Discuss Scratch

EKJAPAN
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#3919
#3910にも書かれている通り、このことについて@Little–Mermaidさんが確認しているそうです。ですが結果報告がないため、@inokingさんが、問い合わせていただけるという事なので、どちらかの結果報告が来るまで待ちましょう。
Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#3774の「現在スクラッチチームにASPACと包括契約を締結しているかを「連絡先」で確認中です」の回答はまだ来ておりません。スクラッチチームへの問い合わせは過去に何度もしていますが1回も回答が来たことはありません。回答が来ればすべての疑問は解消されるのですが。

そこで、問いあわせればすぐに回答があるJASRACに詳しく問い合わせをした結果、「Scratchはアメリカ向けのサイトであると判断し、適用されるルールや適用される料金レート等は、全て現地の法律や現地の著作権団体が定めた料金レートに基づき判断されます。」とのことです。
つまり、現地の著作権団体と包括利用契約を締結すれば、同団体が定めた料金レートに従い、同時にJASRAC管理楽曲も許諾されます。アメリカの著作権管理団体は3つあり、Scratchがどの団体と包括利用契約を締結しているかは不明ですが、これはスクラッチチームからの回答を待つしかありません。

尚、JASRACが海外サービスに許諾することはありませんが、例外としてYouTubeのように完全に日本向けにローカライズされ日本のサイトと同一のサービス(日本語に対応したり、決済方法の通貨が円であるなど)を行っているサイトは日本国内での利用に該当しますので、日本の法律を適用し、JASRACレートで請求するようになります。その場合の請求はサイトの管理者に対して行われ、個々のユーザーに請求されることはありません。

Scratchは日本語対応はしてあるものの、各投稿の「使い方」や「メモやクレジット」の言語は英語であることや、利用規約やポリシーが英語対応であること等、総合的な判断として、Scratchはアメリカ国内向けのサイトであると判断されました。

よって、適用されるルールや適用される料金レート等は、全て現地の法律や現地の著作権団体が定めた料金レートに基づき判断されます。アメリカの法律が適用されますので、フェアユース規定も適用されます。これはJASRACに限らず、他の団体も同様と思われます。

尚、Scratchがアメリカの著作権管理団体と包括利用契約を締結していなかった場合は、同団体からScratchに著作権使用料の請求がされると考えられますが、フェアユース規定の関係上、免除されていることも考えられます。



abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

「著作権について話し合うスレッド」の#2824を再掲します。
#2836
事実と事実でないことが混ざっています。
JASRACが海外の著作権管理団体とと管理契約を締結しているのは事実で、その中には米国の団体も含まれます。
JASRACが管理している楽曲をYouTubeなどで使えるのは、JASRACとそのサービスが利用許諾契約を結んでいるからです。私の知る限り、Scratch財団が米国の著作権管理団体と利用許諾契約を結んでいるという事実はありません。したがって、Scratchとは関係ありません。
また、著作物が海外のサーバーに置かれていたとしても、実態として日本国内で使われているのであれば、日本の著作権法が適用されるとした判例があります。したがって、米国著作権法のフェアユース規定があるからといって、無断で使用できることにはなりません。
以上のことから、その主張は間違っていると私は考えています。少なくとも、その人の言うことを信じて、なにかのトラブルに巻き込まれたとしても、その人は助けてくれません。
Jinenjo_000
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Little--Mermaid wrote:

Scratchは日本語対応はしてあるものの、各投稿の「使い方」や「メモやクレジット」の言語は英語であることや、利用規約やポリシーが英語対応であること等、総合的な判断として、Scratchはアメリカ国内向けのサイトであると判断されました。
これは誰の判断ですか?
よく読んでいませんでした。
なんとなく推測はできますが、明確に書くべきだと思います。

Last edited by Jinenjo_000 (Feb. 23, 2023 01:20:19)

ShingariP1
Scratcher
29 posts

新・著作権について話し合うトピック

#3920
嫌味でも意地悪でもなんでもなく、質問の意味にちょっと私には理解ができないところがありますが、
「Scratch上で、既存のフォント(著作物として認められ、ライセンス的に商用利用可のもの)を使って作った作品」の著作権はどこにあるか、ということだと仮定して話をすると、著作権はプロジェクト作者に帰属します。フォント作者のものにはなりません(フォント作者が「このフォントを使った創作物の著作権は全てフォント作者である〇〇に帰属します」なんて書いてあるなら別ですがそんなフォントが配布されているのは見たことがありません)。

