Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
みなさんへ:
著作権者に勝手に問い合わせるのはやめてもらいたいです。
Scratch のライセンスを正確に説明できる人が実に少なく、著作権者に迷惑をかけるだけです。
間違った説明で 使えるという許可をもらってもそれは著作権者をだましていることになります。
間違った情報を流される Scratcher にとっても迷惑です。
そもそも、Scratch で問題なく使える外部の素材は限られています。
安易に問い合わせたところで使えないことが確定するだけです。
どうしても問い合わせたいのなら
その前にこのトピックで問い合わせ内容がそれでいいか確認するようお願いします。
#343 から再掲します。
著作権者に勝手に問い合わせるのはやめてもらいたいです。
Scratch のライセンスを正確に説明できる人が実に少なく、著作権者に迷惑をかけるだけです。
間違った説明で 使えるという許可をもらってもそれは著作権者をだましていることになります。
間違った情報を流される Scratcher にとっても迷惑です。
そもそも、Scratch で問題なく使える外部の素材は限られています。
安易に問い合わせたところで使えないことが確定するだけです。
どうしても問い合わせたいのなら
その前にこのトピックで問い合わせ内容がそれでいいか確認するようお願いします。
#343 から再掲します。
問い合わせしようと思う方は以下を読んでみてください。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2897949/
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/3663636/
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/5502113/
Last edited by inoking (June 10, 2023 22:29:00)
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#4583
自分で作ったと言う発言を自作発言といいます。
#4585
スクラッチで公開するとその素材の一部を使うことを、許可したことになります。
ただし、クレジットしなければなりません
自分で作ったと言う発言を自作発言といいます。
#4585
スクラッチで公開するとその素材の一部を使うことを、許可したことになります。
ただし、クレジットしなければなりません
Last edited by Sabuonkou (June 10, 2023 22:54:17)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#4585
「自分のキャラクター」で「自作です」で、「アプリを使った」のアプリ内の著作物を使っていないなら、その著作権はScratchsun-0610さんにあります。
「自分のキャラクター」で「自作です」で、「アプリを使った」のアプリ内の著作物を使っていないなら、その著作権はScratchsun-0610さんにあります。
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
追記:作成ソフトに、著作権がある場合、または著作権になる素材は著作権はソフトにあります! #4583
自分で作ったと言う発言を自作発言といいます。
#4585
スクラッチで公開するとその素材の一部を使うことを、許可したことになります。
ただし、クレジットしなければなりません
Last edited by Sabuonkou (June 11, 2023 04:48:10)
- nagi9999
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
よくある質問⇒ライセンスと権限⇒Scratchのスクリーンショットを、
本やプレゼンテーションで使用してもいいですか?に
大丈夫ですか
本やプレゼンテーションで使用してもいいですか?に
はい。Scratchプログラムおよびウェブサイトのスクリーンショットや画像をと書かれているのでディスカッションフォーラムに投稿するためのサイトにアップすることは、
本やプレゼンテーションで使用してもいいです
大丈夫ですか
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#4592
たとえば、ワープロソフトのプログラムには著作権がある場合がありますが、それで作成したテキストの著作権はそれを書いた人にあります。
なぜ作曲ソフトだと著作権はソフトにあることになるのですか。
たとえば、ワープロソフトのプログラムには著作権がある場合がありますが、それで作成したテキストの著作権はそれを書いた人にあります。
なぜ作曲ソフトだと著作権はソフトにあることになるのですか。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
コンピュータ・システムを使用した創作物の著作権については、文化庁から以下の報告が出ています。
「著作権審議会第9小委員会(コンピュータ創作物関係)報告書」
これについては、さまざまな考え方や議論があり、個人の思い付きで安易に断言するのは難しいと思います。
「著作権審議会第9小委員会(コンピュータ創作物関係)報告書」
これについては、さまざまな考え方や議論があり、個人の思い付きで安易に断言するのは難しいと思います。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
それであれば、特に問題ないと思います。
ただし、そのスクリーンショットが、晒しなどコミュニティーガイドラインに反する目的で使われるなら、別の問題があります。
ただし、そのスクリーンショットが、晒しなどコミュニティーガイドラインに反する目的で使われるなら、別の問題があります。
- mirukun28
-
5 posts
新・著作権について話し合うトピック
質問です 最近 YouTubeの音声をscratch上で 倍速にして 共有してる人を見かけました この場合著作権はどうなりますか? またそれを使用している人もどうなりますか?
- kokonotsumaru
-
98 posts
新・著作権について話し合うトピック
検索した結果「法律違反」になるそうです。
それを使用している人がどうなるかについてまでは、単なる一般Scratcherにはわかりません。
「著作者」に判断を任せることになると思います。
また、Youtube動画に限らず、あらゆるインターネット上の素材については、
メモとクレジット欄に、
▼適切なクレジット(「法律違反」になるものが「適切」も何もないと思いますが)
「作者・著作者」
「タイトル」
「リンク」(その素材を「CC BY-SA 2.0で扱う許可」を確認できるURLが理想的です)
の表記が必要です。
表記が確認できない場合は報告対象になるそうです。(STの公式コメント)
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/417686/?page=1#post-4164336(原文)
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/12246/?page=37#post-4167023(翻訳)
報告するかしないかは、発見した人次第ですが、
直接コメントで注意するなどは控えてください。
それを使用している人がどうなるかについてまでは、単なる一般Scratcherにはわかりません。
「著作者」に判断を任せることになると思います。
また、Youtube動画に限らず、あらゆるインターネット上の素材については、
メモとクレジット欄に、
▼適切なクレジット(「法律違反」になるものが「適切」も何もないと思いますが)
「作者・著作者」
「タイトル」
「リンク」(その素材を「CC BY-SA 2.0で扱う許可」を確認できるURLが理想的です)
の表記が必要です。
表記が確認できない場合は報告対象になるそうです。(STの公式コメント)
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/417686/?page=1#post-4164336(原文)
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/12246/?page=37#post-4167023(翻訳)
報告するかしないかは、発見した人次第ですが、
直接コメントで注意するなどは控えてください。