です。Wikiに貼ってあったリンクを持ってきただけです。
ぼくは、スクリプト演奏の話をしていたのですが。なんか話が変わってますね。
あと疑問なのですが、「日本のサーバーから海外のサイトにアップロードされたMP3ファイルに無断でリンクを張る」ってどういうことですか?
「MP3ファイルを海外のサイトへアップロードする」は許可?されているのに、同じことをファイルではなく、リンクでやっただけで著作権法に反するっておかしくないですか?
日本の著作権法にはどういう行為をしてはいけないかが規定されています。「MP3ファイルを海外のサイトへアップロードする」は禁止されていないから合法です。そのアップロードされたMP3ファイルは通常海外のサイトのサーバーから公衆送信されます。それは日本の著作権法の管轄外で、海外の国の著作権法で管理されます。これを属地主義といいます。この詳細は次の投稿で詳しく説明します。

一方、アップロードされたMP3ファイルへのリンクを日本のサーバーのWebサイトに張ると、日本の著作権法では送信可能化権の侵害となります。さらにそのリンクをクリックして端末に向けてMP3ファイルを公衆送信すると日本の著作権法では公衆送信権の侵害になります。なぜかというと、日本にあるサーバーからリンクを張っているから、そのサーバーに日本の著作権法が適用されるからです。これを属地主義といいます。

海外のサイトにMP3ファイルをアップロードしても、そのアドレスが分からなければ日本のサーバーからはアクセスできません。しかし、日本のサーバーのWebサイトにリンクを張れば容易にそのMP3ファイルにアクセスできるので、その行為は日本の著作権法では明示的に禁止されています。
D_268939
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

ポケモンのアルセウスの画像をスクラッチで使うのは、犯罪なのでしょうか?
Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

日本から海外のサイトに著作物をアップロードするのは日本の著作権法では禁止されておらず合法です。しかし、海外のサイトへのアップロードというのは、そのサイトのサーバーの記憶装置に著作物がコピーされて蓄積されます(複製権と送信可能化権)。そしてその著作物は端末からの要求に応じて公衆送信されます(公衆送信権)。ここで使われる著作権には複製権と送信可能化権と公衆送信権があり、これらはその国の著作権法の法令に従います。これは国際条約であるベルヌ条約で定められており、日本に著作権法があっても、それを理由にアップロード先の国の法令を拒絶することはできません。日本もアメリカもベルヌ条約に加盟していますから、アメリカのサーバーに著作物をアップロードするとアメリカの著作権法の法令に従わなければなりません。これを属地主義といいます。

仮に著作物を使用した作品が著作権を侵害していると著作権者が申し立てた場合は、アメリカの著作権法のDMCAに定められた手順に従いその作品は削除されます。もし作者が異議申し立てを行い、その理由を著作権者が納得しなかった場合はアメリカの裁判所に持ち込まれます。そこではアメリカの著作権法に基づき裁判が行われます。なのでアメリカの著作権法を知らなければなりません。

アメリカの著作権法にはフェアユース規定があり、著作権者に無断で著作物を使用することが可能になる4つの判断基準が定められています。その基準を満たしていると裁判官が判断すれば無断で著作物を使用できます。アメリカの著作権法にも書かれていますが、その著作物には日本で発行された著作物(写真、画像、MP3、MIDI、楽譜、歌詞など)も含まれます。

Scratchのスクリプト演奏は作曲権、録音権、演奏権を使用しており、フェアユースが認定されなければ作品は削除されます。そこでフェアユース規定を知らなければなりません。フェアユース規定では映画や音楽のように高度に芸術的なものはフェアユースになりにくいとされています。また非営利であること、教育目的であること、原作を変形し新しい表現を加えていて原作から遠く離れていること、原作の著作物のコピーの度合いが少ないこと、市場に影響を与えないことなどが考慮され、総合的にフェアユースか否かを裁判官が判断します。

以上の説明から、MP3ファイルをそのまま作品で使うことはフェアユースになりにくいことは理解できると思います。自分で楽器を演奏したりスクリプト演奏したものはフェアユースになりやすいです。その理由は原作のMP3ファイルを使わず、楽譜を見て自力で演奏していて、さらに独自の表現を加えているからです。

なおScrathのサーバーから公衆送信された作品を日本の端末で個人的に楽しむ目的で受信して視聴しても、日本の著作権法では著作権が制限され合法となります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#5189 の続きになります。
Little–Mermaid さん、トピックに戻られたようなので、、、