ただし、当たり前のことですが既存のフォントをそのまま再配布するようなプロジェクトは作ってはいけません(フォント素材を自作して配布する事には問題なく、再配布してよいフォントはネット上に多数あるのでこれも問題なし)。「再配布」とは、例えば「あ」から「ん」まで全部揃えて「素材」としてアップすること、などです。

そして、次からもう少し具体的な質問をお願いします。またしても意地悪を言うようで申し訳ありませんが、「著作物になるものは、プログラムが著作物になるでいいんですか」では伝わりません。「プログラムに著作物性が認められるものは認められ、認められないものは認められない」というような当たり前のことを言っているだけに聞こえます。

厳しいことを言ってしまいもうしわけありませんが、これで以上です。もしあなたが想定していたことに対する回答になっていなければ、質問し直してください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#3922:
#3924 でも質問されているように、
全体的にどれが誰の発言か不明確です。それを明確にお願いします。

Little--Mermaid wrote:

#3774の「現在スクラッチチームにASPACと包括契約を締結しているかを「連絡先」で確認中です」の回答はまだ来ておりません。スクラッチチームへの問い合わせは過去に何度もしていますが1回も回答が来たことはありません。回答が来ればすべての疑問は解消されるのですが。

アメリカの著作権管理団体は3つあり、Scratchがどの団体と包括利用契約を締結しているかは不明ですが、これはスクラッチチームからの回答を待つしかありません。
ということは以下には何の根拠もなく、コミュニティーガイドラインで禁止されている「噂を広めたり」に当たると思われます。

Little--Mermaid wrote:

MIDIや楽譜からスクリプト演奏の作品を作っています。音楽の著作権はScratchを通じて米国著作権管理団体から使用許諾を得ています。

また、以下は
JASRACに詳しく問い合わせをした結果、「Scratchはアメリカ向けのサイトであると判断し、適用されるルールや適用される料金レート等は、全て現地の法律や現地の著作権団体が定めた料金レートに基づき判断されます。」とのことです。
私が問い合わせた結果↓と食い違っています。

JASRAC wrote:

「グローバルに展開するサービスについて「日本地域向けの配信に関しては、JASRACがお手続きの窓口となります。」
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/overseas.html
のとおりで、Scratch については、日本語で運営されている部分は日本地域向けの配信ということになり、JASRAC の権利対象となる。
日本の著作権法の保護対象とななり、権利者は日本の著作権法に基づき権利を行使することができると考えられる。
損害賠償を請求する場合も、日本の裁判所で裁判を行うこともできると考えられる。

#3923 でも指摘されているように
#3922 は例えば以下のように事実に明らかに反する記述があります。
「JASRACが海外サービスに許諾することはありません」
JASRAC が虚偽の回答をするとも思えませんので
こうなってくると、JASRAC への質問の仕方含め、疑ってかからざるを得ません。

発言者を明確にしたうえで
場合によっては #3922 の記述の真偽そのものを JASRAC に確認するつもりです。
magicAho
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Little--Mermaid wrote:

つまり、現地の著作権団体と包括利用契約を締結すれば、同団体が定めた料金レートに従い、同時にJASRAC管理楽曲も許諾されます。アメリカの著作権管理団体は3つあり、Scratchがどの団体と包括利用契約を締結しているかは不明ですが、これはスクラッチチームからの回答を待つしかありません。
Scratchは日本語対応はしてあるものの、各投稿の「使い方」や「メモやクレジット」の言語は英語であることや、利用規約やポリシーが英語対応であること等、総合的な判断として、Scratchはアメリカ国内向けのサイトであると判断されました。
アメリカ国内用だとしたら、なぜ国に日本などが含まれてるのですか。
尚、JASRACが海外サービスに許諾することはありませんが、例外としてYouTubeのように完全に日本向けにローカライズされ日本のサイトと同一のサービス(日本語に対応したり、決済方法の通貨が円であるなど)を行っているサイトは日本国内での利用に該当しますので、日本の法律を適用し、JASRACレートで請求するようになります。その場合の請求はサイトの管理者に対して行われ、個々のユーザーに請求されることはありません。
根拠をお願いします。Little–Mermaidさんの投稿には、根拠がありません。
Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#3922の補足ですが、以下の項目はすべてJASRACのメール回答の文面のコピーです。

