Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Last edited by Yukihisa2022 (July 27, 2023 06:29:55)
- taiyo_a
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#4861
はい、そうです。
この文章を見て、あれ、ちょっとおかしくないかな?と思ったので、疑問を解消するために質問しました。
もしその不適切なものへの反応?とかでだめなことだったらすみません。
はい、そうです。
この文章を見て、あれ、ちょっとおかしくないかな?と思ったので、疑問を解消するために質問しました。
もしその不適切なものへの反応?とかでだめなことだったらすみません。
- 01-45
-
2 posts
新・著作権について話し合うトピック
ーはじめにー
ディスカッションフォーラム初めてです。(なのでフォーラムの使い方など色々間違ってたら教えてください…!)
ー本題ー
「COEIROINK」というアプリケーションで生成した音声を使ったプロジェクトをスクラッチで作って公開するのはどうなんでしょうか?
COEIROINKの利用規約の「コンテンツごとの利用規約」の「生成音声」には「生成された音声を他者と共有する場合は、その他者にも本利用規約の遵守を義務付けてください。(生成された音声を不特定の他者に対して二次利用を許可する形で公開することは禁止です。)」と書いてあるし「コンテンツごとの禁止事項」には「不特定の他者に対して二次利用(素材としての利用)を許可する形で公開すること。」と書いてあるのでこれらはスクラッチのリミックスなど諸々に引っ掛かるのか疑問に思いました。
もしその辺を理解している方がいましたら教えて欲しいです…
ディスカッションフォーラム初めてです。(なのでフォーラムの使い方など色々間違ってたら教えてください…!)
ー本題ー
「COEIROINK」というアプリケーションで生成した音声を使ったプロジェクトをスクラッチで作って公開するのはどうなんでしょうか?
COEIROINKの利用規約の「コンテンツごとの利用規約」の「生成音声」には「生成された音声を他者と共有する場合は、その他者にも本利用規約の遵守を義務付けてください。(生成された音声を不特定の他者に対して二次利用を許可する形で公開することは禁止です。)」と書いてあるし「コンテンツごとの禁止事項」には「不特定の他者に対して二次利用(素材としての利用)を許可する形で公開すること。」と書いてあるのでこれらはスクラッチのリミックスなど諸々に引っ掛かるのか疑問に思いました。
もしその辺を理解している方がいましたら教えて欲しいです…
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#4872
それはPixAIのソフトウェアについての項目です。
PixAIで生成した画像については以下のように書かれています。
それはPixAIのソフトウェアについての項目です。
PixAIで生成した画像については以下のように書かれています。
4.1 No claims on the ownership or copyright of AI-generated images are made by PixAI, and all created content may be freely used by yourself. (PixAIは、AIが生成した画像の所有権や著作権を主張することはなく、作成されたすべてのコンテンツは、ご自身で自由に使用することができます。)
- mirukun28
-
5 posts
新・著作権について話し合うトピック
scratchのremixなどによってイラスト屋の利用規約にある 「二次配布禁止」を破ってしまうからです なぜイラスト屋は使ってはいけないのでしょうか…
- ito-noizi
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
質問です。スクラッチのプロジェクトに「メモとクレジット」がありますが、そこの「クレジット」をプロジェクト内で行っている場合、「メモとクレジット」にはアイデア、スクリプトの感謝を書く必要はありますか?
- I-_-_-_-_-_-_-_-_-l
-
5 posts
新・著作権について話し合うトピック
スクラッチはアメリカで作られたもので、日本とアメリカの著作権法は違くて著作権が保護?されてるから勝手に著作物を使っても大丈夫 って本当ですか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#4878
Scratchにおける著作権の扱いを理解するには、いくつかのルールや国ごとの法律などを読む必要があります。
一気に全部説明すると大変なので、まずは基本となる文書ということで、このページの一番下にある「デジタルミレニアム著作権法(DMCA)」を読んで、分からないことがあれば再度聞いてもらえますか。
Scratchにおける著作権の扱いを理解するには、いくつかのルールや国ごとの法律などを読む必要があります。
一気に全部説明すると大変なので、まずは基本となる文書ということで、このページの一番下にある「デジタルミレニアム著作権法(DMCA)」を読んで、分からないことがあれば再度聞いてもらえますか。
Last edited by abee (July 28, 2023 10:54:41)
- I-_-_-_-_-_-_-_-_-l
-
5 posts
新・著作権について話し合うトピック
読んでみて、フェアユース規定 ってやつも読んでみたんですけど、scratchは「非営利の教育目的」だからokってことですか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
OKとは書いてありません。「ご考慮ください」や「念頭においてください」です。
ポイントは、
ポイントは、
Lifelong Kindergarten Groupは、DMCAに定められた著作権侵害(これには明白な侵害のみならず実質的な侵害も含む)の報告を受け取った場合、早急に対象の侵害の申告があった資料へのアクセスを停止・抑制することができます。第三者の著作権侵害を繰り返すユーザーは、そうすべき状況であると判断される場合、追放の対象となります。です。日本の著作権者の申し立てにより、実際にこれが行われた事例もあります。
Last edited by abee (July 29, 2023 08:32:20)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
可能性としてはそうです。ただし、すべてがそうなるわけではなく、「そうすべき状況であると判断される場合」、つまり、個別のケースごとに判断されます。
たとえば、売られている楽曲のmp3を単にアップロードしただけの作品であれば「非営利の教育目的」とはみなされないでしょう。
たとえば、売られている楽曲のmp3を単にアップロードしただけの作品であれば「非営利の教育目的」とはみなされないでしょう。
Last edited by abee (July 29, 2023 08:41:02)
- I-_-_-_-_-_-_-_-_-l
-
5 posts
新・著作権について話し合うトピック
なるほど。じゃあ例えば、最近流行ってる文字PVとか、文字とかをつけて変更したものはどうなんですか?