Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- KRTSD0823
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
#3718
ちなみにTurboWarp(ターボワープ)かを検知する方法はあります。しかし、これはscratch側ではなくTurboWarp側の仕様で判別しています
方法はとても簡単です。定義で真偽値を作り、is TurboWarp?という名前にします。TurboWarpでこれを実行するとtrue、scratchでは0(定義の仕様)になります。ちなみに真偽値ブロックを出した後にブロック定義を削除しても真偽値や引数ブロックは消えません。
真偽値ブロックはこれです
ちなみにTurboWarp(ターボワープ)かを検知する方法はあります。しかし、これはscratch側ではなくTurboWarp側の仕様で判別しています
方法はとても簡単です。定義で真偽値を作り、is TurboWarp?という名前にします。TurboWarpでこれを実行するとtrue、scratchでは0(定義の仕様)になります。ちなみに真偽値ブロックを出した後にブロック定義を削除しても真偽値や引数ブロックは消えません。
真偽値ブロックはこれです
<真偽値ブロック::custom>
- vwx_vwx__vwx
-
11 posts
意外と知られていないテクニック集
(0.03) 秒待つ
(0.00000000000000000000000000000000000000000000001) 秒待つ
↑この2つは同じように動きます。(0.03より小さい数は0.03になります。)
@inoking様にご指摘を頂き、修正しました。
~検証~
⚑ がクリックされたとき
タイマーをリセット
[ 変数] を [0] にする
(0.01) 秒待つ
[ 変数] を (タイマー) にする
(変数) を [list A] に追加する
上のプログラムを作成し、10回旗を押した後、リストに表示された数値の平均値を計算しました。結果、約0.33でした。
Last edited by vwx_vwx__vwx (April 15, 2023 04:30:00)
- inoking
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
小さすぎる値を指定しても無意味なのは合っていますが、 ~略~
↑この2つは同じように動きます。(0.01より小さい数は0.01になります。)
0.01 秒待てていることを確認しましたか?
Scratch のプロジェクトは約 0.03 秒単位で動いているので
0.01 秒だけ待つということはできないはずです。
- s_koki
-
91 posts
意外と知られていないテクニック集
コスチュームのパーツは、Altキーを押しながらドラッグすることで、複製することができます。
ただし、ビットマップでやると、なぜかその複製したパーツが再度選択できてしまいます。しかも、コスチュームエディタを離れるとたまにそのパーツが消えてることがあります。
ただし、ビットマップでやると、なぜかその複製したパーツが再度選択できてしまいます。しかも、コスチュームエディタを離れるとたまにそのパーツが消えてることがあります。
- exment
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
背景に対し幽霊を50、明るさを-80にすると、非常にノスタルジックになります。
間違えて明るさを80にするとほとんど白になるので気を付けてね。
間違えて明るさを80にするとほとんど白になるので気を付けてね。
- s_koki
-
91 posts
意外と知られていないテクニック集
(([数]を(180)で割った余り)-(<((([数]/(180))の[切り下げ v]::operators)を(2)で割った余り)=(1)>*(180)))どこで使うかは分かりませんが、このブロックは、入力が 180から-180の「向き値」ではないとき、自動で正しい向き値にしてくれます。(うまく説明できません。)
例;
入力:270 (度) 出力:-90 (度)
入力:500 (度) 出力:140 (度)
入力:360 (度) 出力:0 (度)
Last edited by s_koki (April 23, 2023 22:48:36)
- abee
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
たとえば、
つまり、特に何もしなくても0~±180に変換されます。
(270) 度に向けるにすると、
(向き)は-90になります。
つまり、特に何もしなくても0~±180に変換されます。
#3710May 1, 2023 08:34:05
- s_koki
-
91 posts
意外と知られていないテクニック集
ステージ内のスプライトをダブルクリックすると、そのスプライトの編集画面に飛ぶことができます。
これと同様、ステージ内にある任意のクローンをダブルクリックすると、クローンの編集画面(?)が見れます。
これと同様、ステージ内にある任意のクローンをダブルクリックすると、クローンの編集画面(?)が見れます。
その編集画面では、下記のブロックなどの そのクローンならではの値 を調べることができます。
クローン動作などのデバッグに便利です!
(x座標)
([スプライト1 v]との距離::sensing)
(このスプライトのみの変数)
Last edited by s_koki (May 1, 2023 11:56:05)
#3711May 1, 2023 09:33:25
- inoking
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
試しましたがその編集画面では、下記のブロックなどの そのクローンならではの値 を調べることができます。(x座標)
(との距離::sensing)
(このスプライトのみの変数)
少なくとも「このスプライトのみの変数」はそのようになりません。
ダブルクリックでスプライトを切り替え
#3712May 1, 2023 11:58:39
- s_koki
-
91 posts
意外と知られていないテクニック集
(#3732)「このスプライトのみの変数」というブロックをクリックしたら、値がわかります。誤解を招いてしまってすみません。試しましたがその編集画面では、下記のブロックなどの そのクローンならではの値 を調べることができます。(x座標)
([スプライト1 v]との距離::sensing)
(このスプライトのみの変数)
少なくとも「このスプライトのみの変数」はそのようになりません。
ダブルクリックでスプライトを切り替え
#3713May 1, 2023 11:59:14
- oligami
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
#3732
昔はなっていた気がしたんですが、仕様変更ですかね? (3.0以降の記憶のはず…)試しましたがその編集画面では、下記のブロックなどの そのクローンならではの値 を調べることができます。(x座標)
(との距離::sensing)
(このスプライトのみの変数)
少なくとも「このスプライトのみの変数」はそのようになりません。
ダブルクリックでスプライトを切り替え
#3714May 1, 2023 12:13:28
#3715May 1, 2023 12:23:30
#3716May 1, 2023 12:34:38
#3717May 1, 2023 13:04:36
#3718May 5, 2023 04:35:57
- s_koki
-
91 posts
意外と知られていないテクニック集
フォーラムのことで、
なにかの文字列を選択した状態でURL埋め込みボタンを押すと、選択された文字が即URL化します。
なにかの文字列を選択した状態でURL埋め込みボタンを押すと、選択された文字が即URL化します。
#3719May 5, 2023 04:42:12
- KRTSD0823
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
これは投稿する場所(一番下)でできます。 フォーラムのことで、勘違いしそうな人がいるので一応
なにかの文字列を選択した状態でURL埋め込みボタンを押すと、選択された文字が即URL化します。
#3720May 5, 2023 06:06:23