①JASRACが海外サービスに許諾することはありませんが、例外としてYouTubeのように完全に日本向けにローカライズされ日本のサイトと同一のサービス(日本語に対応したり、決済方法の通貨が円であるなど)を行っているサイトは日本国内での利用に該当しますので、日本の法律を適用し、JASRACレートで請求するようになります。その場合の請求はサイトの管理者に対して行われ、個々のユーザーに請求されることはありません。

②Scratchは日本語対応はしてあるものの、各投稿の「使い方」や「メモやクレジット」の言語は英語であることや、利用規約やポリシーが英語対応であること等、総合的な判断として、Scratchはアメリカ国内向けのサイトであると判断しました。この場合、適用されるルールや適用される料金レート等は、全て現地の法律や現地の著作権団体が定めた料金レートに基づき判断されます。

③現地の著作権団体と包括利用契約を締結すれば、同団体が定めた料金レートに従い、同時にJASRAC管理楽曲も許諾されます。

以前から私が主張している意見もJASRACの回答に基づいています。私の主張は以前と変わりませんし、JASRACの見解も以前と同じです。疑問点がある場合は直接JASRACに問い合わせてください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Little--Mermaid wrote:

#3922の補足ですが、以下の項目はすべてJASRACのメール回答の文面のコピーです。
~略~
以前から私が主張している意見もJASRACの回答に基づいています。私の主張は以前と変わりませんし、JASRACの見解も以前と同じです。疑問点がある場合は直接JASRACに問い合わせてください。
Little–Mermaid さんから返答があってよかったです。私信をコピペする許可は取っているのでしょうか。。
少なくとも #3922 の以下の文章は Little–Mermaid さんの意見であって JASRAC のコメントではありません。
引用と意見を同列に書くのは やめていただきたいものです。

Little--Mermaid wrote:

アメリカの法律が適用されますので、フェアユース規定も適用されます。これはJASRACに限らず、他の団体も同様と思われます。

尚、Scratchがアメリカの著作権管理団体と包括利用契約を締結していなかった場合は、同団体からScratchに著作権使用料の請求がされると考えられますが、フェアユース規定の関係上、免除されていることも考えられます。

inoking wrote:

JASRAC が虚偽の回答をするとも思えませんので
こうなってくると、JASRAC への質問の仕方含め、疑ってかからざるを得ません。

発言者を明確にしたうえで
場合によっては #3922 の記述の真偽そのものを JASRAC に確認するつもりです。
これで問い合わせができます。

Last edited by inoking (Feb. 22, 2023 15:04:35)

Jinenjo_000
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

>> #3928
それで現地(アメリカ)の著作権団体に問い合わせようというお話になったのですよね。
ではこちらの投稿について

Little--Mermaid wrote:

(前略)
その後、実際にアメリカの著作権管理団体に問い合わせようとしましたが、連絡先を調べているときに、アメリカにはフェアユースがあるから大丈夫だろうと気が付いたのです。
(後略)
仮にフェアユースが適用されるとしても、それは個々の事例によるのですから、実際に問い合わせたほうが堅実ではないでしょうか。
どうして自己判断に至ったのか教えてくれませんか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

(やっと議論ができる状態になったため)
JASRAC のコメントを改めて解釈してみます。
①JASRACが海外サービスに許諾することはありませんが、例外としてYouTubeのように完全に日本向けにローカライズされ日本のサイトと同一のサービス(日本語に対応したり、決済方法の通貨が円であるなど)を行っているサイトは日本国内での利用に該当しますので、日本の法律を適用し、JASRACレートで請求するようになります。その場合の請求はサイトの管理者に対して行われ、個々のユーザーに請求されることはありません。
この「海外サービス」とは Scratch のような「個々のサービス」を指していると考えるのが妥当で
その場合についての説明だと思われます。
個々のサービスが日本向けサービスであれば JASRAC は直接取り扱うが
海外向けサービスであれば、著作権管理団体を通じて取り扱う。

と言っているだけです。JASRAC のサイトで説明されている内容とも合致しています。

著作権管理団体については #3923 でも紹介されている https://www.jasrac.or.jp/link/overseas/index.html を見ても
「JASRACの管理作品(レパートリー)を海外で利用する場合」では
米国については JASRAC は ASCAP, BMI, SESAC の3団体と契約しています。