属地主義についてはこのトピックで何度も反論が出ています。
同じ解説はもう結構です。

それよりも「JASRAC に問い合わせてその内容を公開する」についてはどうなったのですか?
まずは書いたことの文責を全うしてください。
Shigurain
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

既出の議論でしたらすいません。
73ゆきのアトリエ氏の素材は使用しても良いのではないでしょうか?
利用規約にある「【必読】禁止事項」の項目には
「なお「配布する自作ゲームデータの一部に当サイトのコンテンツが含まれている」等のあくまで作品の『一部』として当サイトのコンテンツを含んでいる場合はそれらを配布・販売しても二次配布とはしません。」と記載されています。
アニメやゲームで部分的に背景・エフェクトを使うのはその「一部」に含まれ、その場合は二次配布とはならないのではないでしょうか?
また、利用規約にある「当サイトの素材の使用を禁止しているコンテンツ」にある著作権の譲渡が発生する用途での使用の例には
「第三者からの依頼や委託を受けて制作する作品、コンペ応募作品、イラストコンテスト応募作品、イラスト素材投稿サイトへの投稿作品」と書かれています。この中にScratchに含まれる事は無いように思えます。
以上の事から73ゆきのアトリエ氏の素材は使用しても良いと私は考えます。
もし何か解釈違い等があれば「〇〇という解釈はこうではなくこうです」といったように分かりやすく説明してくださるとありがたいです。というのも私は理解力が低いので…よろしくお願いします。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2 にあります。
Scratchでは使えないサイト
七三ゆきのアトリエ #657, #830
r442tw12
Scratcher
26 posts

新・著作権について話し合うトピック

クレジット表記は作品内(プロジェクト内)に書いてもいいんですか?
音楽・効果音等
Shigurain
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

#5213
いや、私は「73ゆきのアトリエ氏は使えますか?」と聞いているのではなく、「73ゆきのアトリエ氏のガイドラインには「コンテンツの一部であれば二次配布とならない」と書いてあるけどその場合でも73ゆきのアトリエ氏の素材はScratchでは使えないのですか?」という事を聞いているのですが…その点理解して頂けてますかね?
ki_90
Scratcher
9 posts

新・著作権について話し合うトピック

#5215

であれば#657(#655)が参考になるかもしれません。
Clemens829
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

確かに、
なお「配布する自作ゲームデータの一部に当サイトのコンテンツが含まれている」等のあくまで作品の『一部』として当サイトのコンテンツを含んでいる場合はそれらを配布・販売しても二次配布とはしません。
と73ゆきのアトリエさんの利用規約にありますが、scratchでは作品を公開した時点でCC BY-SA 2.0が適用されクレジットすれば他人が好きな方法で使えてしまうので駄目です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Shigurain wrote:

いや、私は「73ゆきのアトリエ氏は使えますか?」と聞いているのではなく、「73ゆきのアトリエ氏のガイドラインには「コンテンツの一部であれば二次配布とならない」と書いてあるけどその場合でも73ゆきのアトリエ氏の素材はScratchでは使えないのですか?」という事を聞いているのですが…その点理解して頂けてますかね?
理解したうえで
それについての見解が #2 からたどれることを確認してから返答しています。
zimezime
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

P丸様。はNGだとありますが、これは歌ってみたなどでも同じですか?(カラオケ音源なしのものでも)
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

P丸様。について、過去には一部の楽曲について条件付きでライセンスが示されていましたが、現在は削除されています。
したがって、現在は不明です。これは可能になったことを意味するわけではなく、また、これ以外の楽曲については以前から不明です。
r442tw12
Scratcher
26 posts

新・著作権について話し合うトピック

GAHAGという画像素材サイトも使えるようです。
GAHAGのホームページ
CC0パブリックドメインなので基本的には使えます。
ですが一部の国では著作権期間が違う場合があるので注意しなきゃいけませんね
もし (パブリックドメイン) なら 
使える


でなければ
他のサイトなら使えますが使えない
end

Last edited by r442tw12 (Aug. 30, 2023 01:23:18)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#5221
#4890からの話も読んでみてください。
r442tw12
Scratcher
26 posts

新・著作権について話し合うトピック

もしかしたら使えない可能性があると思うので間違っていたらすみません。
zimezime
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

P丸様。の楽曲は使用不可とありますが、これは歌ってみた・スプリクト演奏などもダメなんですか?
Copyright_jp
Scratcher
8 posts

新・著作権について話し合うトピック

使わない方が無難だと思います。

Last edited by Copyright_jp (Aug. 30, 2023 08:04:44)

Powered by DjangoBB