②Scratchは日本語対応はしてあるものの、各投稿の「使い方」や「メモやクレジット」の言語は英語であることや、利用規約やポリシーが英語対応であること等、総合的な判断として、Scratchはアメリカ国内向けのサイトであると判断しました。この場合、適用されるルールや適用される料金レート等は、全て現地の法律や現地の著作権団体が定めた料金レートに基づき判断されます。
各投稿の「使い方」や「メモやクレジット」の言語は各国語対応されています
JASRAC の Scratch についての理解が不十分、つまり、説明が不十分だと思われます。

③現地の著作権団体と包括利用契約を締結すれば、同団体が定めた料金レートに従い、同時にJASRAC管理楽曲も許諾されます。
これは当たり前で特にコメントする事項はありません。


②により、現時点では Scratch は「アメリカ国内向けのサイトである」と JASRAC に判断されたということですから
①により、Scratch が著作権管理団体団体と包括利用契約を締結していないかぎり、JASRAC は許諾したことにはなりません。
よって、

Little--Mermaid wrote:

「現在スクラッチチームにASPACと包括契約を締結しているかを「連絡先」で確認中です」の回答はまだ来ておりません。
である以上、以下のコメントは明らかに間違いです。

Little--Mermaid wrote:

音楽の著作権はScratchを通じて米国著作権管理団体から使用許諾を得ています。

#3929 で抜粋した Little–Mermaid さんのフェアユース云々の主張は
以前からここでは複数人によって異論が出されており、少なくとも、正しいと断言できるものではありません。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#3928
問い合わせの内容が不明なので何とも言えませんが、Little–Mermaidさんご自身が#1976に書いた以下の行為を行っていることはJASRACに説明されたでしょうか。

abee wrote:

作品の説明が日本語で書かれ、日本語でリクエストを受け、日本の楽曲を共有している場合、「ファイルの送受信のほとんど大部分が日本国内で行われている」とみなされる可能性があると思います。個々の作品について言っているのであって、Scratch全体を問題にしているわけではありません。
つまり、その行為によって、日本の著作権者の権利が日本で侵害されているかが問われています。国会で取り上げられたのもこれが背景にあり、海外のサーバーを使っていることを根拠に日本の法律に対する脱法行為が行われているなら、問題と考えられます。

Last edited by abee (Feb. 22, 2023 16:00:50)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

ScratchのDMCAについて、米国の著作権法においても、すべての著作物がフェアユースとして認められるわけではなく、日本の著作権者の申し立てにより、その著作物がScratchから削除された例があることは、#2327に書いた通りです。

abee wrote:

#2326
質問の文脈を見てもらえると分かりますが、これはScratchに共有された作品などで他者の著作権を侵害した場合に起こりうることです。
外部のSNSなのでリンクを貼ることはできませんが、いわゆる絵師の人がその著作物をScratchで無断に使われたケースで、この方法に基づいて報告し、実際にScratchから削除されたケースがあることを確認しています。
oira-edu
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

scratchでncsってダメなんですか…
Elevator_yukkuri123
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#2を見ると

oohara1910 wrote:

Scratchでは使えないサイト
音楽・音声素材サイト
NCS #260,#1554

つまりNCSはScratchでは使えません

Last edited by Elevator_yukkuri123 (Feb. 22, 2023 23:14:09)

kazuponpk
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

ただいまその素材、使える? V15をリリースいたしました。

Last edited by kazuponpk (Feb. 23, 2023 04:08:17)

Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#3028に掲載したJASRACのメール回答については、受信したメールが残っており、証拠があります。ただ、私一人の問合せ・回答ではこのトピックにその内容を書いても信憑性に乏しいため、もう一人のScratcherにJASRACへの同様の問合せ・回答を依頼しております。近日中に回答があります。

Scratchのサイトが日本国内向けに完全にローカライズされたものか、アメリカ国内向けかについての判断はJASRACが行うことになっています。そこでScratchのサイト名とURLを連絡し、調べてもらったものであり、JASRACの総合的な判断に任せております。その調べ方について、1ユーザーが指示したりすることは控えております。

JASRACは海外のサイトであればすべて海外の法律に従うとは言っていません。海外のサイトであっても日本国内向けに完全にローカライズされたサイト(YouTubeにような例で、完全に日本向けといえる非常にまれなサイト)は日本のサイトと同様に扱うとして日本の法律に基づきJASRACのレートで許諾すると言っています。このようなサイトは非常にまれで、一般の多くのサイトは現地向けのサイトであると言っています。Scratchは日本語に対応しておりますが、英語で書かれている個所が多いため(使い方、メモとクレジット、利用規約、プライバシーポリシー、他)完全に日本向けにローカライズされていないと判断されたものと思われます。特に利用規約が英語対応であり、この利用規約はアメリカの法律に準拠すると書いてあるのが完全に日本向けにローカライザされていないと判断されたのではないでしょうか。

海外向けのサイトならばその国の法律やルールに従うのは当然です。アメリカの法律にはフェアユース規定があります。フェアユースか否かの最終判断はアメリカの裁判所が判断します。したがってフェアユースの4つの判断基準に則って作品を作ればよいわけです。

海外における楽曲の相互管理というのは、例えばJASRAC管理楽曲が海外のサイトで使われたとき、現地の著作権管理団体により著作権使用料が徴収され、その一部がJASRACに送金され、日本の作曲者や作詞者に分配されます。その曲が日本で受信されたとしても日本の作曲者や作詞者の権利を侵害していません。ただし、著作権法の無い国にサーバーを設置して運用し、送受信の大部分を日本国内向けに送受信した場合は適法ですが、特例として様々な理由から日本のサーバーとみなされて著作権法違反となった例はあります。

UGC(User Genarated Contents)共有サイト(動画共有サイトでScratchも同様)は、一般的にサイトの管理者が著作権管理団体と包括利用契約を締結し、個々のユーザーは許諾申請をしなくてよいようになっています。つまり、動画共有サイトが包括利用契約を締結していなかった場合は、そのサイトの管理者に著作権使用料が請求されます。Scratchはフェアユース規定により請求されない可能性がありますが、これはスクラッチチームに確認しないとわかりません。Scratchの個々のユーザーに著作権使用料が請求されることはないと思います。


inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Little--Mermaid wrote:

#3028に掲載したJASRACのメール回答については、受信したメールが残っており、証拠があります。ただ、私一人の問合せ・回答ではこのトピックにその内容を書いても信憑性に乏しいため、もう一人のScratcherにJASRACへの同様の問合せ・回答を依頼しております。近日中に回答があります。
勘違いしておられるようですが Little–Mermaid さんが確認したということ自体が虚偽であるとは思っていません。
また、何人問い合わせようと信憑性は変わりません。同じ内容ならここに投稿してもらっても無意味です。
どのように質問したかも示されていないため判断がつかないということです。

#3928 については
以前私が得た回答とも食い違っているので、既に私からも JASRAC に問い合わせをかけました。

そこでScratchのサイト名とURLを連絡し、調べてもらったものであり、JASRACの総合的な判断に任せております。その調べ方について、1ユーザーが指示したりすることは控えております。
こういう情報はきちんと書いてほしいものです。
ただ、サイト名とURLを連絡しただけで、使ったこともないサイトの内容が把握できるとは思えません。
回答を依頼するなら概要ぐらいは説明すべきでしょう。

UGC(User Genarated Contents)共有サイト(動画共有サイトでScratchも同様)は、一般的にサイトの管理者が著作権管理団体と包括利用契約を締結し、個々のユーザーは許諾申請をしなくてよいようになっています。つまり、動画共有サイトが包括利用契約を締結していなかった場合は、そのサイトの管理者に著作権使用料が請求されます。Scratchはフェアユース規定により請求されない可能性がありますが、これはスクラッチチームに確認しないとわかりません。Scratchの個々のユーザーに著作権使用料が請求されることはないと思います。
Scratch が包括利用契約を締結しているかどうか分からない以上、一般論をここで話しても仕方ないです。
そして、Scratch では個々のユーザーが権利関係について確認することになっています(利用規約 4.2)。

そもそも、CC BY-SA 2.0 を標榜する Scratch で商用の素材を使おうとすることが間違っていると私は思います。

Last edited by inoking (Feb. 23, 2023 17:23:45)

nicemanjp
Scratcher
5 posts

新・著作権について話し合うトピック

ネットで使いたい画像があるのですが、どうしたら使えますか?
RinionKoU
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

nicemanjp wrote:

ネットで使いたい画像があるのですが、どうしたら使えますか?
ペンミはこう言っています。ペンミ:画像の所有者に許可取ってから使った方がいいわよ。
と言っています。

Powered by DjangoBB